• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフト溶液プロセスによる高機能セラミックス薄膜

研究課題

研究課題/領域番号 06F06404
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉村 昌弘  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授

研究分担者 XU HaiYan  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード金属ガラス / 水熱電気化学 / 生体材料 / ソフト溶液プロセス / セラミックス薄膜 / セラミックス / 膜 / コーティング / 酸化物 / 生体活性 / Fe_3O_4 / SiO_2
研究概要

本研究は、環境調和型のセラミックス材料の作製法として提案されているソフト溶液プロセスによって、生体親和セラミックス、電磁気用フェライトなどの高機能薄膜を溶液中で直接作製する手法を開発するものである。この目的達成のため、金属ガラス基板を電気化学的に処理して表面にセラミックス膜を作製する。溶液の種類、温度、周波数など実験パラメーターを交差させて得られる薄膜の組成、構造特性を評価することにより、酸化物薄膜の生成機構を解明すると共に膜特性の高性能化を追及する。Ti,Zr基金属ガラスでは、表面にTiO_2,ZrO_2あるいはCaTiO_3などの生体親和性酸化物セラミクス膜を生成させる。また、Fe基金属ガラスでは、表面にFe_3O_4あるいは含水鉄酸化物を生成させて生体親和性を持たせる。さらにこれらを疑似体液中で保持したところ、ヒドロキシアパタイトの析出、コーティングが可能であることがわかった。すなわち金属ガラスの生体親和セラミックス膜コーティングを達成した。
実例を示すと、鉄基金属ガラス[(Fe_<0.5>Co_<0.5>)_<0.75>B_<0.2>Si_<0.05>]_<96>Nb_4およびFe_<76>Si_9P_5B_<10>を100℃以下の水熱電気化学処理を施すとHNO3および純水中では薄い平滑なアモルファス膜が形成されるだけであるのに対し、アルカリ性のNaOHあるいはNH_4OH水中ではスピネル形化合物のナノ粒子やナノ結晶が形成された。未処理のBMGや平滑なアモルファス膜は疑似体液中でもほとんど変化が生じないのに対して、スピネル形ナノ粒子やナノ結晶が形成された膜では、ヒドロキシアパタイトが析出することが確認された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Deposition of Manganese Oxide thin Films at Low Temperature from Aqueous Solution2007

    • 著者名/発表者名
      HaiYan Xu
    • 学会等名
      ICMAT2007
    • 発表場所
      Singapore,Singapore
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication of Bioactive Thin Film on Iron-based Glassy Alloy via Hydrothermal Processing for Ceramics2007

    • 著者名/発表者名
      HaiYan Xu
    • 学会等名
      PacRim7
    • 発表場所
      Shanghai,China
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Direct Fabrication of bioactive Ceramic Fiolm on Fe based Glass from Aqueous Solution2007

    • 著者名/発表者名
      HaiYan Xu
    • 学会等名
      2007MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston,USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi