• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機合成化学を基盤とする難病克服をめざした創薬化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 06F06455
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 創薬化学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

木曽 良明  京都薬科大学, 薬学部, 教授

研究分担者 REGNIER Thomas  京都薬科大学, 薬学部, 外国人特別研究員
THOMAS REGNIER  京都薬科大学, 薬学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード筋ジストロフィー / ネガマイシン / SARSコロナウイルス / 不斉合成 / プロテアーゼ阻害剤
研究概要

我々のグループでは、基質遷移状態概念に基づいて、アスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤などのペプチドミメティックスのデザイン・合成・医薬化学研究を行って、高血圧、エイズ治療薬、アルツハイマー病治療薬などの創製を行ってきた。本研究課題においては、基質遷移状態をミミックしたイソステアを導入したペプチドミメティック化合物のデザインと合成を行って構造活性相関研究を進め、病原体酵素活性部位をターゲットとした阻害剤の創製をめざした。
具体的にはまず、筋ジストロフィー治療薬をめざした研究を行った。放線菌由来ジペプチド系抗生物質ネガマイシンがジストロフィン発現に有効であることがわかっているのでネガマイシン誘導体の合成を行った。Boc-Glycinalを出発物質として高い収率でネガマイシンとその誘導体の合成に成功した。さらにその誘導体の合成も行った。
また、SARSコロナウイルスの3CLプロテアーゼ阻害剤のデザインと合成を行い小分子化と構造最適化を進めた。ジペプチドおよびトリペプチドKNI-30023が強いSARSコロナウイルスプロテアーゼ阻害作用を持つことを見出した。
医薬品開発及び疾病診断の強力なツールとして注目されている分子イメージングの手法を本研究に応用するため、PETイメージング用の分子プローブの作成を試みた。BACE阻害剤KMI-1340がIC50=23nMという強いBACE阻害活性を示し、プローブ作成用のコールド化合物として有用であることを示した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Small peptide-based medicinal chemistry for intractable disease2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Hayashi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 139-140

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient total synthesis of (+)-negamycin and its derivatives2009

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Taguchi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 375-376

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient total synthesis fo (+)-negamycin, a potential chemotherapeutic agent for genetic diseases2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Hayashi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 2379-2381

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of negamycin and its derivatives as potential therapeutic agents for Duchenne muscular dystrophy.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Hayashi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2007

      ページ: 163-164

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chipping at large, potent human T-cell leukemia virus type 1 protease inhibitors to uncover smaller, equipotent inhibitors.2007

    • 著者名/発表者名
      Tooru Kimura
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 17

      ページ: 3276-3280

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and antiviral property of allophenylnorstatine-based HIV prot ease inhibitors incorporating D-cysteine derivatives as P2/P3 moieties.2007

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Ami
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 17

      ページ: 4213-4217

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of glutamic acid and glutamine peptides possessing a trifluoromethyl ketone group as SARS-CoV 3CL protease inhibitors.2006

    • 著者名/発表者名
      Magne O.Sydnes
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62・36

      ページ: 8601-8609

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Efficient total synthesis fo (+)-negamycin, a potential chemotherapeutic agent for genetic diseases2008

    • 著者名/発表者名
      Thomas Regnier
    • 学会等名
      IUPAC/17th International Conference on Organic Synthesis
    • 発表場所
      Daejeon, KOREA
    • 年月日
      2008-06-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Challenging difficult diseases: protease inhibitors and prodrug forms.2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kiso
    • 学会等名
      2nd European Conference on Chemistry for Life Sciences
    • 発表場所
      Wroclaw, Poland
    • 年月日
      2007-09-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 化学フロンティア19.創薬をめざす有機合成戦略-進化する医薬品づくり2007

    • 著者名/発表者名
      木曽良明
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi