• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボソームの異常と発がん:ゼブラフィッシュを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 06F06457
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医化学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

剣持 直哉  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授

研究分担者 CHAKRABORTY ANIRBAN  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードリボソーム / 発がん / 胚発生 / ノックダウン / 核小体 / アポトーシス / ゼブラフィッシュ / リボソームタンパク質 / 翻訳調節
研究概要

リボソームはすべての生物にとってきわめて重要なタンパク質合成装置である。リボソーム構成成分の量的変動がリボソームの機能を変化させ、細胞のがん感受性を高める可能性がある。本年度は、リボソームタンパク質L11(rpl11)の遺伝子のノックダウンとP53の活性化および核小体ストレスとの関連を解析し、以下の成果をあげた。
1.リボソームタンパク質L11の欠損とp53の活性化
ゼブラフィッシュの刑rpl11遺伝子をMOを用いてノックダウンしたところ、受精後24時間で、頭部、尾部、色素沈着などに異常がみられ、受精後4日では、頭部、眼球の発達遅滞が著しく、内臓の形成不全も観察された。タネル法によりアポトーシスを検出した結果、これらの部位で細胞死を起こしていることが明らかになった。そこで、p53および関連遺伝子の発現を解析した結果、p53の活性化によりアポトーシスが促進されていることが確認された。これは以前の培養細胞を用いた研究と逆の結果であり、発がんにおけるリボソームの新たな関わりを示唆している。
2.リボソームタンパク質L11の欠損と核小体ストレス
L11のノックダウン胚における核小体タンパク質(wdr36,wdr55,bap28,rrs1,bxdc1,nc1,gnl3,pes,bop1)の発現を転写レベルで調べた結果、gnl3とbop1の発現が上昇していた。また、in situハイブリダイゼーションによる観察においても、これら遺伝子の発現が頭部で亢進していることが確認され、これは、L11のノックダウン胚で見られる表現型の異常と良く一致していた。さらに、発現のタイムコースを調べたところ、これら遺伝子の発現の上昇はP53の活性化とも相関していた。これは、L11のノックダウン胚におけるp53の活性化が、核小体タンパク質の過剰発現により引き起こされる可能性を示している。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of ribosomal protein L11 affects zebrafish embryonic development through a p53-Dependent apoptotic response2009

    • 著者名/発表者名
      Chakraborty A
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4(1)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of ribosomal protein S19 during early embryogenesis leads to reduction of erythrocytes in a zebrafish model of Diamond-Blackfan anemia2008

    • 著者名/発表者名
      Uechi T
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 17(20)

      ページ: 3204-3211

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ribosomal protein genes and Minute loci of Drosophila melanogaster2007

    • 著者名/発表者名
      Marygold S
    • 雑誌名

      Genome Biology 8

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The evolution of spliceosomal introns in alveolates2007

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HD
    • 雑誌名

      Mol Biol Evol 24

      ページ: 1093-1096

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intron dynamics in ribosomal protein genes2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihama M
    • 雑誌名

      PLoS ONE 2

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ribosomal protein gene knockdown causes developmental defects in zebrafish2006

    • 著者名/発表者名
      Uechi, T
    • 雑誌名

      PLoS ONE 1(1)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ribosomal protein deficiency and p53 activation in zebrafish : A novel checkpoint for monitoring ribosomal integrity2008

    • 著者名/発表者名
      Chakraborty A
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Loss of ribosomal Protein L11(RPL11) activates a p53-dependent apoptotic response in zebrafish2008

    • 著者名/発表者名
      Chakraborty A
    • 学会等名
      Zebrafish Development and Genetics
    • 発表場所
      マディソン(米国)
    • 年月日
      2008-06-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Ribosomal Protein L11 gene knockdown causes developmental abnomalities in zebrafish via p53-dependent apoptosis2007

    • 著者名/発表者名
      Anirban Chakraborty
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 機能性Non-coding RNA ゲノム情報に基づくsnoRNAの解析:ゼブラフィッシュを用いたアプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      剣持 直哉
    • 出版者
      グバプロ
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi