• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉アザディールス・アルダー反応を用いるトロパンアルカロイド類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 06F06752
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 修  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授

研究分担者 JURCIK Vaclav  東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードLewis酸触媒 / 不斉アザDiels-Alder反応 / ニオブ / 付加環化反応 / イミン / Danishefskyジエン / 不斉アザディールス・アルダー反応
研究概要

含窒素化合物は、医薬品を始め農薬・重合体・機能性材料などに不可欠な化合物であり、その中には、窒素原子が不斉炭素に直接結合しているものが多数ある。その上、その立体配置が機能と密接に関連している例が多い。従って、不斉中心を持つ含窒素化合物の合成法の開発は極めて重要な研究課題である。この中でも最も重要な反応の一つにアザDiels-Alder反応がある。イミ'ンとジエンとのアザDiels-Alder反応は置換ピペリジン誘導体を構築する有用な手法の一つである。これまでに、本反応を立体選択的に促進する触媒系は数例報告されているものの何れも問題が残されており、より活性の高い触媒開発が必要であった。最近、当研究室ではニオブ(V)塩と多座配位BINOL誘導体から得られる新規Lewis酸触媒が、イミンやメソエポキシド、メソアジリジン等に対する立体選択的反応に有効であることを明らかにした。そこで現在、前述のニオブ触媒系を改良することによる高立体選択的アザDiels-Alder型反応の開発を目指して研究を行っている。
今年度は、ニオブ(V)アルコキシドと三座配位型BINOL誘導体とから調製される光学活性ニオブ触媒を用いて、イミンとDanishefskyジエンとのアザDiels-Alder反応の最適化を行ったところ、最高96%eeという極めて高い立体選択性で目的物が得られることを見いだした。本反応は芳香族アルデヒド由来のイミンのみならず、脂肪族アルデヒド由来のイミンに対しても高選択的に進行した。また、本反応を応用することにより、天然物プルカロイドである(+)-Anabasineの不斉全合成にも成功した。本手法は様々な光学活性ピペリジン誘導体の効率的合成法提供できると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Niobium-catalyzed highly enantioselective aza Diels-Alder reactions2008

    • 著者名/発表者名
      V.Jurcik, K.Arai, M.M.Salter, Y.Yamashita, S.Kobayashi
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis 350

      ページ: 647-651

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光学活性ニオブ触媒を用いるアザDiels-Alder反応(発表番号3J2-03)2008

    • 著者名/発表者名
      JURCIK, Vaclav, 新井 謙三, SALTER, Matthew M., 山下 恭弘, 小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第88回春季年会
    • 発表場所
      立教大学、東京
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 特許出願中(光学活性ピペリジン誘導体の製造方法)2008

    • 発明者名
      小林 修,JURCIK Vaclav, 山下 恭弘, 新井 謙三
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2008-034250
    • 出願年月日
      2008-02-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi