• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現生ウミユリMatacrinus属の成長速度

研究課題

研究課題/領域番号 06F06792
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授

研究分担者 HUNTER Aaron William  東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードウミユリ / 成長 / 種分化 / 古生態 / 古生物地理 / ウミユリ類 / 成長速度 / 進化 / 棘皮動物 / 深海
研究概要

ウミユリの形態には様々な変異があり,特に茎形態は分類形質として使われることが多い.しかしその成長速度に関しては,ウミユリ類が深海に生息することが多いため,未解明の部分が多い.受入研究者(大路)は1990年に,酸素同位体を用いてMetacrinus属の茎の成長速度を見積もったが,信頼性の高いデータとは言い難いものであった.今回,この属と同じ科(ゴカクウミユリ科)に属する多くの種を用いて,その形態の詳細な観察と新たな手法を用いて成長速度を求め,このグループの形態変異との関係や系統,種分化との関連を探ることを目的とした.形態からはそのゴカクウミユリ科の種の茎成長パターンに2種類(茎成長が早く海底に茎が横たわるタイプと茎成長が遅くて海底から保浦垂直に立つタイプ)が識別された.
現生Metacrins属は西太平洋に広く分布し,多くの種が知られている.そのうち,割合浅海に生息する,日本近海の種とオーストラリア近海の種を採集,あるいは博物館より入手し,その形態の観察,比較,多変量解析による形態的特徴を把握を行った.また確実性の高い茎の成長速度を求めるため,半減期の短い放射性元素を用いた成長速度の測定に向けて準備を進めている.この方法は当初より計画していたものであるが,共同研究者の都合により多少遅れを生じている.今後も継続して進められる予定である.
比較研究として,Metacrinus属が含まれるゴカクウミユリ科のウミユリ類の系統進化を探るため,日本各地のジュラ紀から白亜紀のウミユリ類化石記録の検討と未記載化石の記載を行った.これらの新たな記録により,特に東アジアにおけるウミユリ類の古生物地理や古生態に関する新たな知見がもたらされた.これらは幾つかの論文としてすでに発表し,また発表を準備中である.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of dense aggregations of stalked crinoids in Izu-Ogasawara Trench, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      T. Oji, Y. Ogawa, Hunter, A. W., K. Kitazawa
    • 雑誌名

      Zoological Science 26((印刷中)掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palaeoenvironmental control on distribution of crinoids in the Bathonian (Middle Jurassic) of England and France2009

    • 著者名/発表者名
      A. W. Hunter, C. J. Underwood
    • 雑誌名

      Acta Palaeontologica Polonica 54

      ページ: 77-98

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palaeoecology of Jurassic encrinites : Reconstructing crinoid communities from the Western Interior Seaway of North America2008

    • 著者名/発表者名
      A. W. Hunter, J. P. Zonneveld
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 263

      ページ: 58-70

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palaeoecology of Jurassic encrinites:reconstructing crinoid communities from the Western Interior Seaway of North America2008

    • 著者名/発表者名
      Hunter, A. W., & John-Paul Zonneveld, J-P.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les Echinodermes del' Ordovicien superieur del' Anti Atlas(Maroc):biostratigraphie etpaleodiversite2007

    • 著者名/発表者名
      Lefebvre, B., Nardin, E., Hunter, A. W., Regnault, S.
    • 雑誌名

      Aifrican Geosciences Review 14

      ページ: 123-148

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A mixed ophiuroid-stylophoran assemblage(Echinodermata)from the Middle Ordovician(Llandeilian)of western Brittany,France2007

    • 著者名/発表者名
      Hunter, A. W., Lefebvre B., RegnauIt S., Roussel P., Claverie R.
    • 雑誌名

      In:Alvaro, JJ., Aretz, M, Boulvain, F, Munnecke, A., Vachard, D., Vennin, E(Eds.).Palaeozoic Reefs and Bioaccumulations:Climatic and Evolutionary Controls, Geological Society of London Special Publication, 275.(pp.71-86) 275

      ページ: 71-86

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mutation,adaptation or selective predation-assessing pσssible causes for unusual tetragonal symmetry of crinoids from two sunken wood associations in the Jurassic of Poland2007

    • 著者名/発表者名
      Aaron W.Hunter
    • 学会等名
      Palaeontological Association
    • 発表場所
      スウェーデン・ウプサラ
    • 年月日
      2007-12-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi