• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河団ダイナミックスと磁気流体過程を考慮したプラズマ加熱と熱輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06J01998
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関千葉大学

研究代表者

浅井 直樹  千葉大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード銀河団 / 磁気流体 / 熱伝導 / X線天文学
研究概要

乱流磁場中を運動する銀河団サブクラスターの3次元磁気流体数値実験
平成19年度は、昨年度からの研究課題である銀河団中に存在するコールドフロントについての研究成果を研究会等で発表することを中心に行なった。
チャンドラX線天文衛星の観測により、銀河団中を運動するサブクラスターの先端に、コールドフロントと呼ばれるシャープな温度不連続面が存在することが明らかになった。このコールドフロントは、銀河団磁場が、フロントを横切る熱伝導を抑制することで、形成・維持されることが示唆されていたが、数値シミュレーションでは、再現されていなかった。私はそれを再現するため、熱伝導を含めた3次元磁気流体コード(CANS)を用いて乱流磁場中を運動するサブクラスターをシミュレートした。計算機には、国立天文台VPP5000を使用した。
その結果、示唆の通り、サブクラスターの運動によりフロントに沿った磁場が形成され、フロントを横切る熱伝導が抑制されることがわかりコールドフロントの再現に成功した。この成果は、今年7月に、The Astrophysical Journalに出版された。研究会では、今年6月にイタリアで開催された、"Tracing Cosmic Evolution with Clusters of Galaxies: Six Years Later"という銀河団研究会でポスター発表を、今年8月には、日本流体力学会・年会2007の宇宙流体セッションで口頭発表を行なった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional Magnetohydrodynamic Simulations of Cold Fronts in Magnetically Turbulent ICM2007

    • 著者名/発表者名
      N. Asai, N. Fukuda, R. Matsumoto
    • 雑誌名

      The Astrophysics Journal 663

      ページ: 816-823

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-dimensional Magnetohydrodynamic Simulations of Cold Fronts in Magnetically Turbulent ICM2007

    • 著者名/発表者名
      N.Asai, N.Fukuda, R.Matsumoto
    • 雑誌名

      The Astrophysics Journal

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MHD Simulations of Plasma Heating in Clusters of Galaxies2006

    • 著者名/発表者名
      N.Asai, N.Fukuda, R.Matsumoto
    • 雑誌名

      Astronomische Nachrichten 327

      ページ: 605-606

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi