• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代移動体衛星通信用アンテナシステムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 06J02011
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 憲光  千葉大学, 大学院自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード移動体衛星通信 / 技術試験衛星VIII型 / プリントアンテナ / DP3Tスイッチング回路 / 衛星追尾 / Sバンド / ビーム切換 / 電子追尾
研究概要

本研究は、災害時などにも市民が使用できる衛星通信システムの基礎技術開発を目的として、研究を行った。システムは、一般乗用車などに簡単に取り付け可能な簡易移動体衛星通信用アンテナシステムであり、小型、薄型、安価な特性の実現を目指した。研究実績の内容は大きく分けて以下の3項目である。
(1)アンテナ素子自身の最適化:素子の小型化について検討後、数値計算および実測から、放射特性、アイソレーション特性の比誘電率依存性について明らかにした。国内の広い地域で利用することを目的として指向性をさらに低仰角方向へ改善することについても検討した。改善には、素子サイズ、間隔などの総合的な相互関係を数:値計算により導くことで、アンテナにとって最適な構成を検討した。さらに、耐候性を高めるためのレドームや、自動車への配置場所などに関する検討も併せて進めた。
(2)給電回路、追尾アルゴリズム:アンテナの給電切換用スイッチング回路、制御回路を開発し、アンテナに実装した。制御用アルゴリズムはNICT保有の追尾アルゴリズムを基本に独自の簡易システムを検討し、GPSなどとの連携による追尾システムを構築した。回路はシンプルな構成で携帯電話などの汎用品を応用した安価で小型な特性を実現した。
(3)ETS-VIIIを利用した移動体衛星通信実験:アンテナ、給電回路、給電制御回路をアンテナに搭載し、データ計測および制御用PCを含めてシステム全体を試作した。試作したシステムは、電波無響室内設置し、GPSシステムに搭載されているジャイロを用いた方向情報により、電波無響室内の回転台を用いることで、模擬的な追尾実験を行った。測定では、標準的な電界強度測定に加え、ビーム切換時に発生するエラーについても検証するため、通信品質を測定も行った。
以上、3項目を中心に研究を行い、それぞれ論文や学会などにて報告した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Circularly polarized printed antenna combining slots and patch2007

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu TANAKA, Masaharu TAKAHASHI, Koichi ITO
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications E90-B, no.3

      ページ: 621-629

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 簡易衛星追尾型アンテナシステムの実証実験2007

    • 著者名/発表者名
      田中憲光, 高橋応明, 伊藤公一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B vol.J90-B, no1

      ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 簡易衛星追尾型アレーアンテナの電子走査特性2006

    • 著者名/発表者名
      金子謙一, 田中憲光, 高橋応明, 伊藤公一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B vol.J89-B, no.9

      ページ: 1696-1704

    • NAID

      110007379572

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi