• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーに注目する沖縄の米軍基地と地域社会との重層的関係

研究課題

研究課題/領域番号 06J02556
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

宮西 香穂里  京都大学, 東南アジア研究所, 特別研究員(PD) (90572389)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード米軍 / 沖縄 / 基地 / 軍隊 / ジェンダー / 文化人類学 / 女性 / 結婚
研究概要

本研究の目的は、米軍兵士と現地人女性との関係に注目するジェンダーの視点から、沖縄の米軍基地と地域社会との重層的関係について考察することである。本研究での米軍とは米海兵隊を意味する。その際に、1)交際・結婚、2)基地内就労、3)「基地の街」の3領域に焦点を当てる。
以上の研究目的にもとづいて、本年度はこれまで収集したデータの資料整理と分析を行い、博士論文の執筆を中心に研究を進めた。また、その成果は2009年3月末に、博士論文として提出することができた。現地調査の大部分は昨年度実施したが、必要に応じてフォローアップ調査も実施した。以下、具体的な研究実績である。
1.昨年に引き続き、随時、ジェンダー研究、軍隊と女性や沖縄の歴史と民俗などのテーマを中心に関連文献の収集と読解に努め、研究動向や必要な知識の習得を目指した。
2.インタビューのテープおこしを行い、これまで収集したデータを整理・分析した。必要に応じてフォローアップ調査も実施した。
3.大学のゼミで博士論文の構成を発表し、意見交換を行った。そこで得られた指摘に基づき、博士論文の構成を修正し引き続き博士論文の執筆を進めた。
4.博士論文の執筆を行なう傍ら、学会誌『文化人類学』へ論文を投稿、採択が決定され論文が刊行された。
5.本年度の最も大きな研究成果は、これまで行なってきた調査結果を博士論文としてまとめ、大学院に提出することができた点である。博士論文では、沖縄における米軍兵士と日本人女性との結婚と家族生活を男女双方の視点から捉え、そこに見られる軍隊と沖縄との間にある緊張関係や、その間で揺れ動く夫婦の姿を明らかにした。また。軍隊と地域社会との間に形成される重層的な関係にも着目し、軍隊を社会・文化的な文脈から捉え、そこで生きる人々の経験を某地内外から記述・分析した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「トリプル・アウトサイダー」を生きる-横須賀米海軍男性と結婚した日本人女性たちの民族誌2008

    • 著者名/発表者名
      宮西香穂里
    • 雑誌名

      文化人類学 73(3)

      ページ: 332-353

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 越境で生きようとする日本人女性たち--米軍基地をめぐるつきあい関係2008

    • 著者名/発表者名
      宮西香穂里
    • 雑誌名

      コンタクト・ゾーン 2

      ページ: 52-70

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 越境に生きる日本人女性たち:米軍基地をめぐるつきあい関係2008

    • 著者名/発表者名
      宮西 香穂里
    • 雑誌名

      コンタクト・ゾーン 2

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi