• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間経過に伴う視覚的意識の形成過程と脳内機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06J02593
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関京都大学

研究代表者

木原 健  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (30379044)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード視覚的意識 / 視覚的注意 / 注意の瞬き / 高速逐次視覚呈示 / 経頭蓋磁気刺激 / 頭頂間溝 / 下頭頂小葉 / 時間的注意 / 注意の処理制約
研究概要

視覚的意識をもたらす注意機能には時間的な処理制約があるため、中心窩に投影された視覚刺激であっても見落とされることがある。これを実験的に示したのが注意の瞬き(AB)である。ABは、高速逐次視覚呈示を行うと、先行標的(T1)から約500 ms以内に呈示される後続標的(T2)の見えが阻害されるという現象で、ABに関わる脳内機序を明らかにすることは、意識の形成過程の理解に重要なヒントを提供すると考えられる。特に、後部頭頂葉の頭頂間溝(IPS)はトップダウン、下頭頂小葉(IPL)はボトムアップの視覚処理にそれぞれ関わると考えられている。もしこの仮説が正しければ、T1処理中にIPS活動を妨害すると、T1処理が中断されるためT2処理への干渉が低下してT2成績が向上すると予測できる。また、AB期間中に呈示されたT2の処理中にIPL活動を妨害すると、T2による注意の捕捉が干渉を受けるため、T2成績が一段と低下することが予測できる。この仮説は、限られた領域の神経活動を瞬間的に攪乱させる経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いることで検証可能である。そこで、右半球のIPSやIPLに、T1あるいはT2呈示後にTMSを施行し、ABへの影響を観察した。実験の結果、T1オンセット後75〜225msの間に右IPSに3連発のTMSを施行するとABが小さくなる一方、T2オンセット後に右IPLに同様のTMSを施行すると、ABの増大が認められ、IPSによるトップダウンT1処理とIPLによるボトムアップT2処理がABに関与するという仮説と一致した。これは、T1処理そのものではなく、T1処理によって誘発される注意の一時的な機能不全や妨害刺激の抑制、あるいは注意の再定位の遅延がABの原因であるとする、最近提唱されたABモデルの枠組みと一致する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early mechanism of negativity bias:An attentional blink study2008

    • 著者名/発表者名
      Kihara, K., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 51

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery from object substitution masking induced by transient suppression of visual motion processing:A transcranial magnetic stimulation study2007

    • 著者名/発表者名
      Hirose, N., Kihara, K., Mima, T., Ueki, Y., Fukuyama, H., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology:Human Perception and Performance 33

      ページ: 1495-1503

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of left and right intraparietal sulcus in the attentional blink : a transcranial magnetic stimulation2007

    • 著者名/発表者名
      Kihara, K., Hirose, N., Mima, T., Abe, M., Fukuyama, H., Osaka
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 178・1

      ページ: 135-140

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 注意の瞬き期間中における視覚刺激処理の継続可能性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      木原 健・廣瀬 信之・苧阪 直行
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi