• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パウル・ティリッヒにおける宗教思想-哲学・歴史哲学との関わりを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06J02600
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 宗教学
研究機関京都大学

研究代表者

古木 葉子 (鬼頭 葉子)  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードティリッヒ / 宗教哲学 / ギデンズ / 共同体 / 他者 / 死 / ジャンケレヴィッチ / モルトマン / 聖霊論 / 正義 / ブルンナー / ニーバー / ロールズ
研究概要

社会学者ギデンズの議論とティリッヒ思想を比較検討し、社会状況におけるティリッヒ思想の役割について研究を行った。近代以降、伝統的な共同体が変化する中で、個人の行為の基準とは何か、道徳的判断について考察した。ティリッヒまたギデンズによれば、我々の時代において、近代以前の伝統的な共同体の物語や展望が揺らいでいる。そのため、個人の行為の基準や体系的認識に対する信念が個人の判断に委ねられるようになった。しかし、人間は何らかの共同体に起源を持ち、自分がどこへ向かうのかを、自らの行為によって選択していかざるを得ない存在である。ティリッヒは、個人が共同体において、何をなすべきかの基準を「道徳的命法」として提示した。道徳的命法とは、共同体において他者の人格を肯定せよ、という命令であり、その根底には宗教的次元がある。現在、個人の行為が影響を及ぼす「他者」の範囲は拡大しつつあり、この基準は、より個人の高い見識や判断を必要とする困難な問題である。
また、ティリッヒの死の思想について、同時代の実存主義・実存哲学ならびに同時代のキリスト教神学における死についての考察と比較しつつ明らかにした。ティリッヒは存在論に基づく実存の分析を行う点で、ハイデガーやヤスパースとの接点を持つ。また、「私個人の死」を思惟の対象とする点で、ジャンケレヴィッチの方法とも共通する。二つ目に、ティリッヒはさらに死の向こう側について語るが、この立場は、人間から見た時間軸(過去-現在-未来)と、神の時間軸(始め-終わり)が異なるという時間概念の特徴に基づく。三つ目に、ティリッヒの死の思想に関する問題点。ティリッヒが希望を見出している「永遠」については「わからなさ」を残し、モルトマンのように今「わかる」希望を語る立場とは異なる。また実存的分析に基づく「死」は、他者や世界との関係性といった観点から捉えることは難しい。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『道徳』なき『近代』-パウル・ティリッヒにおける道徳的命法の宗教的次元-2007

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 葉子
    • 雑誌名

      『宗教と倫理』 7

      ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パウル・ティリッヒの聖霊理解-霊の普遍性・創造性について-2007

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 葉子
    • 雑誌名

      基督教学研究 第26号(掲載決定)

    • NAID

      40015680685

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] キリスト教神学・哲学において<死>そのものを考えること-パウル・ティリッヒの思索を手掛かりに-2008

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 葉子
    • 学会等名
      日本基督教学会関東支部会
    • 発表場所
      聖学院大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi