研究課題/領域番号 |
06J02756
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
古賀 裕士 京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 細胞内小胞体輸送 / Rab / ARF / リサイクリングエンドソーム / FIP(Arfophilin) / 細胞内小胞輸送 / Rab11 / FIP(ArfoPhilin) / リサイクリング・エンドソーム / TGN / VSV-G |
研究概要 |
細胞内の各オルガネラ間のタンパク質の輸送は、あるオルガネラからタンパク質を含む輸送小胞が出芽し、次のオルガネラ膜と融合することにより行われる。低分子量GTPaseの一種ARFには6種類のアイソフォームが存在し、オルガネラ膜上のグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)の働きにより活性型となり、輸送小胞形成を開始させる。一方、Rabは哺乳類には60種類以上が存在し、個々のRabは別個のオルガネラで機能する。特定のオルガネラ膜に結合したRabは、膜上に存在するGEFの作用で活性化し、小胞の特異的な繋留、ドッキング、融合などに働く因子を集合させる。 近年、Family of Rab11-interacting protein (FIP)が同定され、そのC末端に相同性の高い20アミノ酸からなるRab11結合ドメインがあることが示された。FIPファミリーのうちFIP3/Arfophilin-1とFIP4/Arfophilin-2はRab11だけでなくARF5やARF6とも活性型特異的に結合することが明らかとなった。このことから、FIP3とFIP4は二つの低分子量GTPaseを介した経路を結びつけ、小胞輸送を調節する重要なタンパク質であると考えられるが、その生理的役割は不明である。 本研究では、FIP3とFIP4の機能、さらにはARF5/ARF6とRab11の間のクロストークを解明するために、まずFIP3とARF5およびRab11との相互作用について検討した。その結果、FIP3とFIP4のC末端領域にはARF結合ドメインとRab11結合ドメインが別個に存在し、さらにFIP3とFIP4がARFやRab11と同時に結合できることが明らかとなった。細胞中でFIP3/4はRab11依存的にリサイクリングエンドソームに局在し、ARF5/6はFIP3/4に依存してリサイクリングエンドソーム膜上にリクルートされることが判明した。これらのことから、FIP3/4はRab11とARF5/6の機能を仲介することにより、リサイクリングエンドソームを介した輸送を調節すると考えられる。
|