• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エドムント・フッサールにおける前期・中期・後期「時間論」の統一的視点からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06J03005
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

江口 建  京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードフッサール / 現象学 / 時間 / 自我 / 原-自我 / 純粋自我 / 発生 / 時間化 / 時間論 / 『ベルナウ草稿』 / 『イデーンII』 / 生き生きした現在
研究概要

研究遂行者は、20世紀ドイツにおける現象学者エドムント・フッサールの前期・中期・後期の時間論を、特に自我論との関わりで統一的に解明するために、主に「自我」と「時間」の関係を基軸に研究を遂行してきた。前年度に得られた「純粋自我の発生論」を巡る洞察を下敷きに、本年度は、フッサールの中期から後期にかけての「時間化」の議論に焦点を合わせ、自我と時間を巡る諸問題を一層深く掘り下げることを課題とした。まず、前年度から取り組んでいる主題である自我の発生についての思索を更に追究した。錯綜した自我の時間的発生の問題を改めて解きほぐし、その研究成果の一部が、現象学雑誌Interdisziplinare Phanomenologie第4号ならびに『フッサール研究』第6号に掲載された。第二に、上記の研究と並行して、自我が目覚める以前の「没自我性」ならびに「原受動性」の次元についての研究を深めた。自我なしの受動的な「流れること」の時間化、眠った自我としての「先-自我」を巡る問題を改めて取り上げ、それらが「純粋自我」や作動する「原-自我」、「現象学する自我」と事象的にいかなる関係にあるのかを究明した。第三に、時間性との関わりで自我の「同一性」の問題を再考した。《私》が同じ一人の《私》であるという信憑形成の仕組みと、その現象学的な根拠を、フッサールの想定する時間意識理論に基づいて批判的に検証した。その成果を、日本現象学会第29回大会にて口頭発表した。それとの関わりで、フッサールの「再想起」理論を改めて検討し、その成果を『人間存在論』第14号に執筆した。以上のような一連の研究成果を再構成し、それらを博士論文にまとめ、京都大学に提出、博士の学位を授与されたことを、ここに報告する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 靄の像、あるいは無への途上での写真術2009

    • 著者名/発表者名
      ゲルノート・ベーメ著・江口 建・笹岡 健太・嶋本 慶太・久山 雄甫訳
    • 雑誌名

      第14号

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フッサールにおける「原-自我」の思想-『イデーンII』と『ベルナウ草稿』の狭間で-あるいは《現象学の現象学》の一つの始まり2008

    • 著者名/発表者名
      江口 建
    • 雑誌名

      第6号

      ページ: 213-224

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フッサールの「再想起」理論に潜む形而上学的前提について-「反復可能性」と「同一化可能性」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      江口 建
    • 雑誌名

      第14号

      ページ: 37-48

    • NAID

      40017331293

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zur genetischen Lehre des reinen Ich und dem Gedanken des 'Ur-Ich' bei Husserl2007

    • 著者名/発表者名
      Takeru EGUCHI
    • 雑誌名

      Interdisziplinare Phanomenologie Vol.4(掲載決定済み)(未定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 真理をめぐる抗争-現象学的エポケーの前史-2007

    • 著者名/発表者名
      クラクス・ヘルト著, 小川侃, 江口 建 訳
    • 雑誌名

      人間存在論 第13号

      ページ: 9-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「純粋自我」の発生論に向けて-『イデーンII』から『ベルナウ草稿』へ2006

    • 著者名/発表者名
      江口 建
    • 雑誌名

      アルケー No.14

      ページ: 90-103

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Uber den Zirkel oder den unendlichen Regreβ in der Leibeskonstitution bei Husserl2006

    • 著者名/発表者名
      Takeru EGUCHI
    • 雑誌名

      Interdisziplinare Phanomenologie Vol.3

      ページ: 175-189

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 消化の精神について2006

    • 著者名/発表者名
      アンケ・ハールマン著, 江口 建 編訳
    • 雑誌名

      環境と健康 Vol.19, No.4

      ページ: 388-399

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 《私》の不連続性をめぐる思索-フッサールの「原-自我」の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      江口 建
    • 学会等名
      日本現象学会第29回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『知を愛する者と疑う心-懐疑論八章-』2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 義之・安部 浩・戸田 剛文編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi