• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実解析学 複素解析学及び幾何学の基礎についての逆数学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06J04999
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関東北大学

研究代表者

横山 啓太  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードReverse Mathematics / Second Order Arithmetic
研究概要

数学基礎論の一分野である2階算術の諸体系についての研究,特に逆数学プログラムへの寄与を目的とした研究および,算術の体系のモデルについての研究を行った.
2階算術の諸体系についての研究では,昨年度までの研究で得られていたACA_0およびWKL_0における超準解析の手法についてより精密な考察を行った.これにより,2階算術に対応した超準解析の手法が直接表現できるシステムを新たに考案した.さらに,これらのシステムを用いて表現される超準解析の証明を通常の2階算術の証明に直接変換するための手続きを与えた.これにより,超準解析の証明を細かく分析することが可能になり,超準手法を用いた逆数学研究のための新たな手法が得られた.また,これらをさらに発展させ,2階算術の多くのシステムに対して超準解析のシステムによる特徴付けを行い,さらに超準解析を用いたより多くめ証明の分析を進めることを目指して研究を進めている.また,これらのフレームワークの逆数学研究への新たな応用も試みている.
また,堀畑佳宏氏と協働で複素解析の基礎に関する逆数学研究をさらに推し進め,いくつかの定理に対する逆数学的な評価を得た.特に,局所的な可積分性が重要となる状況では,WWKL_0が重要な役割を果たすことがわかり,このことからいくつかの逆数学的な評価が得られた.また,正則関数の特異点の扱いについての研究も行った.現在,ピカールの定理の逆数学的評価を目指し,研究を進めている.この他,フーリエ級数の収束性についても逆数学研究を行い,いくつかの逆数学的結果を得た.
以上の結果をふまえ,今までの成果を博士論文「Standard and Non-standard Analysis in Second Order Arithmetic」にまとめた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The Jordan curve theorem and the Schonflies theorem in weak second-order arithmetic2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Sakamoto and Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      Archive for Mathematical Logic 46

      ページ: 465-480

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-standard analysis in ACA_0 and Riemann mapping theorem2007

    • 著者名/発表者名
      Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      Mathematical Logic Quarterly 53

      ページ: 132-146

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex Analysis in Subsystems of Second Order Arithmetic2007

    • 著者名/発表者名
      Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      Archive for Mathematical Logic 46

      ページ: 15-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 2階算術における関数空間の扱いと超準解析的手法2007

    • 著者名/発表者名
      横山 啓太
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1533

      ページ: 86-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reverse Mathematics for Fourier expansion

    • 著者名/発表者名
      Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      the abstracts booklet of the fourth conference on Computability in Europe 2008 (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Singularities of Holomorphic Functions in Subsystems of Second Order Arithmetic

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Horihata and Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      the abstracts booklet of the fourth conference on Computability in Europe 2008 (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Jordan curve theorem and the schonflies theorem in weak second-order arithmetic

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Sakamoto, Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      Archive for Mathematical Logic (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-standard analysis in ACA_O and Riemann mapping theorem

    • 著者名/発表者名
      Keita Yokoyama
    • 雑誌名

      Mathematical Logic Quarterly (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 2階算術における超準解析の扱いとその応用2007

    • 著者名/発表者名
      横山 啓太
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会
    • 発表場所
      焼津青少年の家
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 2階算術における超準解析の扱いとその応用2007

    • 著者名/発表者名
      横山 啓太
    • 学会等名
      超準解析研究会
    • 発表場所
      秋保温泉ホテルクレセント
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Formalizing non-standard arguments2007

    • 著者名/発表者名
      横山 啓太
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi