• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部自由度を持った分子のボース・アインシュタイン凝縮体

研究課題

研究課題/領域番号 06J05451
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究機関東京工業大学

研究代表者

川口 由紀  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードボース・アインシュタイン凝縮 / ダイポール相互作用 / スピノールBEC
研究概要

スヒン内部自由度をもつボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)における双極子-双極子相互作用の効果について研究を行った。近年、異核二原子分子のBECが精力的に研究されており、強電場中で分極を起こすことにより双極子相互作用が支配的な凝縮体が実現できると期待されている。一方、原子気体BECの場合も、原子のもっ磁気双極子モーメントのために双極子相互作用が働く。しかし、この磁気双極子相互作用は非常に弱くこれまで無視されてきた。我々は、本研究でスピン自由度がある場合には原子気体BECの微弱なダイポール相互作用が多大な影響を及ぼすことを明らかにした。
まず、双極子相互作用を考慮してBECの基底状態を調べ、強磁性相互作用する原子ではスピンテクスチャが現れることを示した。スピンテクスチャの構造はテクスチャに伴う運動エネルギーと双極子相互作用の競合によってきまり、^<87>Rb原子のBECでは、BECのサイズを変えることで3種類のテクスチャが出現する。さらに注目すべき点は、BECがスピン-ゲージ対称性を持つために、スピンテクスチャに伴って超流動流が出現するという点である。つまり、双極子相互作用のために、静止した状態よりも自発的に回転した状態の方が安定になることがわかった。
また、磁場中でゼーマンエネルギーが支配的な場合においても双極子相互作用の効果が観測可能であることを示した。トラップされた有限系のBECでは、BEC自身のつくる双極子場が非一様であるために、原子のラーモア歳差運動も非一様となり、自発的にスピンテクスチャを形成する。スピンテクスチャを観測する実験技術はすでに確立しており、我々の予言によりスピノルダイポール効果の初の観測が期待される。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Can Spinor Dipolar Effects be Observed in Bose-Einstei Condensates?2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Kawaguchi, H.Saito, M.Ueda
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 98

      ページ: 110406-110406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spontaneous Circulation in Ground-State Spinor Dipolar Bose-Einstein Condensates2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kawaguchi, H.Saito, M.Ueda
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 130404-130404

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Topological defect formation in quenched ferromagnetic Bose-Einstein condensates2006

    • 著者名/発表者名
      H.Saito, Y.Kawaguchi, M.Ueda
    • 雑誌名

      Physical Review A 75

      ページ: 13621-13621

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi