• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イソロイシンtRNAのコドン特異性・アミノ酸特異性を決定する機構の構造的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 06J05669
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中西 孝太郎  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード構造解析 / RNA修飾酵素 / 転写後修飾 / 翻訳機構 / RNA / 核酸結合タンパク質
研究概要

今回の構造決定にいたるまでに,研究代表者は11種類の生物種からTilSの遺伝子をクローニングし、それら組換えタンパク質のh発現を大腸菌の系を用いて試みた.その結果,5つの生物種のTilSにおいて,その発現と可溶性画分での蓄積を確認した.さらに遺伝子データバンクを用いて,それら生物種のイソロイシンtRNA(tRNA^<Ile>_2)の遺伝子を検索,同定した.一般にデータバンクでは,アンチコドンの塩基配列によってtRNAの分類(そのtRNAがどのアミノ酸に対応しているのか)を分類している.tRNA^<Ile>_2の遺伝子tDNA^<Ile>_2のアンチコドンは,メチオニンtRNA(tRNA^<Met>)のものと同じCATであるため,tRNA^<Met>として登録されている.そこで,採用者はイソロイシンtRNA合成酵素のtRNA認識塩基をすべて有し,かつメチオニンtRNA合成酵素の認識塩基を持たないtRNAをtRNA^<Ile>_2と予想した.このような方法で選んだtDNA^<Ile>_2をT7プロモーターの下流にクローニングし,in vitro転写によってtRNA^<Ile>_2を調製した.最終的には,これらtRNAがTilSによってリシジン化されることを確認することによりtRNA^<Ile>_2であると判断した.これらの実験から採用者は2種類の生物種においてTilSとtRNA^<Ile>_2の複合体の結晶を得ることに成功した.しかしながら,一方の結晶では8Å以上の分解能の反射データを得ることができなかった.その結果,1生物種においてその結晶構造を分解能3.65Åで決定することに成功した.現在研究代表者らはこれらの結果をまとめ学術論文に投稿している.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi