• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1分子イメージングによるシナプス可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06J06775
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経科学一般
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

坂内 博子  独立行政法人理化学研究所, 発生神経生物研究チーム, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシナプス可塑性 / 量子ドット / 一分子イメージング / GABA_A受容体 / 抑制性シナプス / 海馬 / カルシウム
研究概要

一般的に,神経伝達物質受容体はシナプス後膜に高い密度で集積している.シナプスに集積する受容体の数が神経活動依存的に増減することが,現在のところシナプス可塑性の分子基盤の一つであると考えられている.シナプスにおける受容体の数の変化を説明するために,細胞膜上におけるシナプスへの受容体の出入りすなわち受容体の側方拡散(diffusion)というファクターが近年注目されている.本研究は,神経活動が受容体の側方拡散制御を介してシナプスの受容体数を増減する仕組みを明らかにすることを目的とする.
第一の実績は,神経活動が抑制性シナプス受容体GABA_A受容体の側方拡散とクラスターサイズを制御していることを発見したことである(未発表).海馬初代培養細胞において,薬理学的手法により神経の興奮性活動を促進したとき,GABA_A受容体の側方拡散が早くなり,シナプスにおける受容体のクラスターサイズが小さくなることを見いだした.さらに,受容体側方拡散には細胞外からのカルシウム流入が必要であることを示し,それを担うカルシウムチャネルの一部を同定した.
本研究実績の第二は,量子ドットを利用して細胞膜上の分子の側方拡散を1分子レベルで測定する実験系と解析系を習得し,理化学研究所にそのセットアップを立ち上げる準備が整えたことである(Bannai et al.2006 Nature Protocols).また,東京大学医科学研究所の井上貴文助教授と共同で,実験データ解析プログラムを開発した.
本研究は,フランスパリ高等師範学校のAntoine Trillerの研究室(Ecole Normale Superieure, Paris, Biologie Cellulaire de la Synapse N&P, Inserm U497)にて実施された.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Imaging the lateral diffusion of membrane molecules with quantum dots2006

    • 著者名/発表者名
      Bannai H, Levi S, Schweizer C, Dahan M, Triller A
    • 雑誌名

      Nature Protocols 1・6

      ページ: 2628-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 4.1N binding regions of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukatsu K, Bannai H, Inoue T, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 342・2

      ページ: 573-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi