• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発生における神経上皮細胞・放射状グリアの微細構造の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06J08049
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 発生生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

畠山 淳  熊本大学, 発生医学研究センター, 特別研究員(PD) (90404350)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNotch / 神経上皮 / 放射状グリア / 接着帯 / シグナル伝達 / 境界細胞 / 神経分化 / Delta / 細胞接着帯 / 繊毛
研究概要

本研究は、神経上皮細胞・放射状グリアの微細構造に着目し、微細構造の神経発生における役割を明らかにすることを目的とする。
神経幹細胞を維持しながら一定の割合でニューロンを産生するのに、Notchシグナルによる側方抑制が重要であると考えられている。申請者は、予備実験や他の状況証拠より、接着帯はDelta-Notchのシグナル伝達の場ではないかという仮説に至った。
前年までに仮説を示唆する多くのデータを得ているが、さらにDeltaのタンパク質の分布について詳細に検討した。その結果、膜上に出ているDeltaタンパク質は神経幹細胞のapical側に多いことがわかった。また、この研究の過程において、今まで報告されている現象とは異なるニューロン誕生の際の移動様式を発見しており、幼弱なニューロンの多くは、突起を脳室面に接触させたまま上層へと移動していることが明らかとなった。この新たな知見は、次のような意義があると考えられる。上述のように、神経幹細胞のapical面側にある接着帯はNotchとそのリガンドDeltaが効率よく接触するのに必要であることが示唆されている。どれくらいの時間、ニューロンが接着帯を維持した状態でいるかは、周囲のNotchシグナル活性化の度合いに反映され、その結果、ニューロン産生の頻度に影響することが考えられる。興味深いことに、幼弱なニューロンの突起がapical面と接触している頻度・様子は、発生のステージや領域により異なることを発見した。この違いにより、領域やステージによる分化頻度の違いが生み出されているかもしれない。これは、新しい概念である。
また、我々は、神経発生過程における神経上皮の一部である境界細胞にも着目している。我々が発見した境界細胞の形態的特徴を指標に、新たな境界を発見した。この発見は神経発生におけるパターニングの理解をさらに深めるものである。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Ryoichiro Kageyama
    • 雑誌名

      分担 Helix-loop-helix (bHLH) protein : Hes family. Encyclopedia of Neuroscience. (L. R. Squire, Editor)(Oxford : Academic Press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Method for electroporation for the early chick embryo2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation 50(6)

      ページ: 449-452

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for electroporation for the early chick embryo.2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 雑誌名

      Development Growth & Differentiation (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zebrafish relatively-relaxed mutants have a ryanodine receptor defect, show slow swimming and provide a model of multi-minicore disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hirata
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 2771-2781

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Hes family of bHLH proteins.2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoichiri Kageyama
    • 雑誌名

      Encyclopedia of neurogenesis (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Notch1 expression is spatiotemporally correlated with neurogenesis and negativel reglated by Notch1-independent Hes genes in the developing nervous system.2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex i1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Persistent and high levels of Hes1 expression regulate boundary formation in the developing central nervous system.2006

    • 著者名/発表者名
      Joung Hee Beak
    • 雑誌名

      Development 133

      ページ: 2467-2476

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hes1 and Hes5 regulate development of the cranial and spinal nerve systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 雑誌名

      Developmental Neuroscience 28(1-2)

      ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hes遺伝子群による神経幹細胞の維持2006

    • 著者名/発表者名
      畠山 淳
    • 雑誌名

      実験医学増刊号 幹細胞と再生医療2006 24(2)

      ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The adherens junction is required for the regulation of neural differentiation2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      日仏合同発生生物学会
    • 発表場所
      Giens Peninsula, France
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A role of the adherens junction in neural cell fate regulation2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      第41回日本発生生物学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-05-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Where does Notch interact with its ligand in the neuroepithelia?2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学会 合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Morphological features of the apical surface of the neuroepithelium.2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      第40回日本発生生物学会 第59回日本細胞生物学会 合同大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-05-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Transcription factors. (分担 : Rolrs of bHLH genes in neural stem cell differentiation.)2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoichiro Kageyama
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      WILEY-VCH
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi