• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンドロイチン糖鎖ポリメラーゼのX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 06J09525
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

大澤 拓生  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコンドロイチン / ポリメラーゼ / 糖転移酵素 / グリコサミノグリカン / Nアセチルガラクトサミン / グルクロン酸 / DXDモチーフ / ヒアルロン酸
研究概要

コンドロイチンはグルクロン酸(GlcUA)とN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)の2糖繰り返しによって構成される高分子量の糖鎖で、その糖鎖を2種の転移反応によって単独で伸長するのがコンドロイチン糖鎖ポリメラーゼ(K4CP)である。この反応はUDP-GlcUA、 UDP-GalNAc、コンドロイチン糖鎖の3つを基質として触媒される。このような2つの転移活性を持つ糖転移酵素の立体構造はこれまで一例も報告されておらず、その触媒メカニズム、基質特異性に関する原子レベルでの情報は全くない。また、近年、コンドロイチンが再生医療、細胞分化制御工学分野で注目を集めている一方で、それを合成する酵素の重要性も非常に高まっている。このような背景から、K4CPの高次構造をX線結晶構造解析を用いて決定し、触媒反応メカニズムを解明することを研究目的とした。
K4CPは大きく2つのドメインから構成されておりそれぞれが、GT-A foldをとっていた。ちょうど二つの糖転移酵素が融合したような構造で、N末端側ドメインにUDP-GalNAcが、C末端側ドメインにUDP-GlcUAが結合していた。それぞれの結合部位にはDXD、 DGS等の配列モチーフが存在し、UDP-sugarおよびMnイオンの認識に重要な働きをしていた。これらの相互作用様式は他の糖転移酵素にみられるものと似ており、各ドメインにおいてGalNAcとGlcUAの転移反応が起こっていると考えられる。また、これら2つの結合部位は互いに正反対に位置し、かつ距離的に大きく離れていることから、K4CPはDNAポリメラーゼなどにみられるようなprocessiveな転移反応ではなく、各ドメインの活性部位間を伸長中の鎖が拡散によって行き来するようなnon-processiveなポリメライゼーションを行っていることが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure and functional analysis of an archaeal chromatin protein Alba from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Hada
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 72

      ページ: 749-758

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] K4大腸菌コンドロイチン糖鎖ポリメラーゼのX線結晶構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      大澤 拓生
    • 学会等名
      日本結晶学会
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi