• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解釈学と心身問題--リクールの二極性の哲学

研究課題

研究課題/領域番号 06J09895
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

川口 茂雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード解釈学 / 表象 / 歴史 / 記憶 / 忘却 / アイデンティティ / アウシュヴイッツ / ロジェ・シャルチエ / リクール / フロイト / アーカイブ / スピリチュアリスム / フランス:ドイツ / 心身問題 / 説明 / 理解 / 診断 / フッサール / デリダ / フランス:ドイツ:イギリス / ハイデガー
研究概要

最終年度であるこの平成20年度の研究は、東京大学人文社会系研究科哲学専修・松永澄夫教授のもとで引き続き遂行された。その内実の大部分は、博士論文というかたちでアウトプットされた。平成21年2月に京都大学文学研究科の杉村靖彦准教授を主査として博士論文の試問が行われ、その結果、同3月に博士号が授与された。
博士論文の内容にかんして言えば、それは最終的には、平成17〜18年度当時に想定されていた計画に比して、50年ほどにわたるリクール思想の展開におけるより後期のほうの時期の思想へも、よりいっそう幅を広げたかたちのものとなった。そのことによって、リクール哲学の各時期の諸テクストにおいて、ときおり出現していながら、主題的に扱われるのは後期の著作、とりわけ『記憶、歴史、忘却La memoire l'histoire l'oubli』(2000年)のみにほぼかぎられてくるような概念、すなわち「表象representation」の概念が、リクール解釈学のさらなる幅広さ・奥行きの深さを表現するものとして見出され、詳しく考察されることとなったのであった。
おそらく、リクール哲学における「表象」という概念の意義を本格的に論じたのは、日本語圏のみならず、仏・英・独各国語圏における研究のなかで、当博士論文が最初のものであるように見受けられる。
付言すれば、この「表象」を中心軸とするアプローチによる研究の最初のまとまった形は先年度末の口頭発表「《Representance》のエピステモロジー--リクール『記憶、歴史、忘却』と歴史認識の問題」(フランス哲学セミナー、於・東京大学文学部、2008年2月16日)であったが、その後約1年間の研究によって、この口頭発表の段階での研究内容から大幅に考察は哲学的に深められ、詳細となった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 現代社会と「スピリチ瓢アル」2008

    • 著者名/発表者名
      川口 茂雄
    • 雑誌名

      『臨床暫学』第9号

      ページ: 111-122

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不可逆性をめぐって-初期・前期ハイデガーにおける時間概念練成の一断面-2007

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄
    • 雑誌名

      人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」) 第五回報告書

      ページ: 81-98

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ナラティヴと医療の空間-<ナラティヴ>概念の多層性を手がかりに.臨床哲学的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄
    • 雑誌名

      コミュニケーションと現代社会(平成16年度-平成18年度 大阪大学文学研究科広域文化形態論講座共同研究 報告書)

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Responsabilite-Europe : Derrida et la question de l'《histoire de l'Europe》2006

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Shigeo
    • 雑誌名

      Humaniora Kiotoensia

      ページ: 301-314

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 忘却について--後期リクール哲学の地平2008

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「Reality/Remains of the day - 夢と外的世界の実在性」2008

    • 著者名/発表者名
      川口 茂雄
    • 学会等名
      フロイト思想研究会
    • 発表場所
      京都大学人間・環境学研究科
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「《Representance》のエピステモロジー-リクール『認憶、歴史、忘却』第二部と歴史認識の聞題」2008

    • 著者名/発表者名
      川口 茂雄
    • 学会等名
      フランス鷲学セミナー
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2008-02-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『哲学の歴史』別巻2008

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄, 共著
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『哲学の歴吏 第8巻』2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 邦武
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ディアロゴス--手探りの中の対話2007

    • 著者名/発表者名
      片柳栄一
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi