• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世・ルネサンス時代における音楽家の社会的身分とその組織構造

研究課題

研究課題/領域番号 06J10074
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美学・美術史
研究機関東京大学

研究代表者

山本 成生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード西洋中世史 / 音楽学 / フランス / カンブレー / 音楽家 / 教会 / 聖歌隊 / 史料論 / 聖職者 / 西洋中世 / ルネサンス / 歴史学
研究概要

本研究は、北フランスのカンブレー大聖堂の聖歌隊を素材として、中世・ルネサンス時代における音楽家の社会的身分とその組織構造の解明を目指すものである。
今年度は、これまでの研究のまとめとして、上記の教会における音楽制度の総合的な考察を行った。まず予備的な考察として、近年の「音楽拠点」研究の動向を整理し、それらを評価しつつも前近代における音楽家身分のあり方という観点については、やや議論が不足している点を批判した。次に、カンブレー大聖堂の歴史や教会制度全般を概観し、参事会に由来する資料群を「史料論」的な視点を踏まえて整理した。
本論においては、まず教会参事会の音楽保護政策を検討した。そこには芸術の庇護者としてパトロンのあり方は存在しなかった。本来、礼拝(=成果の演奏)を司るべき参事会員が、その職務を下級聖職者に代行させていた事実が、教会の音楽保護政策を規定していたのである。次に、音楽家とみなされる各種の職務、すなわち「代理」「少年聖歌隊」そしてこれらを監督する「代理担当参事会員」が、職掌と在職者の伝記的情報から検討された。先行研究において、これらの諸身分は専ら「歌手」ないしは「音楽家」としてのみ扱われてきたが、本研究においては彼らが「聖職者」としての志向と「音楽家」としてのそれの間で揺れ動いていた点が指摘された。
結論においては、これらの成果を踏まえ、中世・ルネサンスにおける「聖歌隊」とは、近代的な意味での「職業的芸術家」の集団ではなく、雑多ながらも「共同体」というアイデンティティによってまとまっていた人間の集合であった点が強調された。なお、これらの成果は博士論文のかたちでなされた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 錆びた銅の記憶-フランス、ノール県立文書館余話(上下)2008

    • 著者名/発表者名
      山本成生
    • 雑誌名

      歴史学研究月報 588-589

      ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖歌隊の財政 カンブレー大聖堂下級代理職会計文書の分析2006

    • 著者名/発表者名
      山本成生
    • 雑誌名

      『円卓-古希の堀越孝一を囲む弟子たちの歴史エッセイ集』東洋書林

      ページ: 233-260

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] カンブレー大聖堂参事会審議録の史料論的考察2008

    • 著者名/発表者名
      山本成生
    • 学会等名
      学習院大学史学会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 佐藤彰一、中野隆生編『フランス史研究入門』(出版確定)2009

    • 著者名/発表者名
      山本成生
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi