• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チベット高原がアジアにおける気候形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06J10397
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 友徳  東京大学, 気候システム研究センター, 特任助教 (10512270)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードチベット / アジア / 降水 / 気候形成
研究概要

チベット高原による大気の加熱はアジアの気候形成において主導的な役割を果たしている.本研究課題の昨年度の研究により,春季のチベット高原加熱が,(1)インド北部におけるモンスーンのオンセットを遅らせていること,(2)中国北部で夏に降水を抑制し特徴的な乾燥気候の形成の原因となっていること,などが分かった.本年度は,チベット高原上の対流活動に着目した研究を行った.春季のチベット高原上の対流活動は強い日周期性を持つことがごく最近になって分かっており,水蒸気の凝結による加熱が大気加熱に大きく貢献していると考えられる.
まず,東大気候システム研究センターと地球環境フロンティア研究センターを中心に開発が行われている全球雲解像モデル(NICAM)を用い,チベット高原上の対流活動の日変化について調べた.従来の全球モデルでは,水平解像度が低いためにチベット高原は滑らかな山岳として表現されているか,高原の形状は把握できたとしても,高原内部の凹凸は表現できていなかった,NICAMでは,春季の高原上にみられる対流活動の日変化を非常によく再現していた.この日変化のシグナルは総観規模擾乱の通過と共に東進し,高原外部にも影響を及ぼすことが示唆された,メソスケールモデルを用いた研究では,モデルの水平解像度が上がるほど,人工衛星で観測される対流活動に近い特徴を示すことが明らかとなった.雲システム解像スケールの空間分解能を持つ数値モデルで1ケ月程度の数値積分を行い,モデルの水平解像度がメソスケールの降水システムの再現性に与える影響を調べたのは,この研究がはじめてである.
中国北部の対流活動についても人工衛星データを用いて解析を行った.その結果,黄河流域の土地利用,とりわけ灌概農業に対応して,特徴的な雲の分布パターンが見られることを世界で初めて示した.この結果は,人類による土地被覆の改変が,地域の気候を変化させていることを指摘した重要な結果である.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Rwsolution dependency of the diurnal cycle of convective clouds over the Tibetan plate in a mesoscale model2008

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Takao Yoshikane, masaki Satoh, Hiroaki Miura, Hatsuki Fujinami
    • 雑誌名

      Journal of Meteorological Society of Japan (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spring diurnal cycle of clouds over Tibetan Plateau:Global cloud-resolving simulations and satellite observations2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Hiroaki Miura, Masaki Satoh
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetion and topographic control of cloud activity arid/semiarid Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Fujio Kimura, Akira S.Haseeawa
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 112

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How does Tibetan Plateau affect transition of Indian monsoon rainfall?2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Fujino Kimura
    • 雑誌名

      Monthly Weather Review 135

      ページ: 2006-2015

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Projection of global warming onto regional precipitation over Mongolia using a regional climate model.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Fujino Kimura, Akio Kitoh
    • 雑誌名

      Journal of Hydrology 333

      ページ: 144-154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京都市域における夏季の降水システムの強化2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤知徳, 寺島司, 井上忠雄, 木村富士男
    • 雑誌名

      天気 53

      ページ: 479-484

    • NAID

      110004758214

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Influences of land cover change and the global warming upon summertime climate over semi-arid Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato
    • 学会等名
      International Workshop on Semi-arid Land Surface-Atmosphere Interaction
    • 発表場所
      Lanzhou,China
    • 年月日
      2007-08-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Diurnal connective activity over Tibetan plateau in the global cloud-resolving model,NICAM2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Hiroaki Miura, Masaki Satoh
    • 学会等名
      XXIV IUGG General Assembly
    • 発表場所
      Perugia,Italy
    • 年月日
      2007-07-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 友徳, 三浦 裕亮, 佐藤 正樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2007-05-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 友徳, 三浦 裕亮, 佐藤 正樹
    • 学会等名
      日本気象学会2007年春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi