• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世代間正義論、法時間論

研究課題

研究課題/領域番号 06J10408
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

吉良 貴之  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード法時間論 / 現在主義 / 正統性 / 世代間正義論 / 改正権 / 公共性 / 立法学 / 時間的秩序 / 世代間正義 / 将来世代 / 環境政策 / 通時的公共性 / 予期 / 分配的正義 / グローバル・ジャスティス
研究概要

本年度は「法時間論」の問題設定を具体化・明確化することに精力を傾注した。これは前年度に主に取り組んだ課題「世代間正義論」において摘出された「時間性」の問題を、法理論一般に応用することを目指すものである。
「法時間論」の問題設定は、(1)「法による時間性」、(2)「法における時間性」の2つの柱によって具体化された。(1)は、社会に「時間的秩序」をもたらすものとしての法の役割に着目する。法は、過去および将来の実在論にコミットする必要はなく、あくまで「現在」において時間的秩序を打ち立てる装置として機能する。具体的にいえば、裁判は現在における証拠の整合性に基づいて「法的過去」を構成する営みであり、立法は将来の公共的価値を現在において「先取り」するものである。(2)は、こういった機能をもつ法そのものの内在的な時間構造を問題とする。法は「法的過去」からの一定の一貫性・連続性を保つことを要求されつつ、「法的将来」を規制するという時間構造をもつ。かかる時間性を内在させる一方で、普遍的=無時間的な価値の実現を目指すという、時間性と無時間性が両義的に絡み合った構造を法は有している。
時間性と無時間性が絡み合った内在的な時間構造をもちつつ、社会に一定の時間秩序をもたらそうと試みるものが「法」であり、そのようにして捉えられた「法」の姿を、法内容独立的な服従理由としての「正統性」との関係から分析することの必要性が確認された。この問題設定に基づき、論文「憲法の時間性と無時間性」(仲正昌樹編『社会理論における理論と現実』)を執筆した。また、2008年度「日本法哲学会・分科会報告」にも応募し、査読を経た上、受諾された。いずれもいまだ序論的な性格のものであるが、問題設定を具体化・明確化したことによって、次年度以降の研究課題の基盤を構築することができたと考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 世代間正議論--将来世代配慮責務の根拠と範囲2006

    • 著者名/発表者名
      吉良貴之
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 119巻5-6号

      ページ: 23-87

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 仲正昌樹編『叢書アレテイア9社会理論における理論と現実』(吉良貴之「憲法の時間性と無時間性」、pp.191-212)2008

    • 著者名/発表者名
      吉良 貴之
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      御茶ノ水書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 公共性の法哲学(井上達夫編)(吉良は「世代間正義と公共性--将来世代をなぜ思い煩わなければならないのか」、pp.349-353を執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      吉良貴之
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 2008年度「日本法哲学会・分科会」報告に応募し、査読の上、受諾された

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi