• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性疾患におけるIL-17ファミリー遺伝子とIL-17産生性T細胞の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06J10456
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

石亀 晴道  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードサイトカイン / 自己免疫疾患 / 細菌感染 / インターロイキン / アレルギー
研究概要

最近、IL-17を産生するCD4+T細胞は、IFN一γを産生するTh1細胞でもIL-4を産生するTh2細胞でもない新たなT細胞サブセット(Th17)であることが分かり、このTh17細胞が自己免疫疾患や感染防御に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。さらに、IL-17ファミリーの中で最もIL-17と相同性の高いIL-17FもTh17細胞から産生され、炎症性疾患の発症に重要な役割を果たしていると考えられているが、生体内におけるIL-17Fの役割はほとんど分かっていない。本研究は、免疫応答におけるIL-17とIL-17Fの役割を明らかにすることを目的として、新たにIL-17F欠損、IL-17/IL-17F欠損マウスを作製し、T細胞依存性免疫応答や細菌感染の生体防御におけるIL-17AとIL-17Fの役割について解析した。遺伝子欠損マウスの解析から、IL-17FではなくIL-17が実験的自己免疫性脳脊髄炎や遅延型過敏症、接触型過敏症、1L-1レセプターアンタゴニスト欠損マウスに自然発症する自己免疫性関節炎といった炎症性疾患の発症に重要な因子であることを明らかにした。一方、マウス病原性大腸菌であるCitrobacter rodentium感染モデルにおいては、IL-17とIL-17Fのどちらもがβデフェンシンなどの抗菌ペプチドを介して生体防御に重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに、IL-17/IL-17F欠損マウスではIL-17欠損マウスやIL-17F欠損マウスに比べ、SPF環境下において日和見感染菌であるStaphylococcus aureusに易感受性になっていることが分かった。本研究により、免疫応答においてIL-17とIL-17Fは機能的特異性や重複性を有しており、炎症性疾患や感染防御に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] アレルギー応答および感染防御におけるTh17の機能2008

    • 著者名/発表者名
      岩倉 洋一郎
    • 雑誌名

      細胞工学 27(2)

      ページ: 144-149

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] IL-17と新規IL-17産生ヘルパーT細胞サブセソト:Th172007

    • 著者名/発表者名
      岩倉 洋一郎
    • 雑誌名

      感染・炎症・免疫 37(2)

      ページ: 12-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 新規ヘルパーT(Th17)細施の分化メカニズムとその機能2007

    • 著者名/発表者名
      岩倉 洋一郎
    • 雑誌名

      Annual Review免疫2008

      ページ: 103-111

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of TNFα and IL-17 in the development of excess IL-1 signaling-induced inflammatory diseases in IL-1 receptor antagonist-deficient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishigame H
    • 雑誌名

      Ernst Schering Res Found Workshop 56

      ページ: 129-153

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The IL-23/OL-17 axis in inflammation.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwakura Y
    • 雑誌名

      J Clin Invest 116

      ページ: 1218-1222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] IL-17 plays an important role in the development of experimental autoimmune encephalomyelitis.2006

    • 著者名/発表者名
      Komiyama Y
    • 雑誌名

      J Immunol 177

      ページ: 556-573

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 炎症および感染防御におけるIL-17AとIL-17Fの役割2007

    • 著者名/発表者名
      石亀 晴道
    • 学会等名
      第72回日本インターフェロン・サイトカイン学会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Differential requirement of IL-17A and IL-17F in inflammatory responses and host defense against bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      石亀 晴道
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The roles of interleukin (IL)-17A and IL-17F in the development of inflammatory responses2007

    • 著者名/発表者名
      石亀 晴道
    • 学会等名
      第13回国際免疫学会
    • 発表場所
      ブラジル・リオデジャネイロ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The roles of interleukin (IL)-17A and IL-17F in the development of inflammatory responses2007

    • 著者名/発表者名
      石亀 晴道
    • 学会等名
      第15回国際サイトカイン学会
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi