• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルネサンス宗教思想研究:ジョヴァンニ・ピコの「人間の尊厳」の思想を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 06J10629
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 宗教学
研究機関東京大学

研究代表者

比留間 亮平  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードルネサンス / 哲学 / イタリア / 思想史 / 中世哲学 / ピコ・デラ・ミランドラ / 新プラトン主義
研究概要

本年度は採用第2年度にあたるが、昨年度に引き続き、ルネサンスの代表的哲学者であるピロ・デラ・ミランドラの著作を中心に研究し、成果を学会発褒及び論文発表の形で提出した。
本年度の研究において主に扱ったのは、ピコの『900箇条の提題集』という著作である。このピコの『提題集』はルネサンスの思想を扱う著作において必ず言及されると言ってよいほど有名なものであるが、実際にはほとんどの研究者が、これまでこの著作の序文である『人間の尊厳についでの演説』にのみ依拠して議論を展開してきた。数年前にこの『提題集』の校訂版がようやく編集、出版されたことで、ピコの思想の全体像がようやく見え始めたと言えるが、特に国内の研究に目をやると、この著作を利用したものはまだ皆無に近い状況であり、今日の国際的なピコ批判研究の成果が十分に取り入れられているとは言えない。
そこで、本年度は日本宗教学会、新プラトン主義協会という二つの学会発表で、共にこのピコの『提題集』に基づきながらこれまでのピコ研究に対する批判的な議論を展開し、新たなピコ理解を提示することを試みた。
日本宗教学会での発表「ピコ・デラ・ミランドラにおける魔術と学知」においては、ピコの『提題集』における中心テーマと言える魔術論に焦点を当て、ピコがこの著作でそれまでの自然哲学の革新を試みた際、新たな方法論としていかなるものを提示しているかを明らかにした。
また新プラトン主義協会での発表「ピコ・デラ・ミランドラにおけるプロクロスのヘナデスについて」においては、ピコが上記のような独特な理論を展開するに際し、いかなる知的伝統に依拠しているのかを明らかにするため、特にプロクロスのヘナデスの理論をピコがいかに理解し、利用しているかを議論した。この新プラトン主義協会での発表は、一部議論を手直しした上で学会誌「新プラトン主義研究」に論文として投稿された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ピコ・デラ・ミランドラにおけるプラトン主義理解とその影響2008

    • 著者名/発表者名
      比留間 亮平
    • 雑誌名

      新プラトン主義研究 第8号(掲載確定)(印刷中)

    • NAID

      40016794761

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ピロ・デラ・ミランドラにおける魔術と学知2007

    • 著者名/発表者名
      比留間 亮平
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      立花大学
    • 年月日
      2007-09-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ピコ・デラ・ミランドラにおけるプロクロスのヘナデスについて2007

    • 著者名/発表者名
      比留間 亮平
    • 学会等名
      新プラトン主義協会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi