• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベクトル中間子の測定による高温高密度状態における強い相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06J10719
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅰ
研究機関東京大学

研究代表者

織田 勧  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクォーク・グルオン・プラズマ / クォーコニウム / ベクトル中間子 / 電子識別 / GEN
研究概要

本研究は米国RHIC加速器の高エネルギー重イオン衝突実験、PHENIX実験において、ベクトル中間子をプローブにして、高温高密度状態における強い相互作用の性質、特にクォークが閉じ込めから解放されたクォーク・グルオン・プラズマ(QGP)相の性質を研究するために開始した。昨年度での本研究の進展および理論的研究の進展により、ベクトル中間子よりも系統的にクォーコニウムを用いた方がより優れたプローブになることがわかった。本年度はいままで進めてきた2005年に取得した銅原子核同士の衝突の際のJ/Ψ粒子の解析を完了させ、論文を投稿するとともに、2005年と2006年に取得した陽子同士の衝突の際のX_c。粒子の解析を新たに行なった。J/Ψの解析では検出器の不感領域が多いデータを排除した上で、実データとシミュレーションを比較し、解析に用いる検出器の領域を最適化してから、シミュレーションからJ/Ψの検出効率を求め、実データからトリガー効率を求めた。高粒子多重度による検出効率の悪化はJ/Ψのシミュレーション事象を実事象に埋め込んだ後に再構成することで評価した。得られた補正因子とJ/Ψのカウント数から収量およびその衝突係数・ラピディティ・横運動量依存性を導出した。X_cはJ/Ψと光子に崩壊するモードを用いて、J/ΨのうちX_cの崩壊から生成されたもの割合を求めた。シミュレーションを用いて解析方法を最適化し、実データでπo粒子を再構成することで光子検出を検証した上で、X_cの検出を行なった。このX_xの結果と矛盾しない理論計算を用いた解釈では、今回得られた銅原子核同士の衝突と既報の金原子核同士の衝突の際のJ/Ψの結果は、高温高密度状態の影響によるJ/Ψの収量抑制が最中心の銅原子核衝突で起こり始め、J/Ψ自体の分解が最中心の金原子核衝突で起こっていることを示唆するという興味深い結果が得られ、雑誌や論文で報告した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cold Nuclear Matter Effects on J/Ψ as Constrained by Deuteron-Gold Measurements at √SNN = 200 GeV2008

    • 著者名/発表者名
      A. Adare, S.X. Oda, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review C 77

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] J/Ψ Production vs Centrality, Transverse Momentum, and Rapidity in Au+Au Collisions √SNN at = 200 GeV2007

    • 著者名/発表者名
      A. Adare, S.X. Oda, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letter 98

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] J/Ψ Production vs Transverse Momentum and Rapidity in p+p Colisions at √s = 200 GeV2007

    • 著者名/発表者名
      A. Adare, S.X. Oda, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letter 98

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Time Projection Chamber Using Gas Electron Multipliers (GEM-TPC)2006

    • 著者名/発表者名
      S.X.Oda, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 566

      ページ: 312-312

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] J/Ψ production in Cu+Cu and Au+Au collisions at RHIC-PHENIX2008

    • 著者名/発表者名
      S.X. Oda for the PHENIX Collaboration
    • 学会等名
      20th International Conference on Ultra-Relativistic Nucleus Nucleus Collisions(QM2008)
    • 発表場所
      インド・ジャイプル
    • 年月日
      2008-02-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of charmonia at RHIC-PHENIX2007

    • 著者名/発表者名
      織田 勧
    • 学会等名
      RCNP研究会重イオン衝突反応でみるQGPの現象論的研究-SPS、RHICからLHCへ
    • 発表場所
      大阪大学核物理研究センター
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of charmonia at mid-rapidity at RHIC-PHENIX2007

    • 著者名/発表者名
      織田 勧 for the PHENIX Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] J/Ψ production in Au+Au and Cu+Cu collisions at PHENIX2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu Oda for the PHENIX Collaboration
    • 学会等名
      International Nuclear Physics Conference(INPC2007)
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-06-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/~oda/presentation

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phenix.cns.s.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi