• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スーパーカミオカンデにおける高エネルギー宇宙ニュートリノの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06J11408
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅰ
研究機関東京大学

研究代表者

西野 玄記  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード宇宙線 / 素粒子実験
研究概要

本研究では、スーパーカミオカンデにおけるデータ収集のための電子回路の性能向上により、観測可能エネルギー領域を拡大し、高エネルギー領域での宇宙ニュートリノの研究を目指してきた。
平成20年度は、これまで本研究において開発してきたQTC(電荷時間変換)素子とそれを搭載した新しいフロントエンドエレクトロニクスQBEE(QTC-Based Electronics with Ethernet)といった電子回路の大量生産とそれに伴う大量性能試験、スーパーカミオカンデ検出器への導入、キャリブレーション、さらに、取得された観測データの解析を進めてきた。平成20年度9月に行われた電子回路の導入は問題なく完了し、現在スーパーカミオカンデ実験は新たな実験段階「SK-IV」として観測を続けている。これまで、大きな問題もなく順調に観測が進んでおり、これにより、本研究における電子回路の開発は成功したと言うことができるであろう。新しい電子回路による観測はまだ始まったばかりであるので、平成20年度中に高エネルギー宇宙ニュートリノに関する研究結果を公表するまでには至らなかったが、そのための足掛かりは確実に作ることができたと考えている。
電子回路の開発と並行して行ってきた事象再構成プログラムなどの改善は、高エネルギー宇宙ニュートリノの研究に限らず、スーパーカミオカンデ実験で行われる物理解析の多くに貢献するものであり、特に、核子崩壊の探索においては非常に大きな成果を上げることとなった。大統一理論から最も主要な崩壊モードとして予言されるp→e^+π^0モードにおいて、8.2×10^<33>年というこれまでの陽子崩壊探索実験の中で、陽子の寿命に対する最も強い制限を与えることができた。他の核子崩壊モードに対しても、スーパーカミオカンデ実験における初めての系統的な探索が行われ、多くのモードにおいて同様に最も強い核子の寿命に対する制限を与えることができた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2000 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of New Front-End Electronics for Super-Kamiokande2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nishino, et. al.
    • 雑誌名

      15th IEEE NPSS Real Time Conference 2007, ISBN-1-4244-0867-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The New Front-End Elecroics for the Super-Kamiokande Experiment2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nishino, et. al.
    • 雑誌名

      IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 2007, ISBN-1-4244 1

      ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of NEW Data Acquisition Electronics for the Large Water Cherenkov Detector2000

    • 著者名/発表者名
      H Nishio et al.
    • 雑誌名

      Conference Record of the 2006 IEEE NSS/MIC/RTSD 2006

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Search for proton decay via p→e^+π^0 and p→μ^+π^0 in a large water Cherenkov detector

    • 著者名/発表者名
      H. Nishino, et al. (Super-Kamiokande Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters (未印刷・掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Shper-Kamiokande における荷電レプトンと中間子への陽子崩壊の探索2008

    • 著者名/発表者名
      西野玄記
    • 学会等名
      日本物理学会・2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[2]:フロントエンドASIC QTCの開発2008

    • 著者名/発表者名
      西野 玄記
    • 学会等名
      日本物理学会・第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Search for proton decays via p→e^+π^0 and p→μ^+π^0 in Super-Kamiokande2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nishino
    • 学会等名
      The XXIII International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • 発表場所
      Christchurch, New Zealand
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Proton Decay Search in Super-Kamiokande-I and II2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nishino
    • 学会等名
      NNN08 (International Workshop on Nucleon decay and Neutrino detectors)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The New Front-End Electronics for the Super-Kamiokande Experiment2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nishino
    • 学会等名
      IEEE Nuclear Science Symposium 2007
    • 発表場所
      Honolulu,Hawaii
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Super-Kamiokandeにおける荷電レプトンとπ0中間子の陽子崩壊の探索2007

    • 著者名/発表者名
      西野 玄記
    • 学会等名
      日本物理学会・第62向年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of New Front-End Electronics for Super-Kamiokande2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nishino
    • 学会等名
      15th IEEE NPSS Real Time Conference 2007
    • 発表場所
      Fermilab,Batavia,Illinois
    • 年月日
      2007-05-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi