• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体をゲスト、液晶・無機層状物質をホストとするホスト・ゲスト化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 06J11462
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物質化学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1) (60585800)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードホスト、ゲスト / 金属錯体 / 超分子 / 液晶 / 配位高分子 / ホスト・ゲスト / 金属錯体ゲル / LB法 / 粘土薄膜 / 触媒的酸化反応
研究概要

本研究は通常剛直な構造を持つ金属錯体を用いて、柔軟構造を持つ分子集合体を構築する事を目的とし、以下に示す2つのアプローチを行った。1つはキラルな錯体をゲストと捉え、液晶物質と組み合わせる手法である。ネマチック液晶はキラルな物質のドーピングにより、らせん構造へと変化する事が知られている。液晶との親和性を持つ長鎖アルキル基を導入したキラルRu(III)錯体を新規に合成したところ、結果予想通りにらせん構造が誘起されただけでなく、らせん誘起能力は180と当時知られていたキラル物質の中で最高値を示した。さらに光照射により可逆的にcis-trans異性を行うアゾベンゼンを配位子に持つRu(III)錯体を用いて、光照射によるらせん長の制御も試みた。その結果液晶中にわずか1%存在するRu(III)錯体の光異性化によってらせんの伸縮が効率的に起きる事を確認した。2つ目は金属錯体をホストとするアプローチである。通常は液相で行われる金属イオンと配位子の自己集合を固相で誘起する事を試み、3-cyano-pentane-2,4-dioneとM(OAc)2・nH2O(M=MnII,FeII,CoII,NiII,CuII,ZnII,CdII)の固体混合物から、固相反応によって配位高分子が構築できる事を見い出した。また、固相における、単核錯体と配位高分子間の可逆的な構造変換や、配位高分子の構造変換が進行する事例も見出した。以上の結果は"剛い"金属錯体も弱い相互作用によって集積する事で、その構造に柔軟性を付与できる事を示している。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of 1D and 3D Coordination Polymers in the Solid State2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 14

      ページ: 10570-10578

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of supramolecular complexes by use of planar bis β-diketonato Co(II) complexes2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Shin-ichi Nishikiori, Reiko, Karoda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 678-679

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Supramolecular Complexes by Use of Planar Bis β-diketonate Co(II) complexes as Building Blocks2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Shin-ichi Nishikiori, Reiko Kuroda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36(5)

      ページ: 678-679

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electron Transfer through Clay Monolayer Films Fabricated by the Langmuir-Blodgett Technique2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Kazuko Saruwatari, Jun Kameda, Hisako Sato, Akihiko Yamagishi, Laisheng Sun, Maria Corriea, Gilles Villemure
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 9591-9597

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 液相及び固相からの配位高分子合成:ビス(ジケトナト)錯体を構築素子とする精密構造制御2008

    • 著者名/発表者名
      吉田純
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~nisikori/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi