研究課題/領域番号 |
06NP0202
|
研究種目 |
創成的基礎研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 正之 東北大学, 理学部, 教授 (90004340)
|
研究分担者 |
松永 捷司 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60022729)
中澤 高清 東北大学, 理学部, 教授 (30108451)
秋元 肇 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50101043)
富永 健 東京大学, 理学部, 教授 (50011531)
岩坂 泰信 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
キーワード | 気候変動 / 温室効果 / 二酸化炭素 / メタン / フロン / オゾン層 / エアロゾル / 西太平洋 |
研究概要 |
温室効果気体に関しては、前年度に引き続き、南極昭和基地における地上連続観測と航空機観測、日本上空における航空機観測、日本〜北アメリカおよび日本〜オーストラリア間での定期船舶観測を実施し、大気中の二酸化炭素、メタン、フロン、一酸化二窒素の濃度と、二酸化炭素の炭素・酸素同位体比の全球規模における時空間変動の実態を明らかにした。また、福島県沖の太平洋上の天然ガス掘削用プラットフォーム上で大気と表層海洋中の各種温室効果気体の分圧計測と海水中の溶存全炭酸およびその炭素・酸素同位対比の測定を系統的に行い、大気・海洋間における温室効果気体と炭素・酸素同位体比の交換過程とその変動を定量的に評価した。さらに、大気・海洋間、大気・生物圏間の二酸化炭素クラックスを取り入れた大気・海洋二次元炭素循環モデルを用いて、上記の系統的観測の結果および他の研究機関によって得られた結果をシミュレートすることにより、大気・海洋間における炭素循環過程を明らかにした。以上に加え、メタン循環モデルを開発し、観測データと比較することにより、放出源・吸収源の定量的評価を行った。 オゾンおよびエアロゾル等に関しては、引き続き赤道域から北極および南極域で成層圏オゾン、窒素酸化物の連続観測を実施した。特に北極域では、オゾンホール形成に深い関係がある成層圏エアロゾルのゾンデ観測とライダー観測、地上エアロゾルのサンプリング分析をアラスカおよびノルウェーで行い、南極オゾンホールとの相違点、共通点について検討した。さらに、これまでに得られたデータと衛星データ解析結果を比較検討し、日本上空での航空機観測の結果も合わせて総合的な解析を行うことにより、大気中の不均一反応と大気組成変化について検討した。 以上の成果の取りまとめを行い、発表・報告した。
|