• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレオール文化からみた広域移民の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041005
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

木村 秀雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10153206)

研究分担者 村田 雄二郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70190923)
足立 信彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10175888)
高橋 均  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50154844)
増田 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70209435)
遠藤 泰生 (遠藤 泰夫)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50194048)
AQUINO Terri  アクレ大学, 講師
ROZAS Washin  クスコ大学, 講師
BREINER Laur  ボストン大学, 助教授
柴田 元幸  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90170901)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1997年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードクレオール / カリブ海 / 植民地 / 旧宗主国 / 個別性 / 文化的自律 / 普遍性 / 政治経済体制 / 文化的主張 / 文化的適応 / 人権 / 居住空間 / 中華圏 / 黒人性 / 国民文化 / 華人 / 先住民 / 社会文化的偏差 / クレオール化 / ヨーロッパ伝統 / アフリカ伝統 / 植民地主義 / 経済的従属 / 世界市場 / 文化産業
研究概要

平成7年度より9年度までの3年間の調査研究の成果は、次のようにまとめられる。
1.カリブ海地域のクレオール文化と広域移民
7年度の集中調査および8年度の補充調査によって明らかになったのは、1)各地においてクレオール化現象は顕著に見られるが、そのあり方はさまざまであり、カリブ海地域を一体として捉えることが困難であること 2)カリフ海地域文化の分断に、旧宗主国の政治文化的基本政策の違いが、大きく寄与していること 3)現在に至ってもカリブ海地域に隠然たる力をふるう植民地期の政治経済体制が、地域内の文化的差異や移民送り出し状況の違いをもたらしていること 4)現在の政治体制の違い(独立国・海外圏・自治領)が文化的差異の基盤を形成していること、である。
2.世界各地のクレオール文化と広域移民
8年度および9年度における、日本側研究代表者および分担者による各々の専攻地域における調査および、海外の研究分担者による調査によって明らかになったのは、
1) ヨーロッパの旧植民地宗主国を比較した場合、移民のもたらす文化的影響が強く.意識されるオランダ、植民地の問題がほとんど年頭に上らないドイツ、移民の問題を個人の人権といった普遍的な問題として処理するフランス、世界のさまざまな旧植民地からの影響が混じりあうイギリスといったように、移民の問題に対する対応と影響に大きな違いがあること 2)中国のようにクレオール化とは一見無縁にみえる世界においては、世界各地に展開するクレオール化した華人の存在が「中華」を逆に照射してそれを定義する役割を担っていること 3)ブラジルの先住民のように、自らの文化的自律を主張する際の「文化」が実はクレオール化した文化であること、が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (78件)

  • [文献書誌] 足立 信彦: "西欧" 『世界の民族宗教地図』. 21-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 信彦: "ドイツという国の生きにくさ" 『もうひとつのヨーロッパ』. 17-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 信彦: "ヨーロッパという理念" 『ヨーロッパの歴史』を読む. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 信彦: "言語・人種・多様性" 言語・国家、そして権力. 47-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 信彦: "移民のいない多文化主義" 開発と民族問題. 169-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "コンキスタドールと中南米植民" 講座世界の歴史25. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "シモン・ボリ-バルの<ジャマイカ書簡>にみる開発と先住民族と革命" 開発と文化2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: ""文白"の彼方に〜近代中国の国語問題" 思想. 853. 4-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "中華世界の統合原理" 中国年鑑1996. 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "中華ナショナリズムの表象(発表予定)" 江戸の思想. 8. 未定 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 一夫: "現代史と<永遠の哲学>" 歴史の文法. 257-269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 一夫: "テクノフォビアの思想" 現代思想. 25-8. 240-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "トロントのジャマイカ人" 教養学部報. 415. 1-2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "中央アンデス南部高地の社会経済" アンデス文化を学ぶ人のために. 137-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "八人の先住民集団は民族か" 植民地主義と文化. 182-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "アマゾン開発と熱帯林" 地球の環境と開発. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "El problema de mano de obra en las sociedades andinas" Revista del Musco Arqueologico. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "ラテンアメリカ文明の興亡(共著)" 中央公論社, 478 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "中国という視座(共著)" 平凡社, 301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "カミング・マン(共訳)" 平凡社, 176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 雄二郎・増田 一夫: "帝国とは何か(共著)" 岩波書店, 279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "響きあう神話" 世界思想社, 262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "水の国の歌" 東京大学出版会, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI,Nobuhiko: "Western Europe" The Map of Races and Religions of the World. 21-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI,Nobuhiko: "Dificult to Live in Germany" The Anather Europe. 17-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI,Nobuhiko: "The Ideal to be the Europe" Reading "The History of Europe". 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI,Nobuhiko: "Language, Race, Diversity" Language・Race, and Power. 47-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI,Nobuhiko: "The Multiculturalism without Migrants" Development and Ethnic Problems. 169-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Hitoshi: "The Conquistadores and the Colonization in Central and South America" Histories of the World. vol.25. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Hitoshi: "Development, Narives, and Revolution in the Letters from Jamaica of Simon Bolivar" Development and Culture. vol.2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro: "Over the 'bunpaku'-the Problem of the National Language in China" Shiso. 4-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro: "The Principal of Integration in the Chinese World" Bulletin of China 1996. 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro: "The Perresentation in Chinese Nationalism" The Philosophy of Edo. vol.8 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA,Kazuo: "The Modern History and the 'Philosophy of Eternity'" Grammar of the History. 257-269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA,Kazuo: "The Thought of the Technofobia" Gendaishiso. vol.25-8. 240-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO,Yasuo: "The Jamaicans in Toronto" Kyouogakubuho. 415. 1-2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: "The Socio-economy in the Southern Highlands of Central Andes" For the Students of Andean Cultures. 137-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: "Is a Group of Eight Natives an Ethnic Group?" Colonialism and Culture. 182-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: "The Development in the Amazon and the Tropical Forest" The Environment and the Development in the Universe. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: "El problema de mano de obra en las sociedades andinas" Revista del Museo Arqueologico. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Hitoshi: The Rise and Fall of the Latinamerican Civilizations. Chuuoukoronsha, 478 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro: A Viewpoint "China". Heibonsha, 301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro: Coming-Man. Heibonsha, 176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Yujiro, and Kazuo MASUDA: What is the Empire. Iwanani-shoten, 279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: Mythes in harmony. Sekaishisosha, 262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hideo: The Chants in the Amazonian Rain Forest. The University of Tokyo Press, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 信彦: "ヨーロッパという理念" 『ヨーロッパの歴史』を読む. 49-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 信彦: "言語・人種・多様性" 言語・国家、そして権力. 47-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 信彦: "移民のいない多文化主義" 開発と民族問題. 169-183 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "コンキスタドールと中南米植民" 講座世界の歴史25. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "シモン・ポリ-バルの〈ジャマイカ書簡〉にみる開発と先住民と革命" 開発と文化2. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "中華ナショナリズムの表象(発表予定)" 江戸の思想. 8. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 一夫: "現代史と〈永遠の哲学〉" 歴史と文法. 257-269 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 一夫: "テクノフォビアの思想" 現代思想. 25-8. 240-249 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰夫: "トロントのジャマイカ人" 教養学部報. 415. 1-2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "八人の先住民集団は民族か" 植民地主義と文化. 182-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "アマゾン開発と熱帯林(発表予定)" 地球の環境と開発. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 秀雄: "El problema de mano de obra en las sociedades andinas(発表予定)" Revista del Museo Arqueologico. 43. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "ラテンアメリカ文明の興亡(共著)" 中央公論社, 478 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "カミング・マン(共訳)" 平凡社, 176 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 雄二郎・増田 一夫: "帝国とは何か(共著)" 岩波書店, 279 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "多文化主義と中国の小数民族政策" NIRA政策研究. 10・2. 26-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "響きあう神話〜現代アマゾニアの物語世界" 世界思想社, 262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "水の国の歌" 東京大学出版会, 211 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田秀藤(木村秀雄): "アンデス文明を学ぶひとのために(「中央アンデス農民の社会経済」)" 世界思想社, 未定 (1997(予定))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真鳥(木村秀雄): "植民地主義と文化(「アマゾニアにおける民族間関係」)" 新曜社, 未定 (1997(予定))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山内昌之(増田一夫・村田雄二郎): "帝国とは何か" 岩波書店, 269 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤正典(足立信彦): "もうひとつのヨーロッパー多文化共生の舞台(「ドイツという国のいきにくさ」)" 古今書院, 230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "国内人口移動と国際労働力移動 〜ペル-山地の事例から" 星野昭吉(編)『国際化日本の現在』. 87-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "インディヘナと揺れる綱" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜか民族か』. 119,-133 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋均: "対峠する解放の神学とエヴァンジェリズム" 蓮実重彦・山内昌之(編)『文明の衝突か、共存か』. 147-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 足立信彦: "国家統一と地域統合" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 168-187 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 増田一夫: "移民という「新しい民族問題」" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 188-203 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華ナショナリズムと「最後の帝国」" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 30-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "神話の自由と拘束" 世界思想社, 250 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村秀雄: "森の国の歌" 東京大学出版会, 250 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田元幸: "文学アメリカ資本主義" 南海堂, 318 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田元幸: "今日の世界文学" 放送大学教育振興会, 190 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi