• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長江・珠江デルタ開発と定住の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041015
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪大学

研究代表者

濱島 敦俊  大阪大学, 文学部, 教授 (40012976)

研究分担者 沈 中き  大阪大学, 文学部, 助手 (80273556)
菊池 秀明  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (20257588)
中生 勝美  和光大学, 人間関係学部, 助教授 (00222159)
小島 泰雄  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 助教授 (80234764)
三木 聡  高知大学, 人文学部, 教授 (90165986)
片山 剛  大阪大学, 文学部, 教授 (30145099)
SHEN Zhong-qi  Osaka University, Faculty of Letters, Assistant
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1996年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード江南デルタ / 台山県 / 客家 / 宗族 / 劉王信仰 / 李王信仰 / 溜池灌漑 / 堰灌漑 / 長興県 / 崇明島 / 聚落 / 村落共同体 / 移住 / 外来民(客民) / 廟 / 巫師(シャーマン) / 灌漑 / 行政村
研究概要

本プロジェクトは,中国の華中南沿海部における,土地・水利開発と漢民族の定住・聚落形成,そこに展開された経済活動,そこに形成された社会組織・結合,さらに社会的共同性の景気と想定される共同体的信仰など,各方面に渉って,文献資料のみならず,老人からの聞き取り調査を実施し,従来の史籍が語らぬ具体相を解明することを目的とした。この課題について,代表者はじめ各メンバーが,さまざまな資金を以て,既に成果を蓄積して来た。
本計画では,第一:長江下流域沖積低地(嘉興市荷花郷,湖州市長興県后漾郷,上海市崇明島),第二:長江下流域デルタ縁辺の丘陵地帯(湖州市長興県長潮郷),第三:珠江デルタ沖積低地(順徳市龍江鎮),第四:珠江デルタ縁辺丘陵地帯(台山市赤渓鎮・斗山鎮・四九鎮)を調査地点に設定し,第一・二については,復旦大学歴史地理研究所及び浙江省社会科学院,第三・四については,広東省社会科学院の協力を得て実施した。特に大阪大学の濱島・片山の従来の調査研究は,江南・珠江両方のデルタ沖積低地を対象としてきたものである。本研究では,それに加えて,その外辺に位置し,自然条件を異にする丘陵・山地の聚落を選定し,デルタとは相違する聚落・耕地・灌漑や社会結合の特質を考察し,それによってデルタの特性を再認識することになった。
第一年度には,晩夏〜初秋に,浙江省社会科学院の協力で,浙江省嘉興市北部の荷花郷に所在する劉王廟の調査を実施した。本廟は江南デルタ全域の内水漁業に従事する漁民の信仰を集めるものとして著名であったが,近年復活し,無数の信者が参集している。この劉王信仰の調査を中核に,周辺農村の聞き取り調査や近接する王江〓鎮の城隍廟調査をあわせ実施した。同じく第一年度には,3月,広東省南部沿岸の台山市の赤渓鎮の調査を実施した。ここは住民全てが客家人であり,かつて激烈な広東人対客家人の闘争の結果,国家権力が強制して棲み分けを行った海岸丘陵地域であり,珠江デルタの広東語圏とはまた異なった社会形態が見出された。またこの赤渓鎮の水利・灌漑調査を以て,我々は始めてデルタの灌漑形態-通常は,水面よりも田面が高いが故に,灌漑用水を水の自然の流下によって供給できず,人力で重力に逆らって揚水せざるを得ない-とは異なる,山間の溜池や河川に堰堤を設けて取水し,低い田面に水をかけ流す重力灌漑方式の考察に着手したことになった。日本における歴史学・人文地理学・農業経済学等々は,当然に溜池灌漑・河川灌漑を重要な研究課題とし,重厚な蓄積が為されているが,中国に関しては,ほとんど空白の領域なのである。
第二年度は,同じく晩夏〜初秋に,上海市青浦県・江蘇省崑山県・同呉江県などで,民間信仰を重点とする補充調査を実施した後,浙江省湖州市長興県において,水利・信仰を重要な課題とする聞き取り調査を実施した。まず太湖に沿う沖積低地の聚落における民間信仰と水利灌漑の調査を,復旦大学歴史地理研究所の研究者,ならびに現地の民間文学=folklore採集者の協力の下に実施し,あわせて生業や水利の考察も実施した。続いて同県西部の山地,丘陵地帯で,同様の調査を行う予定で着手したが,中国側の手続きの不備が指摘され(なお昨年秋の対日の政治情勢が微妙に作用したことが推定される),軍事施設有して対外未開放地域であるこの地帯の調査を中断し,予備的考察に止めざるを得なかった。やむを得ず,従前から,調査候補地に含めていた上海市崇明島に対象を変更し,詳細な観察と聞き取りを行った。第二年度冬には,再び広東省台山市に入り,まず前年に続いて赤渓鎮で補充調査を行った。続けて,より内陸の丘陵〜扇状地に所在する斗山鎮・四九鎮に移動し,同様の調査を行った。海岸丘陵地帯の客家地域とはまた異なった相貌を示す社会・生業形態を確認することが出来た。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 濱島敦俊: "近世江南海神李王考" 中国海洋発展史論文集(台湾中央研究院). 6(近刊). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山剛: "清末・民国期、珠江デルタ順徳県の集落と「村」の領域" 東洋文化(東大東洋文化研究所). 76. 163-199 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島泰雄: "中国村落の耕地分布の現代的編成" 神戸市外国語大学外国学研究所研究年報. 33. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野和子編(濱島敦俊執筆): "明末清初の社会と文化" 京都大学人文科学研究所, 701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一編(片山剛執筆): "フィールドワークを歩く-文科系研究者の知識と経験" 嵯峨野書院, 398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之編(片山剛と菊地秀明執筆): "(仮題)中国大陸南部における諸民族の移住とエスニシティ" 平凡社(近刊), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周維宏編(小島康雄執筆): "中日農村経済組織比較研究" 中国経済出版社(中国、北京)(近刊), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsutoshi HAMASHIMA: "Li-wang, the Sea God of Jiangnan in the Late Imperial China." Essays in Chinese Maritime History, Sun Yat-sen Institute for Social Sciences and Philosophy, Academia Sinica.6[forthcoming]. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi KATAYAMA: "The Territories of National Villages and Administrative Villages in Shunde County in the Pearl River Delta during the Late Qing and Republican Periods." Oriental Culture, Insitute of Oriental Culture, University of Tokyo.76. 163-199 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo KOJIMA: "The Modern Change of Field Systemin Chinese Villages." Annual Report on Foreign Studies, The Reseach Institute for Foreign Studies at Kobe University of Foreign Studies.33. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsutoshi HAMASHIMA: Institute of Human Science, Kyoto University.Jin-zongguan (Commandore Jin) of Jiangnan in the Late Imperial China.Kazuko ONO ed., Society and Culture of the Late Ming and Early Qung., 375-413 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi KATAYAMA: Sagano Shoin, Kyoto."Asian Hisory" and "Field Work for the Hisory of Early Modern and Modern China" Kenichi SUDOH ed., Method of Fieldwork for Social and Human Sciences., 280-281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi KATAYAMA: Sagano Shoin, Kyoto."Asian Hisory" and "Field Work for the Hisory of Early Modern and Modern China" Kenichi SUDOH ed., Method of Fieldwork for Social and Human Sciences., 297-304 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi KATAYAMA: Heibonsha, Tokyo [forthcoming]. The Catonese Society and Migration of the Hakkas in the Eighteenth Century China. Shigeyuki TSUKADA ed., Migration of Nations and Ethnicity in South Mainland China, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki KIKUCHI: Heibonsha, Tokyo [forthcoming]. The Migration and Sinicization of the Chinese and Zhuang (*) minority in Guangxi (**) Province during the Ming and Qing Dynasties. Shigeyuki TSUKADA ed., Migration of Nations and Ethnicity in South Mainland China, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo KOJIMA: China Economic Press, Peking, China.[forthcoming]. The Difference of Rural Spatialitybetween China and Japan. Zhou Wei-hong, ed., Comparative Studies of Rural Economic Organization in China and Japan., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱島敦俊: "近世江南海神李王考" 中国海洋発展史論文集(台湾中央研究院)(近刊). 6. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小島泰雄: "中国村落の耕地分布の現代的編成" 神戸市外国語大学外国学研究所年報. 33. 1-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子編(濱島敦俊 分担執筆): "明末清初の社会と文化" 京都大学人文科学研究所, 701 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一編(片山剛 分担執筆): "フィールドワークを歩く-文科系研究者の知識と経験" 嵯峨野書院, 398 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之編(片山剛 菊池秀明 分担執筆): "(仮題)中国大陸南部における諸民俗の移住とエスニシティ" 平凡社(近刊), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 周維宏編(小島泰雄 分担執筆): "中日農村経済組織比較研究" 中国経済出版社(中国・北京)(近刊), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱島敦俊: "近世江南金総管考" 『明末清初の社会と文化』京大人文科学研究所. (初校済). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 濱島敦俊: "朱元璋政権城隍次制考" 『史学集刊』(中国、吉林大学). 4(後61). 7-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 剛: "清末、民国期、珠江デルタ順徳県の集落と「村」の領域-旧中国村落の再検討へ向けて-" 東洋文化. 76. 163-199 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中生勝美: "香港新界の女子相続権をめぐる紛争" アジア経済. 1996-5(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小島泰雄: "中国村落の耕地の現代的編成" 神戸市外大研交年報. 33(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi