• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア島嶼部諸民族における政治文化と社会統合の社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041017
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関神戸大学

研究代表者

合田 涛 (合田 濤)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (00106593)

研究分担者 ホオッド S  マレーシア国民大学, 大学院・環境開発研究科, 教授
バルボサ A  国立フィリピン博物館, 主任研究員
遠藤 央  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (10211781)
玉置 泰明  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (90192640)
堀江 俊一  中京女子大学, 人文学部, 助教授 (50190244)
片山 裕  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (10144403)
馬淵 悟  北海道東海大学, 国際文化学部, 助教授 (50209681)
依田 博  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50093539)
喜多村 正  島根大学, 法文学部, 教授 (60101185)
BARBOSA Altemio  National Museum of the Philippines
HOOD Sahlle  Graduate School of Environment Studies, University Kebangsaan Malaysia
BARBOSA A.  国立フィリピン博物館, 民族学人類学局長代理
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1996年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1995年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード政治人類学 / 慣習法 / 地方政治 / 国民国家 / 開発人類学 / 地方自治 / 平和同盟 / 儀礼位階制 / SOUTHEAST ASIA
研究概要

平成7年度は、5月に神戸大学で研究打合せ会を開催し、各自の研究テーマと調査方法に関して報告・討論を行った。7月から、本計画参加者の全員が、ほぼ当初計画にそった現地調査を行った。調査許可の取得に若干の遅れがあったが調査は順調に進展し、大きな成果を得ることができた。台湾では、堀江が新竹県関西鎮において、義民節の儀礼と祭りの執行組織と地方政治について調査した。また、立法委員選挙に向けた地方政治の動向について資料を収集した。馬淵は、花蓮県において、kakitaanと呼ぶ男子年齢階梯制を基礎とした、伝統的な長老階梯による村落支配と、里長という行政組織の長による村落支配の相互関係について政治人類学的な調査を行った。フィリピンでは、合田が、ボントックの平和同盟制度と地方政治の関係、イフガオにおける、選挙と地方リーダーの形成過程について調査した。玉置は、ケソン州のネグリト系の先住民ドゥマガットとアエタについて、平地の多数民族であるタガログやビコラ-ノとの関係に焦点を当てながら、近代化の影響や社会統合様式の変化について開発人類学的な調査を行った。片山は、マニラにおいて、地方自治省、予算管理省、農地改革省などで地方政治の制度的変化について資料調査を行うとともに、イロイロ州パナイ島において、地方自治体の担当官を対象として工業団地の設置など、近代化の影響と地方政治の変化について聞き取り調査を行った。バルボサは、レイテ州ビリラン島において、漁民の社会構造と地方政治について、特に漁業をめぐる地方有力者の形成に焦点を置いて調査した。インドネシアでは、喜多村が、ロンボク島、西ヌサトゥンガラ州東ロンボク県において、伝統的な儀礼位階制による貴族断層が、どこまで行政制度のなかにその支配を拡大しているかという点を、具体的な地方自治制度と地方リーダーの調査から明らかにした。マレーシアでは、遠藤が、ヌグリ・スンビラン州において、慣習的な土地権をめぐる、スルタンやチーフの政治的権力と、国民国家による統治との対立、イスラム原理主義による母系的な伝統的社会構造に対する批判の動きなど、伝統と近代化や宗教改革の動きとの関連について調査した。
依田は、クアラルンプールにおいて、地方自治省、マレーシア国民大学などで地方自治に関する資料を収集するとともに、ヌグリ・スンビラン州において、放棄された灌漑水田の、州政府による再開発計 … もっと見る 画と、それに対する地方リーダーの政治的動向について聞き取り調査を行った。平成8年度は、6月に神戸大学で研究打合せ会を開催し、前年の実績報告と本年度の各自の研究テーマと調査方法、計画実施後の成果取りまとめなどに関して報告・討論を行った。7月から、本計画参加者の全員が、ほぼ当初計画にそった現地調査を行った。調査は順調に進展し大きな成果を得ることができた。台湾では、堀江が、客家の親族制度と政治的リーダー像について調査した。また、立法委員選挙に関わる地域の政治動向について資料を収集した。馬淵は、アミ族・ルカイ族の慣習法と原住民運動の動向、行政上の里長と慣習的な頭目の相互関係について政治人類学的な調査を行った。フィリピンでは、合田が、コルディリエラ自治区形成をめぐる政治動向、開発と地域紛争、イフガオにおける選挙と呪術儀礼などについて調査した。長坂は、現地調査の補助を行った。玉置は、ネグリト系の先住民ドゥマガットとアエタの社会統合様式の変化について、少数民族省など国民国家の側の政策と対比しながら、開発人類学的な調査を行った。片山は、1991年の新地方自治法で大幅に権限を移管された地方政府における、権限行使の実状について調査し、イロイロ州パヴィアとレガネスにおいて、工業団地の計画にかかわる政治過程の比較分析を行った。バルボサは、レイテ州ビリラン島において、漁民の社会構造と地方政治について、特に漁業をめぐる流通過程の管理とリーダーシップについて調査した。インドネシアでは、喜多村が、ロンボク島東ロンボク県で、ササック族の伝統的な階層秩序と行政制度の相互関係を、慣習法による紛争解決の事例分析から明らかにした。マレーシアでは、合田がマレーシア国民大学で研究打ち合わせを行い、遠藤が、ヌグリ・スンビラン州において連合政府のレベルで推進されている休耕田利用計画に対する、州政府や慣習的政治組織の関与について調査し、社会内部のジェンダー関係への影響について検討した。依田は、地方自治省、マレーシア国民大学などで地方自治に関する資料を収集し、ペラ州イポ-市で地方政治家の社会的背景、選挙基盤、エスニシティへの対応などについて聞き取り調査を行った。ホオッドは、ヌグリ・スンビラン州において、マレー系住民とオラン・アスリの住み分けと共生関係の動態を、コミュニティの分割、イスラム化の差、社会経済的発展度の差などを比較しながら検討し、国民国家における少数民族政策の動向を明らかにした。 隠す

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 合田 涛: "儀礼位階制と<イエ>" 国際文化学研究. 第4号. 41-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 裕: "フィリピン地域研究における法学的アプローチのむつかしさ" 総合的地域研究. 13号. 22-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 央: "ジェンダー・政治・権力" 京都文教大学人間学研究所紀要. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 合田 涛: "村武精一古稀記念論文集(共著)(平成9年出版予定)" 岩田書院,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 合田 涛: "シリーズ家族・死者祭祀と家族(共著)(平成9年出版予定)" 早稲田大学出版会,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬淵 悟: "暮らしがわかるアジア読本-台湾" 平凡社, 117-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江俊一: "暮らしがわかるアジア読本-台湾" 平凡社, 110-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GODA TOH: "Gireiikaisei to Ie." Journal of Cross-cultural Studies.4. 41-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAYAMA YUTAKA: "Philippine Chiikikenkyu niokeru Houteki Aproach no Mutukasisa." Journal of General Area Study (SOUGOU CHIIKI KENKYU).13. 22-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO HISASI: "Gendar・Seiji・Kenryoku." Kyouto Bunkyoudaigaku Ningennkagaku Kenkyujyo Kiyou.under printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GODA TOH: Iwata Shoin. (Under Printing). Muratake Seiich Kokikinen Ronbunshu.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GODA TOH: Waseda University Press. (Under Printing). SISHA SAISI TO KAZOKU.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MABUCHI SATORU: Heibonsha.Kurasi ga Wakaru Asia Dokuhon., 117-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIE SHUNICHI: Heibonsha.Kurasi ga Wakaru Asia Dokuhon., 110-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 合田濤: "儀礼位階制と〈イエ〉" 国際文化学研究. 第4号. 41-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片山裕: "フィリピン地域研究における法学的アプローチのむつかしさ" 統合的地域研究. 13号. 22-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤央: "ジェンダー・政治・権力" 京都文教大学人間学研究所紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 合田濤: "村武精一古稀記念論文集(共著)" 岩田書院(平成9年出版予定),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 合田濤: "シリーズ家族・死者祭祀と家族(共著)" 早稲田大学出版会(平成9年出版予定),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬淵悟: "暮らしがわかるアジア読本-台湾" 平凡社, 117-125頁 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江俊一: "暮らしがわかるアジア読本-台湾" 平凡社, 110-116頁 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi