• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲作文化の起源と発展に関する環境考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041036
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

安田 喜憲 (安田 善憲)  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50093828)

研究分担者 北川 浩之  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (00234245)
高橋 学  立命館大学, 理工学部, 教授 (80236322)
佐藤 洋一郎  静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
外山 秀一  皇学館大学, 文学部, 助教授 (50247756)
徐 朝龍 (徐 朝竜)  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (80235811)
伍 宗か  四川連合大学, 大学院, 院長
霍 巍  四川連合大学, 大学院, 副院長
王 明達  淅江省考古学研究所, 主任
王 毅  成都市文物考古学工作隊, 隊長
劉 徳銀  湖北省荊沙市荊州博物館, 主任
裴 安平  湖南省考古学研究所, 副所長
厳 文明  北京大学, 考古学系, 教授
何 介釣  湖南省考古学研究所, 所長
金原 正明  天理参考館, 古美術部, 学芸員
竹村 恵二  京都大学, 理学部, 助教授 (00201608)
寺澤 薫  シルクロード学研究センター, 主任研究員
樋口 隆康  シルクロード学研究センター, 所長
梅原 猛  国際日本文化研究センター, 研究部, 顧問 (60046357)
竜 軍  淅江省考古学研究所, 副所長
毛 昭晰  杭州大学, 教授
高 尚文  北京大学, 考古学系, 助教授
鹿島 薫  九州大学, 理学部, 助教授 (90192533)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
寺沢 薫  シルクロード学研究センター, 主任研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード稲作の起源 / 長江中流域 / ヤンガー・ドリアス / 長江文明 / 都市集落型 / 龍馬古城遺跡 / 三星堆遺跡 / 気候変動 / 都市型集落 / 三星推遺跡 / チベット高原 / 花粉分析 / プラント・オパール / 環境考古学的調査 / 都市文明 / C14年代測定 / 稲作農耕の起源 / 八十〓遺跡 / 彭頭山遺跡 / 環濠集落
研究概要

稲作の起源について本国際学術研究においては、これまでにない新たな知見がえられた。これまで稲作の起源地と時代は、約5000年前の雲南地方であるとみなされていた。しかし、本学術調査の結果、稲作の起源地は長江中流域の湖南省を中心とする地域にあり、時代も12000年以上前にまでさかのぼることが明らかとなった。しかも、その稲は熱帯ジャポニカであり、水陸未分化の稲であったことが明らかとなった。さらに、湖南省は亜熱帯気候でありながら冬期には雪が降る寒冷な気候に見舞われる地域に相当しており、晩氷期のヤンガー・ドリアス期の寒冷期が食糧危機をもたらして人類に甚大な影響を与え、これが湖南省で稲を栽培化にむかわせる大きな要因であったことが明らかとなった。さらに稲作は7000年前、5000年前、3000年前に拡大・発展期をむかえるが、それらはいずれも寒冷期に相当しており、気候悪化にともなう食糧危機が、稲作の拡大と伝播を引き起こす大きな要因であったことも明らかとなった。さらに5000年前に入って長江下流域では良渚遺跡群を中心として、中流域では石河家遺跡や城頭山遺跡などを中心として、上流域では龍馬古城遺跡や三星堆遺跡を中心として都市型の城郭集落が出現した。本学術調査では龍馬古城遺跡を中日共同で発掘調査し、長片1100m、短片600mの城壁と都市型集落が紀元前2500年前にカシやシイの照葉樹林を破壊して構築されたものであることが明らかとなった。さらに城壁の内部は都市型の家屋が存在し、水田は存在しなかったこと、何本もの河道が城内に水路として引き込まれていたことが明らかとなった。こうした都市型の集落は、紀元前1000年前頃急速に衰退した。その背景にはモンスーンの変動を含む気候変動が深くかかわっていたことが、本学術調査によるチベット高原の堆積物の花粉分析の結果から明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 外山 秀一: "弥生時代以降の自然環境の変化と土地の開発" 条理研究. 13. 1-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厳 文明: "世界最古の土器と稲作の起源" 季刊 考古学. 56. 18-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "稲作の環境考古学" 季刊 考古学. 56. 14-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 洋一郎: "稲のルーツ" 季刊 考古学. 56. 44-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 学: "稲作の発展をささえた舞台" 季刊 考古学. 56. 64-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金原 正明: "稲作とともに拡大した病気" 季刊 考古学. 56. 64-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, Y.: "Origin of Agriculture" Short Run Press Exeter,UK, 342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 朝龍: "長江文明の発見" 角川書店, 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYAMA Hideichi: "Land development and natural environment in Yayoi period." Jorikenkyu. 13. 12-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yan Wen-ming: "The evidence of the oldest pottery and rice cultivation" Archaeology Quarterly. 56. 18-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Yoshinori: "Environmental Archaeology of the rice cultivation" Archaeology Quarterly. 56. 14-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Manabu: "The environmental background of the development of rice cultivation." Archaeology Quarterly. 56. 44-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEHARA Masaaki: "The diseases which expanded with rice cultivation" Archaeology Quarterly. 56. 64-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Yoshinori (ed.): The origin of agriculture. Short Run Press, Exeter, UK, 342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] XU Chao-long: The discovery of the Yangtze River Civilization. Kadokawashoten, 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山 秀一: "弥生時代以降の自然環境の変化と土地の開発" 条里研究. 13. 1-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 厳 文明: "世界最古の土器と稲作の起源" 李刊 考古学. 56. 18-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 善憲: "稲作の環境考古学" 李刊 考古学. 56. 14-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 洋一郎: "稲のルーツ" 李刊 考古学. 56. 44-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 学: "稲作の発展をささえた舞台" 李刊 考古学. 56. 64-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金原 正明: "稲作とともに拡大した病気" 李刊 考古学. 56. 64-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, Y.: "Origin of Agriculture" Short Run Press Exeter,UK, 342 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 朝龍: "長江文明の発見" 角川書店, 281 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善憲: "稲作の環境考古学" 季刊 考古学. 56. 14-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善憲: "Pollen morphology of Himalayan Pinus and Quercus and its importance in Palylogical studies in Himalayan area." Review of Palaeobotany and Palynology. 91. 317-329 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善憲: "Climatic change and the development of Jomon culture in Japan." "Nature and Humankind in the Age of Environmental Crisis"International Research Center for Japanese Studies International Symposium. 6. 57-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 外山秀一: "日本列島の稲作の始まり" 季刊 考古学. 56. 39-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋学: "稲作と環境考古学" 季刊 考古学. 56. 44-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金原正明: "稲作とともに拡大した病気" 季刊 考古学. 56. 64-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺沢薫: "稲作と弥生文化" 季刊 考古学. 56. 70-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 北川浩之: "Climatic implications of dl 3C variations in a Japanese cedar (Cryptomeria japonoca) during the last two millenia (with Matsumoto)." Geophysical Research Letter. 22. 2155-2156 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "稲のルーツ" 季刊 考古学. 56. 27-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徐朝龍: "稲作と長江文明" 季刊 考古学. 56. 32-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 厳文明: "稲作の起源と伝播" 季刊 考古学. 56. 18-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善憲: "森の日本文化" 新思索社, 207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善憲: "森と心と文明" NHK出版, 218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原猛: "幻の長江文明-良渚遺跡への旅" PHP, 102 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "DNAが語る稲作文明" 日本放送協会, 227 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Yasuda: "Climatic Changes and the Development of Jomon Culture in Japan" Proc.Inter.Symposium “Nature and Humankind in the age of Environmental crisis". No.6. 57-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原 猛: "文明史観を見直す -よみがえる長江文明-" 創造の世界. 95. 52-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤 薫: "古墳出現の社会的背景" 季刊考古学. 52. 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 学: "古環境と災害" 兵庫考古. 1. 1-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 秀一: "長江流域の稲作の起源を求めて-1-" 01d Problems and New Perspectives in the Asian Early Rice Cultivation22GD05:1. 5-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro sato: "Forest Important Roles for Sustainable Agriculture" Proc.7th Int.Congr.SABRAO.807-810 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "森と文明" 朝倉書店, 259 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "地球と文明の周期" 朝倉書店, 270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "歴史と気候" 朝倉書店, 275 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "農耕と文明" 朝倉書店, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 喜憲: "縄文文明の発見" PHP研究所, 249 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原 猛: "良渚遺跡への旅-謎の長江文明-" PHP研究所, 172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi