• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ周縁地域における民族意識の覚醒と再編

研究課題

研究課題/領域番号 07041040
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

庄司 博史  国立民族学博物館, 第3研究部, 助教授 (80142016)

研究分担者 沼野 充義  東京大学, 文学部, 教授 (40180690)
中井 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (40188868)
伊東 一郎  早稲田大学, 文学部, 教授 (60151495)
畑中 幸子  中部大学, 国際関係学部・地域研究所, 教授 所長 (00019340)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードウクライナ / ロシア / エストニア / リトアニア / 民族意識 / ソ連解体 / 移民 / 亡命者 / カレリア / エスニシティー / ルシン人 / 国境 / ソ連 / バルト諸国 / ポーランド / エスニシティ
研究概要

本研究は1980年代末以降の東欧の社会変革およびソ連の解体の結果、様々な形で生じつつある民族意識の覚醒や、民族意識の再編の実態を学術的立場から調査し、先鋭化しつつある民族問題を動的な民族意識との関連の中でとらえることを目標とした。研究方法は、おもに対面的な聞き取り調査によって、文献ではとらえにくい多様で動的な庶民の現実の意識に接近することにした。調査は、ロシア、ウクライナ、エストニア、リトアニアを中心に、1)対象民族の諸階層、諸年齢層に属する人々、2)対象民族の周縁部や、隣接民族と接触する人々、3)対象民族のうち移民、亡命者として基幹部分から隔絶された人々を対象としておこなった。さらに隣接民族側から、当該民族観、および民族関係についての意識についてもあわせて収集した。調査結果の分析は終了していないが、現時点では以下の点が明らかになりつつある。民族意識ではいずれの民族も、予想された以上に、非均一的、多様で、一般化の危険性が指摘できる。年齢、階層により民族意識はその包括範囲、程度によって若干異なり、ことに近隣民族と接する人々においては、政権中枢において支配的な民族・国家意識とはかなりの隔たりが存在する場合がある。とくに諸民族の対ロシア人観という点ではそうであった。一方、反ソ、民族自立という意識によって始まった各国の民族運動も、本研究の開始以前とくらべ次第に変化しつつある。ことに対象とした諸国では、当初の政治的経済的混乱から基盤は脆弱とはいえ、諸勢力間の一種の均衡状態に移りつつあり、民族意識も初期の危機意識、対抗意識に根ざしたものから、現実的、協調的なものへ向かいつつある。また移民、亡命者の間での民族意識は、出身国と居住国との関係、および後者の民族政策に大きく影響されることも明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (90件)

  • [文献書誌] 庄司 博史: "ソビエト言語政策下の北方少数民族と言語の復権" 原輝之・山内昌之編『講座スラブの世界 2』 弘文堂. 142-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "民族としてのサーミ人の誕生" 川田順造編『ヨーロッパの基層文化』岩波書店. 229-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "ソ連民主化以降の民族共和国の言語運動と言語政策" スラブ・ユーラシアの変動 その社会・政治的局面. 381-397 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "民族境界としての言語" 青木保編『民族の生成と論理』 岩波書店. 69-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "エストニアのペッツェリ領土問題" 『国際民族学博物館研究報告』. 22-4(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "ロシアにおけるエストニア離散民" 『民族の共存を求めて3』 北海道大学スラブ研究センター. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Language Policies and National Consciousness among the Northern Minorities" Hiroshi Shoji& Juha Janhunen(eds.) Northern Minority Languages-Problems of Survival. 55-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "リトアニア難民とエスニシティー" 国際政治. 11巻. 145-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "難民その状況と変化" 国際研究. 13号. 45-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "ヨーロッパの難民 1945-1951バルト三国のdisplaced persons" 国際研究. 15号(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 一郎: "スラブ文化とは何か" 川端香男里編『スラブの文化』 弘文堂. 3-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 一郎: ""Danube"in slavic Folk Lore" Haruhiko Yamaguchi et al.(eds.) European Integration and Danubean Countries. 28-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 一郎: "現代ウクライナ出版事情" ロシア文化研究. 3巻. 156-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫: "ウクライナ人とロシア人" 講座世界史 5 強者の論理. 353-406 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫: "ドイツにとってのウクライナ、あるいはウクライナから見たドイツ" ドイツ研究. 20巻. 47-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫: "パンテレイモン・クリシのウクライナ観" 原輝之・山内『講座スラブの世界 2 スラブの民族』弘文堂. 201-231 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫: "クリミアにおける民族関係" ロシア研究. 43-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫: "NATOの東方拡大とウクライナ" ウクライナの安全保障. 5-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義: "「未来」がおわったあとで" 新潮. 93-2. 260-288 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義: "ロシア文学における主流と反主流" 川端香男里編『スラブの文化』 弘文堂. 291-318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義: "文化としてのスターリン時代へ" 『思想』4月号. 252-267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituyoshi Numano: "Przeciw utopii"powszechnego szeczescia"" SLAVISTICA. XII. 60-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituyoshi Numano: "O ne ochen russko: Poetika Dovlatova" SLAVISTICA. XII(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "リトアニア 小国はいかに生きぬいたか" 日本放送協会出版局, 219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井 和夫(柴 宣弘 他)共著: "連邦解体の比較研究" 多賀出版, 260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東一郎(浜田 晴彦 他)共著: "ドナウ川の社会学" 早稲田大学出版社(出版予定), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義: "モスクワーペテルブルグ縦横記" 岩波書店, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義 編著: "未来の像に-ロシア文学のあたらしいパースペクティブ" 東京大学文学部研究室, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義 編著: "ユートピアへの手紙ー世界文学からの20の声" 川出書房新社, 238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼野 充義(今福 龍太)共編: "夢のかけら" 岩波出版社, 269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Northern Minority Peoples and Language Revitalization under the Soviet Language Policy (in Japanese)" Hara, Teruhiko et al (eds), Surabu no Sekai 2, Tokyo. 142-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "The Birth of the Sami Nation (in Japanese)" Kawata, Junzo (ed), Yooroppa no Kisoo Bunka, Tokyo. 229-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Language Movements and Language Policies of the National Republics after the Democratization of the Soviet Union (in Japanese)" Surabu-Yuurasia no Hendoo Sono Shakai Seijiteki Kyokumen, Sapporo University : Slavic Center. 381-397 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Language as a Ethnic Boundary (in Japanese)" Aoki, Tamotu (ed.), Mioku no Seisei to Ronri, Tokyo. 69-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "The Setos and Petseri Territory-Problems of a Split People a Russo-Estonian Territorial Dispute (in Japanese)" Bulletin of the National Museum of Ethnology. Vol.22, No.4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Estonian Disspora in Russia (in Japanese)" Minzoku no Kyoozon o Motomete, Sapporo University : Slavic Center. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SHOJI: "Language Policies and National Consciousness among the Northern Minorities" Shoji, H.& Janhunen, J.(eds.) Northern Minority Languages-Problems of Survival, Osaka : National Museum of Ethnology. 55-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko HATANAKA: "Lithuanian Exiles and Ethnicity (in Japanese)" Kokusai Seiji, Vol.11, Chuubu University : Institute od International Relations.145-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko HATANAKA: "Refugees-Their Situation and Change (in Japanese)" Kokusai Seiji, Vol.13, Chuubu University : Institute of International Relations. 45-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko HATANAKA: "Refugees in Europe 1945-1951 : Displaced Persons in the Baltic States (in Japanese)" Kokusai Seiji, Vol.15, Chuubu University : Institute of International Relations. (im press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro ITOH: "What is the Slavic Culture? (in Japanese)" Kawabata, K.(ed.), Surabu no Bunka, Tokyo : Koobundoo. 3-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro ITOH: ""Danube" in Slavic Fork Lore" Yamaguchi, H.et al.(eds.), European Integration and Danubean Countries, Tokyo. 28-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro ITOH: "The Present Publishing Situation in the Ukraine (in Japanese)" Roshia Bunka Kenkyuu. Vol.3. 156-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI: "The Ukraines and the Russians (in Japanese)" Kooza Sekaishi 5-Kyoozya no Ronri, Tokyo. 353-406 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI: "The Ukraine in the Germany's View or Vice-versa" Doitsu Kenkyuu. Vol.20. 47-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI: "Panteleimon Kulish's view of the Ukraine (in Japanese)" Hara, Teruhuko et al.(eds), Surabu no Sekai 2, Tokyo. 201-231 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI: "The Ethnic Relations in Crimea (in Japanese)" Roshia Kenkyuu. 43-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI: "The Eastwards Expansion of NATO an the Ukraine (in Japanese)" Ukuraina no Anzenhoshoo, Tokyo. 5-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuyoshi NUMANO: "After the End of Future (in Japanese)" Shinchoo. Vol.93, No.2. 260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuyoshi NUMANO: "The mainstream and the anti-main-stream in Russian Literature (in Japanese)" "Kawabata, K.(ed.), Surabu no Bunka, Tokyo : Koobundoo. 291-318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMATA: "Toward the era of Stalin as a culture (in Japanese)" Shisso. No.4. 252-267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMATA: "Przeciw utopii "poweszecnegoszeczescia"" SLAVISTICA. XII. 60-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMATA: "0 ne ochen russko : Poetika Dovlatova." SLAVISTICA. XII (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko HATANAKA: Ritoania-Syookoku wa ikani ikinuita ka (Lithuania-How a small nation has survived) (in Japanese). Tokyo : Nihon Hoosookyookai, 219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo NAKAI,Nobuhiro SHIBA et al.: Renpoo Kaitai no Hikaku Kenkyuu (Comparative Study of the Dissolution of Federal States) (in Japanese). Tokyo : Taga Shuppan, 260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro ITOH,Haruhiko Hamada et al.: Donau-gawa no Shakaigaku (Sociaolgy of the River Danube) (in Japanese). Tokyo : Waseda University Press, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMANO: Mosukuwa-Peteruburugu Juuooki (A Throughout Journey of Moscow-St.Petersburg) (in Japanese). Tokyo : Iwanami Shoten, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMANO: Mirai no Zoo ni-Roshia Bungaku no Atarashii Paasupekutibu (To the Figure of Future-A New Perpective of Russian Literature) (in Japanese). Tokyo University, Department of Literature, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMANO (ed.): Yuutopia e no Tegami-Sekai Bungaku kara no 20 no Koe (A letter to Utopia-20 Voices from the World Literature) (in Japanese). Tokyo : Kawade Shoboo, 238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NUMATA,Ryuuta IMAHUKU (eds.): Yume no Kakera ( A Fragment of Dream) (in Japanese). Tokyo : Iwamani Shuppansha,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 博史: "「エストニアのペッツェリ領土問題-分断されたセトゥ人をめぐって」" 『国立民族学博物館研究報告』. 22巻4号(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 博史: "「ロシアにおけるエストニア離散民」" 井上紘一編『民族の共存を求めて 3』北海道大学スラブ研究センター. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 博史: "「民族境界としての言語」" 青木保他編『民族の生成と論理』岩波書店. 69-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "「ヨーロッパの難民 1945-1951-バルト三国のdisplaced persons」" 『国際研究』. 15号(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 一郎: "「ルシン人とは何か-カルパチアウクライナ人の民族意識」" 沼野充義他編『バルトスラブの変貌』東大出版(予定). 未定.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 一郎: "「カナダにおけるウクライナ文化」" 『ロシア文化研究』. 5号(3月発行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野 充義: "「O ne ochen russko:poetike Dovlatova」" 『Slavistika』. 12号(3月発行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中 幸子: "『民族の栄光と苦悩』" 東大出版(予定),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 和夫 (柴 宣弘・林 忠行と共著): "『連邦解体の比較研究』" 多賀出版, 260頁 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "ソ連民主化以降の民族共和国の言語運動と言語政策" スラブ・ユーラシアの変動 その社会・政治的局面(北海道大学スラブ研究センター). 381-397 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "国語政策と民族後政策" 民族に関する基礎研究 II 民族政策を中心に(総合開発機構). 158-169 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "民族境界としての言語" 文化人類学 5巻(岩波書店). (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Shoji: "Language Policies and National Consciousness among the Northern Minorities" Hiroshi Shoji & Juha Janhunen (eds.) Northern Minority Languages-Problems of Survival. (近刊). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中幸子: "リトアニアにおける「国家」と民族" 民族の栄光と苦悩-バルト・スラブ世界の変動(沼野・中井編,東京大学出版会). (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中幸子: "難民-その状況と変化" 国際研究. 13号. 45-73 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuyoshi NuMmano: "Przeciw utopii "powszechnego szczescia"" SLAVISTICA. XII. 60-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "文化としてのスターリン時代" 思想. 862号. 163-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中井和夫: "NATOの東方拡大とウクライナ" ウクライナの安全保障. 5-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中幸子: "リトアニアー小国はいかに生き抜いたか" 日本放送協会出版局, 219 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義(編・著): "ユートピアへの手紙-世界文学からの20の声" 川出書房新社, 238 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義,今福竜太,四方田犬彦(編): "『夢のかけら』" 岩波書店, 269 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東一郎,浜田晴彦,坂田正顕,長与進: "ドナウ川の社会学" 早稲田大学出版部(出版予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "「未来」が終った後で" 新潮. 93-2. 260-288 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中井和夫: "ウクライナ人とロシア人" 講座世界史 強者の論理. 5. 353-406 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中井和夫: "ドイツにとってのウクライナ、あるいはウクライナからみたドイツ" トイツ研究. 20. 47-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中井和夫: "パンテレイモン・クリシのウクライナ観" 講座スラブの世界 スラブの民族. 2. 201-231 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東一郎: "現代ウクライナ出版事情" ロシア文化研究. 3. 156-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "ソ連体制下の北方少数民族と言語の保護" スラブ研究所研究報告シリーズ. 2(近刊). 142-170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "ソ連民主化以降の民族共和国の言動運動と言語政策 ボルガ地域ウラル系諸族の場合" スラブ研究所研究報告シリーズ. 60(近刊). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中幸子: "リトアニア移民とエスニシティ" 国際政治. 11. 145-164 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi