研究課題/領域番号 |
07041056
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
武部 隆 京都大学, 農学研究科, 助教授 (30093264)
|
研究分担者 |
大田 井久雄 (大田 伊久雄) 京都大学, 農学研究科, 助手 (00252495)
鳥井 清司 京都大学, 農学研究科, 助教授 (40026563)
間藤 徹 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50157393)
加賀爪 優 京都大学, 農学研究科, 教授 (20101248)
辻井 博 京都大学, 農学研究科, 教授 (60027589)
小田 滋晃 京都大学, 農学研究科, 助教授 (70169308)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 共通農業政策 / 環境資源保全 / 条件不利地域対策 / 持続可能な森林管理 / 農業経営の法律形態 / 法主体性 / 干拓事業 / 有機農業 / 共通農業政対策 / EU共通農業政策 / 社会保障制度 / 税制 / 資源環境保全 / 農産物域内貿易 / 国際競争力 / 産地間競争 / 農業経営構造 / 農地制度 |
研究概要 |
EUの共通農業政策の大変革(1992年)とウルグライ・ラウンドの合意(95年)は、世界の穀物在庫率を長期的に押し下げ、穀物価格を引き上げることが明らかとなった。 近年、南欧や東欧がEUに組み入れられつつあるが、新旧の加盟国間で環境資源規制に大きな差があって、これを統一することが大きな課題となっている。また、EUでは、乾燥地域における山火事対策、荒廃地ならびに農地への植林補助事業、酸性雨など大気汚染の森林への影響捕捉のためのモニタリング等の分野で積極的な行動計画が実行されている。 フランスとドイツでは、まったく異なった農業経営の制度をもっている。すなわち、フランスでは農業経営に固有の法律形態を多く準備しているのに対して、ドイツではこのようなことは一切なく、一般の経営制度を利用しなければならないのである。 オランダはライン川河口に広がる国であり、その立地条件から干拓・洪水対策・環境保全に関しては、世界のリーダー的な役割を果たしてきた。とくに、自然の生態系を崩すことなく、また環境汚染をもたらすことなく海面下の農林地を保護しようとするオランダの姿勢には、日本の農業政策・環境対策にとって学ぶべきものが多い。 イギリスのロ-ザムステッド農業試験場において、同試験場内の有機物施用畑における硝酸化成量について検討した結果、化成肥料を有機質肥料に代替しても、過剰量与えた場合には、作物中・土壌中に硝酸イオンが蓄積されることが明らかとなった。
|