• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界におけるジャポニカ米の生産・流通と潜在的生産能力に関する学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041059
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 農業経済学
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊東 正一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30222425)

研究分担者 LIVORE Alber  アルゼンチン国立農業研究所, 研究員
津野 幸人  鳥取大学, 名誉教授 (00036287)
山路 永司  東京大学, 農学部, 助教授 (10143405)
加古 敏之  神戸大学, 農学部, 教授 (00121533)
稲本 志良  京都大学, 農学部, 教授 (80026468)
GREENWALT Be  アーカンソー州立大学, 講師
SHAFFER Stev  カリフォルニア州食料, 農業省, 研究官
松村 一善  鳥取大学, 農学部, 助手 (80283977)
WAILES Eric  アーカンソー大学, 農学部, 教授
斉藤 俊之  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40032304)
仙北谷 康  鳥取大学, 農学部, 講師 (50243382)
笠原 浩三  鳥取大学, 農学部, 教授 (60135837)
小林 一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40225529)
KUMAR Pradum  国立インド農業研究所, 教授
P.SINGH Gill  プンジャブ農業大学, 教授
樋口 英夫  鳥取大学, 農学部, 教授 (60032083)
長谷川 優  鳥取県農業試験場, 研究員
橋本 俊司  鳥取県農業試験場, 研究員
宮田 邦夫  鳥取県農業試験場, 研究員
藤田 安一  鳥取大学, 教育学部, 教授 (90252840)
山口 武視  鳥取大学, 農学部, 助手 (30182447)
TIAN Weiming  北京農業大学, 助教授
WENG Li  中国農業科学院, 農業経済研究所, 助研
CALLEGARIN A  全伊コメ協議会稲作研究所, 研究員
HERRUZO Casi  コールドバ大学農学部, 教授
ZHONG Funing  南京農業大学, 教授
NAN Bing Yua  中国黒龍江省, 総農芸師
HUA Jiang  華南農業大学, 助教授
WEN Simei  華南農業大学, 経済貿易学, 教授
BHARAT Maina  国際食料政策研究所, 客員研究員
NIPON Poapon  カセサート大学, 助教授
CARTER Colin  カリフォルニア大学, 農学部, 教授
藤井 嘉儀  鳥取大学, 農学部, 教授 (20032097)
金田 忠吉  神戸大学, 農学部, 教授 (80233899)
COLMAN David  マンチェスター大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
32,200千円 (直接経費: 32,200千円)
1997年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1995年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワードジャポニカ米 / 流通 / 潜在的生産能力 / 世界 / World
研究概要

今年度の調査は米国(カリフォルニア州とア-カンソ-州)、フィリピンのネグロス島、エジプト、マダガスル、中国(黒龍江省、江蘇省、広東省、北京)、オーストラリア(主要都市)において行った。1997年の生産は世界で大きく増加し、価格も低迷する兆しが見える。世界中において国内自由化が急速に進みつつあり、各国の生産コストの低減と販売競争力は大きく促進されている。また、質と量に関する潜在的生産能力も米国でより鮮明になってきた。
各国の状況は次の通りである。米国のア-カンソ-州ではコシヒカリに対し、日本の技術(中干し灌漑)を2年間にわたって導入し、これまでのイネの倒伏を克服することができた。これにより味の向上も期待できる。一方、カリフォルニアのコシヒカリは「全部倒伏する』(加州稲作研究所)という状態である。
エジプトでは国内自由化がほぼ完成の時期にさしかかっているが、自由化対策が導入された1990年頃から単収は増加し、現在では当時に比べ約25%増え、1ha当たり精米で4.8トンである。自由化政策による効果が大きことを物語っている。マダガスカルは山間地が96%を占める山国である。しかし、生産面積はアフリカでは最大の130万haを誇る。標高が高いため、気侯は温暖でジャポニカ米の潜在的生産能力は大きい。単収は現在の平均で1tにも至らないが、SRI方式という新しい栽培技術の導入で数倍に増加することが判明した。政府もSRI方式の普及に力を入れている。
中国では黒龍江省の稲作面積が1997年には140万haに達し、1990年以来に比べ2倍となっている。1980年が20万haであった時に比べるとこの17年間に7倍に増加している。また、生産組織の変化は著しく、中国の至る所で借地による生産面積の拡大(20〜30haの規模)がみられる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Kako, Toshiyuki ほか: "Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in Japan." Agricultural Economics.Vol.16. l93-204 (l997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mainali, Bharat ほか: "Reform Process and Rice Economies in Vietnam: Transition from a Centrally Planned to a Market System." Journal of the Faculty of Agriculture,Tottori University.Vol.33. l5-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 英夫 ほか: "水稲の不耕起直播栽培とその生産システムについて…鳥取県東部とオーストラリア・リ-トンにおける事例…" 鳥取大学農学部研究報告. 第50巻. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第4回):中国で進む供給体制の革新" 食糧振興. No.62. 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一: "世界のジャポニカ米" 『JA経営実務』巻頭言「私の提言」の欄. 1997年7月号. 5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一: "放っておいてよいのか、アジアのコメ消費減退..." 輸入食糧協議会報. September. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第5回):自由化に進むアフリカのコメ" 食糧振興. No.63. 20-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一 ほか: "コメの国際貿易は“薄い市場"か?(印刷中)" 平成9年度目本農業経営学会研究大会報告論文. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 啓治 ほか: "国際穀物市場における在消比率と価格変化の関係" 平成9年度日本農業経営学会研究大会報告論文(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 正一 ほか: "1998年版『食料白書』「変貌する世界のコメ経済」" 農山漁村文化協会, 140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kako, Toshiyuki, Masahiko Gemma, and Shoichi Ito: "Projections and Policy Implidations of Supply and Demand of Rice in Japan" Agricultural Economics. Vol.16. 193-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mainali, Bharat and Shoichi Ito: "Reform Process and Rice Economies in Vietnam : Transition from a Centrally Planned to a Market System" Journal of the Faculty of Agriculture, Tottori University. Vol.33. 15-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, Hideo, et al.: "Studies on Non-tillage and Direct Seeding System of Rice Production : Cases in the Eastern Part of Tottori Prefecture and Leeton in Australia (in Japanese)" Bulletin of the Faculty of Agriculture, Tottori University. Vol.50. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi: "Series of New Era for World Rice Supply and Demand No.4 : Innovation of Rice Supply System in China (in Japanese)" Improvement of Grain Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.62. 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi: "Japonica Rice in the World (in Japanese)" Management of Japan Agricultural Co-operatives (JA Keiei Jitsumu). July. 5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi: "Decreasing Per Capita Rice Consumption in Asia : Can We Afford It? (in Japanese)" Journal of Grain Import Association. September. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi: "Series of New Era for World Rice Supply and Demand NO.5 : Rice Marketing in Africa Being Liberalized (in Japanese)" Improvement of Grain Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.63. 20-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi, et al.: "Rice International Trade : Is It Still a "Thin Market" ? (in Japanes)" Japanese Journal of Farm Management. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Keiji, Shoichi Ito and others: "Changing Relationship Between Stocks-to-use Ratios and Market Prices (in Jpanese)" Japanese Journal of Farm Management. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi and Katsuhiro Ota: The White Paper for Food (Shokuryou Hakusho) : Changing World Rice Economies : Development of Production, Consumption, and Marketing (in Japanese). Published by Nobunkyo Publishing Co., Tokyo, March, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kako, Toshiyuki ほか: "Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in Japan." Agricultural Economics(印刷中).(1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mainali, Bharat ほか: "Reform Process and Rice Economies in Vietnam : Transition from a Centrally Planned to a Market System." Journal of the Faculty of Agriculture,Tottori University.Vol.33. 15-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 英生 ほか: "水稲の不耕起直播栽培とその生産システムについて…鳥取県東部とオーストラリア・リ-トンにおける事例…" 鳥取大学農学部研究報告. 第50巻. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第4回):中国で進む供給体制の革新" 食糧振興. No.62. 14-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一: "世界のジャポニカ米" 『JA経営実務』巻頭言「私の提言」の欄. 1997年7月号. 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一: "放っておいてよいのか、アジアのコメ消費減退…" 輸入食糧協議会報. September. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第5回):自由化に進むアフリカのコメ" 食糧振興. No.63. 20-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一 ほか: "コメの国際貿易は“薄い市場"か?" 平成9年度日本農業経営学会研究大会報告論文. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 啓治 ほか: "国際穀物市場における在消比率と価格変化の関係" 平成9年度日本農業経営学会研究大会報告論文(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正一 ほか: "『食料白書』「変貌する世界のコメ経済」" 農山漁村文化協会, 150 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higuchi,et al.: "Low Cost Rice Production and Machine Sytem in Japan" Proceeding of the International Agricultural Engineering Conferenc 1996. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ito,et al.: "Structural Change in World Rice Economies : Is It Still Inelastic?" Proceedings of the Asian Societyof Agricultural Economists 1996. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasahara,et al: "Retail Prices of Japonica Rice in the United States of America" J.Fac.Agric.,Tottori Univ.32. 49-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ito: "Do Japanese Like Japonica Rice Grown Outside Japan?" Farming Japan. 30-5. 25-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第1回):拡大する貿易と縮小する国際価格の変動幅" 食糧振興. 59. 4-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第2回):生産を自由にしたアメリカの1996年農業法" 食糧振興. 60. 4-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第3回):意欲に燃える南米のジャポニカ米生産" 食糧振興. 61. 14-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "輸出競争力の強化を目指すアメリカの新農業法" 農業と経済. 62-9. 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原浩三、伊東正一、仙北谷康: "米国におけるジャポニカ米の流通と地域小売価格差" 1996年度 日本農業経済学会論文集. 別冊. 190-195 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "世界のコメ統計 食糧振興会叢書45号" 社団法人 全国食糧振興会, 367 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "第4回ジャポニカ米・国際学術調査研究報告会(資料)" 全258 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kako,M.Gemma,S.Ito: "Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in South Korea." Journal of Agricultural Economics,Kobe University,. 28/29. 1-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ito,M.W.Rosegrant,M.C.Agcaoili-Sombilla: "Quality-Equivalent and Cost-Adjusted Measurement of International Competitiveness in Japanese Rice Markets." EPTD Discussion Paper. 12. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higuchi,S.Ito,H.Kobayashi: "Effective Working efficiency of Japonica Rice Production in Japan,China and the U.S." Journal of the Faculty of Agriculture,Tottori University. 31. 27-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "世界のジャポニカ米:その現状と潜在的生産能力 食糧振興会叢書43号" 社団法人 全国食糧振興会, (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi