研究分担者 |
水谷 仁 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (00011578)
春山 純一 宇宙科学研究所, 特別研究員
安部 正真 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助手 (00270439)
藤原 顕 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (70173482)
大谷 浩 京都大学, 理学研究科, 助教授 (80000850)
小倉 勝男 國學院大學, 文学部, 教授 (30102099)
土居 守 東京大学, 理学系研究科, 助手 (00242090)
関口 真木 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)
渡部 潤一 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (50201190)
杉谷 光司 名古屋市立大学, 教養部, 助教授
宮田 隆志 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員
立松 健一 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40202171)
山田 亨 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員
片坐 宏一 東京大学, 理学部, 助手 (70242097)
田中 培生 東京大学, 理学部, 助教授 (70188340)
佐藤 文男 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70154094)
柏川 伸成 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手
岡村 定矩 東京大学, 理学部, 教授 (20114423)
磯部 =三 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (20012867)
馬場 直志 北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
田村 元秀 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00260018)
斎藤 衛 京都大学, 理学研究科, 教授 (90012856)
菅井 肇 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 特別研究員
家 正則 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30111446)
市川 隆 東京大学, 理学部, 助手 (80212992)
若松 謙一 岐阜大学, 教養部, 教授 (30021801)
|
研究概要 |
若松謙一はへびつかい座-ヘラクレス座両超銀河団間のウオール構造の検出のため、広視野望遠鏡としては世界一の性能を有するアングロ・オーストラリア天文台の48インチシュミット望遠鏡多天体分光器を用いて観測を行った。その結果、500個以上の銀河について質の良いスペクトルが得られ、局所超銀河平面に平行なウオール構造が存在している兆候が検出された。データ解析もほぼ終了し、現在論文を執筆中である。 市川隆と本間希樹は、合衆国マウナケア天文台のカナダ・フランス・ハワイ3.6m望遠鏡に搭載された高空間分解能撮像装置SISを用いて、後退速度が1万km/sから2万km/sにある遠方銀河のCCD撮像観測を行い、5個の銀河のV、R、Iバンドでの撮像データを得た。野辺山45m望遠鏡によるCO輝線幅の観測結果とタリー・フィッシャー関係式を用いて銀河の絶対等級を求め今回の撮像観測結果と合わせて銀河の距離とハッブル定数を求めた。 馬場直志は、メキシコ国立サンペドロマルティール天文台の2.1m望遠鏡にスペックル分光カメラを取り付けて、主としてB型輝線星の観測を行った。連星系をなす、いくつかのBe星について、個々のスペクトルを空間的に分離すべく解析中である。また、角距離の大きな連星を観測した結果、SAAイメージングの高空間分解能撮像には大きく離れた参照星を用い得ることがわかった。 柏川伸成と関口真木は,国立天文台と東大とで共同開発したモザイクCCDカメラ(4000×7000画素)を,ラスカンパナス天文台の2.5m望遠鏡に取り付け、南天の銀河団の多色測光観測を行なった.かねてより東京大学および国立天文台の共同グループは,モザイクCCDカメラを用いた共同観測研究を進めていて,この観測はその一環であり,今回の共同観測の期間中にも数個の銀河団を,BVRバンドの3色で撮像した.これまでのデータ解析で,銀河団中の特に暗い銀河の光度関数の銀河団毎の違いが明確になり,この違いの要因として小型の矮小銀河の関与が大きいことも明確になってきた,現在更にデータ解析をすすめ,投稿論文の準備中である。 田村元秀と村川幸史は、プリズム分光器PASP2を、ワイオミング大学の2.3m望遠鏡及びマウントレモン観測所の1.5m望遠鏡に取り付け、おうし座暗黒星雲を通して見える数十個の背景星及び暗黒星雲に埋もれた原始星に対して近赤外分光サーベイを行った。その結果、同分子雲における波長3μmの「氷」の吸収の分布を、以前に比べて圧倒的な数のサンプルで決定し、暗黒星雲及び原始星星周環境での「氷」マントルの成長に関する重要な情報を得た。 菅井肇はアメリカ合衆国リック観測所3m望遠鏡を用いてスターバースト銀河の近赤外線分光観測を行なうため2度渡航した。近赤外線はスターバーストに関連する様々な活動の指標となる。今回ダブルビームカメラで広い波長領域を観測したことによって、各輝線・連続光の放射機構が銀河ごとに明らかになってきた。観測した10個程の銀河の解析をすすめているが、銀河によって全く異なった放射機構を持つ場合のあることなどのスターバーストについての理解が深まった。 山田亨は、合衆国マウナケア天文台のハワイ大学2.2m望遠鏡に搭載された赤外線撮像装置QUIRCを用いて、遠方の銀河団候補領域の観測を行なった。赤方偏移1を越える銀河団はこれまでほとんど存在が知られていないが、今回の観測では大きな赤方偏移の楕円銀河は可視・近赤外の色が非常に赤くなるという性質を利用して、赤方偏移1.1の銀河団の存在を確証することを目指している。観測は順調に行われ良質のデータを取得し、現在解析を進めている。 杉谷光司は、合衆国国立光学天文台がチリのセロトロロ山に運営するセロトロロ観測所(CTIO)の1.5m望遠鏡に近赤外線アレー・カメラ(CIRIM)を装着して観測を行った。観測対象天体は南天のOBアソシエーションの周囲に存在するIRAS点源が付随する45個のブライトリム分子雲で、その70%程度に対して16-17の限界等級でJHKイメージングを完了した。その結果、OB型星からのUVの影響でトリガー形成されたと考えられる小質量から中質量の星の集団を多数検出に成功した。
|