• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける国民国家,民族集団及び宗教の関わりに関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041109
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都文教大学 (1996)
大阪大学 (1995)

研究代表者

綾部 恒雄 (1996)  京都文教大学, 人間学部, 教授 (30037030)

河崎 善一郎 (1995)  大阪大学, 工学部, 助教授 (60126852)

研究分担者 ソンブーン スクサムラン  チュラロンコーン大学, 政治学部, 教授
レスリー バウゾン  フィリピン大学, 歴史学部, 教授
シャムスル A.B.  マレーシア国民大学, 人類学・社会学部, 教授
レオ スリヤディナタ  シンガポール大学, 政経学部, 教授
寺田 勇文  上智大学, 外国語学部, 教授 (20150550)
佐々木 宏幹  駒沢大学, 文学部, 教授 (30052426)
中島 成久  法政大学, 第一教養部, 教授 (80117184)
荒木 美智雄  筑波大学, 哲学思想学系, 教授 (60103032)
MAZUR V  アメリカ商務省, 国立雷嵐研究所, 主任研究員
WILLIAMS E  マサチューセッツ工科大学, 教授
舟木 剛  大阪大学, 工学部, 助手 (20263220)
王 道洪  岐阜大学, 工学部, 助手 (20273120)
WANG Daohong  Faculty of Engineering, Gifu University Assistant
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード民族集団 / エスニシティ / 国民国家 / 千年王国運動 / 多文化主義 / 慣習法 / 国民化 / 植民地主義 / 海洋性雷嵐 / 干渉計 / 放電路 / 可視化 / 容量性アンテナ / 電界変化 / リーダ / 帰環雷撃
研究概要

1.タイ国に関しては、綾部恒雄研究によってタイ族の中のマイノリティとしての黒タイ族とプ-タイ族の国民化過程の違いをエスニシティの視点から明らかとなった。またソンブーン・スクサムランは、タイ国における華人の国民化過程を、ピサヌロ-クにおける海南島系華人とチェンマイ地区の華人ムスリムとの比較を通して行い、宗教の違いによる国民化過程の差異を明らかにした。
2.インドネシアでは、レオ・スリヤディナタがペラナカンの儒教復興運動の分析を通して国民化の過程を考察した。中島成久はスマトラ島ミナンカバウ社会の母系制の実態を調査し、慣習法、イスラム法、国家法の三者の視点から、国民化の問題を明らかにした。
3.フィリピンでは綾部恒雄がミンダナオとルソンの千年王国運動を調査し、その現世否定的思想とフィリピンの国民国家的理念との相異を分析した。レスリ-・バウゾンはミンダナオ・マノボ社会の民族誌的調査を行い、フィリピンの多文化主義との関連を研究した。寺田勇文は、キリスト教国フィリピンの異端セクトとしてのイグレシア・ニ・クリスト教会の国民化過程における役割を明らかにしている。荒木美智雄のボナハウ山麓のシュダ-・ミスティカ信徒団の研究は、フォーク・カトリシズムと植民地主義と国民過程の関係についての貢献である。
4.マレーシアについては、シャムスル,A.B.が、インド系コミュニティの調査を綿密に行い、プミプトラ政策下に芽生えて来た、マレーシアにおける多文化主義的傾向を明らかにしている。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 綾部恒雄: "フィリピンの千年王国運動 -PBMAについて-" 歴史と地理. 495. 15-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Leslie Bauzon: "Manobo Ethnicity and Their Assimilation to the Philippine Nation State" SOJOURN Journal of Social Issues in Southeast Asia. 12.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromoto Sasaki: "The Formation of Nation-State and a Folk Religion in Singapore" SOJOURN Journal of Social Issues in Southeast Asia. 12.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takefumi Terada: "Beyond the Nation-State : Overseas Expansion of a Philippine Cheistian Church,the leglesia Ni Clisto" SOJOURN Journal of Social Issues in Southeast Asia. 13.1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shamsul,A.B.: "Religion and Identity in Secular Malaysia : Two Case Studies from the Grassroots" SOJOURN Journal of Social Issues in Southeast Asia. 13.1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Leo Suryadinata: "State and Minority Religion in Contemporary Indonesia" SOJOURN Journal of Social Issues in Southeast Asia. 14.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 綾部恒雄(編): "国家のなかの民族 東南アジアのエスニシティ" 明石書店, 321 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] AYABE,Tsuneo(ed.): "Nation State,Ethnicity and Religion in Southeast Asia" Institute of Southeast Asian Studies(未定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.Hussein 他: "Simultaneous measurement of lightning Parameters" Journal of Geophysical Research. 100. 8853-8861 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang 他: "a possible way to tigger lightning using a laser" Journal of Atmospheric and Terresticl Plupics. 57. 459-466 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang 他: "Laninous propagation of lightning atlachment" Journal of Geophysical Research. 100. 11661-11667 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang 他: "Progression of leadersystem in longgap laser tiggered Discharges" Journal of Atmospheric Electricitg. 15. 67-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川田 昌武 他: "電磁波空間位相差法を用いた非接触部分放電検出法" 電気学会論文誌B. 115. 1168-1173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 将一 他: "UHF 波帯干渉計の製作と雷観測(その1)" 電気学会論文誌B. 116. 322-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.S.Chang 他: "Handbook of Electrostatic Processes" Marcel Dekkor,Inc, 763 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 信一郎 他: "大気電気学" 東海大学出版会, 250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.M.Hussein et al.: "Simultaneous measurement of lightning parameters" Journal of Geophysical Research. 100. 8853-8861 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang et al.: "A possible way to trigger lightning using a laser" Journal of Atmospheric and Terrestrial Physics. 57. 459-466 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang et al.: "Luminous propagation of lightning attachment" Journal of Geophysical Research. 100. 11661-11667 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wang et al.: "Progression of leader system in long gap laser triggered discharges" Journal of Atmospheric Electricity. 15. 67-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawada et al.: "Non-Contact Detection of Electromagnetic Noise Occurrence due to Partial Discharges by Spatial Phase Difference Method" Trans. IEE of Japan. 115-B. 1168-1173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wada et al.: "UHF Interferometer System and Observation of Lightning Discharge : Part 1 -Performance of Interferometer System-" Trans. IEE of Japan. 116-B. 321-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.S.Chang et al.: Marcel Dekker, Inc.Handbook of Electrostatic Processes, 619-652 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kitagawa et al.: Tokai University Press. Atmospheric Electricity, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi