• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ東北部における風土病とバナジウム

研究課題

研究課題/領域番号 07041167
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関杏林大学

研究代表者

遠藤 仁  杏林大学, 医学部, 教授 (20101115)

研究分担者 河合 祥雄  順天堂大学, 医学部, 講師 (40138194)
SAMAISUKH So  マヒドン大学, 理学部, 助教授
JUTAMAAD Sat  マヒドン大学, 理学部, 助教授
PAWINEE Piya  マヒドン大学, 理学部, 講師
CHUMPOL Phol  マヒドン大学, 理学部, 助教授
SUMALEE Nimm  マヒドン大学, 医学部, 教授
千葉 百子  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80095819)
小松 康宏  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60195849)
稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
五十嵐 隆  東京大学, 医学部, 講師 (70151256)
SAMAISUKUH Sophasan  Department of Physiology, Faculty of Science, Mahidol University
JUTAMAAD Satayavivad  Department of Pharmacology, Faculty of Science, Mahidol University
PAWINEE Piyachaturawat  Department of Physiology, Faculty of Science, Mahidol University
SUMALEE Nimmannit  Department of Medicine, Faculty of Medicine, Mahidol University
SAMAISUKH S  マヒドン大学, 理学部, 助教授
JUTAMAAD Sa  マヒドン大学, 理学部, 助教授
PAWINEE Piy  マヒドン大学, 理学部, 講師
CHUMPOL Pho  マヒドン大学, 理学部, 助教授
SUMALEE Nim  マヒドン大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード遠位尿細管性酸血症 / 尿路結石症 / 低カリウム性周期性四肢麻痺 / 尿中バナジウム / 微量元素 / ナトリウムポンプ / モデル動物 / 環境物質(水、土壌) / 遠位尿細管性酸血症麻痺 / 低カリウム性周期性四肢 / 低カリウム性酸血症麻痺
研究概要

タイ東北地方出身の青壮年男性に多発する突然死に関連すると思われる風土病(遠位尿細管性アントーシス、低カリウム性周期性四肢麻痺、尿路結石症など)の原因解明を目指して、先天性及び後天性要因の関与を想定したフィールドワークと実験室での動物モデル作成を試みた。
1、フィールドワーク
1)風土病の実態
タイ東北部のYasothorn地区及びKhon Kaen周辺の農民を対象として過去に突然死の発症を認めた家族の訪問と聞き取り調査を行うと共に、Khon Kaen大学の臨床医からは各村長に突然死の発症に関するアンケート調査も企画された。一部住民からは血液や尿、生活水並びに農地の土壌試料等を採取した。他方、東北地区住民と対照としてバンコク住民の血液と尿を採取してバナジウム(V)を初めとする諸種元素の分析に供した。
突然死は殆どが青壮年男性であったが、女性の症例も報告された。死後の解剖が普及していないので、病理診断による確認が得られていない。従って、最も基本的な問題点は突然死の診断基準を明確にすること、病理解剖所見を必要とすること、など将来への教訓が得られた。風土病の男女比についても疾患による不一致が明らかで、個別の疾患毎の追求も考慮の余地が残された。
1)先天性(遺伝子)要因について
病態を示す用語の定義が臨床像と可成の不統一のために、同一家系内多発を予測することは頗る困難であった。但し突然死の発症病像には各症例共通の様子を伺うことができたので、一部採取できた血液よりDNAを抽出した。突然死が心臓内の刺激伝導障害を伴うことを想定して、家族性QT延長症候群の遺伝子解析のプロジェクトと共同の作業を追求中である。なお、性差を考慮したX染色体異常を考えたモノアミンオキシダーゼのアイソザイムの解析についてもタイ側の研究者と共同の作業を実施中である。
2)後天性要因について
採取した試料に含まれる43種類の元素量を原子吸光とMIP-MSで定量した。水中のVを含む多くの元素含量は東北地区(NE)とバンコク(BK)の間に差はなく、土壌中Ca,Mg,K,PbはBKが高く、NaがNEで高値を示した。住民の血漿中と尿中のVはNEの方がBKに比し有意に低く、Kは赤血球中でNEがBKより高く、血漿中と尿中はNEがBKより有意の低値を示した。従ってNEの男性住民は細胞外の低K状態下で細胞内にKを積極的に取り組む機構が高く、風土病はこの機構の減弱により惹起されるものと推察される。この考え方を裏付ける臨床成績がタイの研究者から報告されており、突然死の引き金が問題とされた。Vは一見否定的要因となるが、死亡した症例でのVの分析結果が無いので肯定的にも又否定的にも結論は出し難い。Vも含めた体内でのNa^+,K^+-ATPase等のポンプ活性を抑制する物質の摂取ないし体内産生が、元来低いK血症下のNEの住民の細胞外Kを致死的濃度までに低下させることによる突然死発症の可能性は十分に考えられる。これらの抑制物質の特定が本風土病の原因解明にとって最も重要なものの一つと考えられる。
2、動物モデルでの検討
1)突然死の動物モデル
風土病では血漿中のKが低下するので、長期に亘りラットに低カリウム食を与え、低K血漿モデル動物を作成した。心機能、腎機能の変化に伴ない、体内電解質バランスが崩れ、風土病に類似の臨床像を呈するものの、低K単独での突然死は認められず、低Mg食を同時に投与し、ストレス(高音)を加えると、ラットは死亡した。
2)突然死の動物モデルの性差
マウスを用いて同様の低Kと低Mg食を一週間投与する実験を行った結果、雄性のマウスの死亡は多く認められたが、雌性は死亡例がなかった。性ホルモンの関与が強く示唆された。
3)低K血漿モデルにおける腎内変化
慢性的に低K血漿を惹起させたラットの腎より単一ネフロンを採取し、H^+,K^+-ATPaseの活性を測定した結果、皮質及び髄質外層集合管の酵素の誘導が顕著であった。特に雄性の方がその誘導率が高値であった。
4)バナジウムの影響に関する検討
腎より単一ネフロンを採取し、Na^+,K^+-ATPase,H^+,K^+-ATPase,H^+-ATPaseの活性を測定した結果、バナジウムは何れの酵素活性をも低下させた。従って、Vの過剰摂取が生ずれば、細胞内の電解質バランスが大きく崩れ、風土病の発症が予想される。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (62件)

  • [文献書誌] Takeda,M.,et.al.: "Cisplatin-induced apoptosis in mouse proximal tubular cell line" Contr.Nephrol.118. 24-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya-Tate,N.,et.al.: "Cloning and functional characterization of a system ASC-like Na+-dependent neutral amino acid transporter" J.Biol.Chem.271(25). 14883-14890 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda,M.,et.al.: "ATP-induced calcium mobilization in glomerular mesangial cells in modiated by P2u purinoceptor" Biochem.Mol.Biol.Int.39(6). 1193-1200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda,M.,et.al.: "Molecular aspects of ATP metabolism and ATP receptors in nephron segments" J.Nephrol.9(5). 232-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田理夫他: "薬物性腎障害-in vitro系によるアプローチを中心に" 日薬理誌. 107. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤仁: "腎機能の老化" 泌尿器外科. 9(1). 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba,Y.,et.al.: "Relyability of a questionnaire used to survey allergic discase in school" J.Epidem.6. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba,Y.,et.al.: "What ethical issues are Japanese Epidemiologists facing?〈Ethics and epidemiology〉" J.Epidem.6(sup). S141-S146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉裕他: "摂食障害の本邦における実態" 日本医師会雑誌. 116. 1065-1067 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai,S.,et.al.: "Marked arteriosclerosis of the descending aorta in a teenager with interrupt ion of the aorta" Inter.Med.35(5). 383-387 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合祥雄他: "病理学的にみた心臓突然死の予防の可能性は" Cardiologist. 1(10). 801-806 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合祥雄他: "家族性高脂血症に見られる冠状動脈瘤・拡張病変" 1997 心臓. 29(19). 45-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohsaka,T.,et.al.: "Clinical aspect of 193 cases of hemolytic uremic syndrome in Japan" Pediatr.Nephrol.10(4). C8- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuguchi,M.,et.al.: "Neuronal and vascular pathology produced by verocytotoxin 2 in the rabbit central nervous system" Acta Neuropathol.92(2). 254-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "膜輸送蛋白異常症 腎尿細管アシドーシス" 日本臨床. 54(3). 794-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "特発性尿細管性蛋白尿症とDent病" 小児科診療. 59(12). 2027-2034 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba,M.,et.al.: "Indices of lead-exposure in blood and urine of lead-exposed workers and concentrations of major and trace elements and activity of SOD,GSH-Px and catalase in their blood" Tohoku J.Exp.Med.178. 49-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba,M.,et.al.: "Distribution of terbium and increase of calcium concentration in organs of mice iv-administered terbium chloride" Biol.Environ.Sci.1. 1-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "ホームドクターシリーズ 腎臓病 正しい知識と治療法" 梧桐書院, 223 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉百子他: "健康と元素-その基礎知識-" 南山堂, 310 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沢俊彦他: "Annual Review 腎臓" 中外医学社, 247 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, M., et.al.: "Cisplatin-induced apoptosis in mouse proximal tubular cell line" Contr.Mephrol.118. 24-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya-Tate, N., et.al.: "Cloning and functional characterization of a system ASC-like Na+-dependent neutral amino acid transporter" J.Biol.Chem.271 (25). 14883-14890 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, M., et.al.: "ATP-induced calcium mobilization in glomerular mesangial cells in modiated by P2u purinoceptor" Biochem.Mol.Biol.Int.39 (6). 1193-1200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, M., et.al.: "Molecular aspects of ATP metabolism and ATP receptors in nephron segments" J.Nephrol.9 (5). 232-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohsaka, T., et.al.: "Clinical aspect of 193 cases of hemolytic uremic syndrome in Japan" Pediatr.Nephrol.10 (4). C8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuguchi, M., et.al.: "Neuronal and vascular pathology produced by verocytotoxin 2 in the rabbit central nervous system" Acta.Neuropathol.92 (2). 254-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, M., et al.: "Indices of lead-exposure in blood and urine of lead-exposed workers and concentrations of major and trace elements and activity of SOD,GSH-Px and catalase in their blood" Tohoku J.Exp.Med.178. 49-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, M., et.al.: "Distribution of terbium and increase of calcium concentration in organs of mice iv-administered terbium chloride" Biol.Environ.Sci.1. 1-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, Y.et.al.: "Relyability of questionnaire used to survey allergic discase in school" J.Epidem.6. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, Y., et.al.: "What ethical issues are Japanese Epidemiologists facing? <Ethics and epidiemiology>" J.Epidem.6 (sup). S141-S146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, S., et.al.: "Marked arteriosclerosis of the descending aorta in a teenager with interrupt ion of the aorta" Inter.Med.35 (5). 383-387 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa, T., et.al.: Chugai Igakusha. Annual Review Kidney, 247 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, M., et. al.: "Cisplatin-induced apoptosis in mouse proximal tubular cell line" Contr. Nephrol.118. 24-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya-Tate, N., et. al.: "Cloning and functional characterization of a system ASC-like Na+-dependent neutral amino acid transporter" J. Biol. Chem.271 (25). 14883-14890 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, M., et. al.: "ATP-induced calcium mobilization in glomerular mesangial cells is modiated by P2u purinoceptor" Biochem. Mol. Biol. Int.36 (6). 1193-1200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, M., et. al.: "Molecular aspects of ATP metabolism and ATP receptors in nephron segments" J. Nephrol.9 (5). 232-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武田理夫他: "薬物性腎障害-in vitro系によるアプローチを中心に" 日薬理誌. 107. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤仁: "腎機能の老化" 泌尿器外科. 9 (1). 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kohsaka, T., et. al.: "Clinical aspect of 193 cases of hemolytic uremic syndrome in Japan" Pediatr. Nephrol.10 (4). C8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuguchi, M., et. al.: "Neuronal and vascular pathology produced by verocytotoxin 2 in the rabbit central nervous system" Acta Neuropathol.92 (2). 254-262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "膜輸送蛋白異常症腎尿細管アシドーシス" 日本臨床. 54 (3). 794-800 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "特発性尿細管性蛋白尿症とDent病" 小児科診療. 59 (12). 2027-2034 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba, M., et. al.: "Indices of lead-exposure in blood and urine of lead-exposed workers and concentrations of major and trace elements and activity of SOD, GSH-Px and catalase in their blood" Tohoku J. Exp. Med.178. 49-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba, M., et. al.: "Distribution of terbium and increase of calcium concentration in organs of mice iv-administered terbium chloride" Biol. Environ. Sci.1. 1-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba, Y., et. al.: "Relyability of a questionnaire used to survey allergic discase in school" J. Epidem.6. 23-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba, Y., et. al.: "What ethical issues are Japanese Epidemiologists facing? <Ethics and epidemiology>" J. Epidem.6 (sup). S141-S146 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉裕他: "摂食障害の本邦における実態" 日本医師会雑誌. 116. 1065-1067 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai, S., et. al.: "Marked arteriosclerosis of the descending aorta in a teenager with interrupt ion of the aorta" Inter. Med.35 (5). 383-387 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河合祥雄他: "病理学的にみた心臓突然死の予防の可能性は" Cardiologist. 1 (10). 801-806 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河合祥雄他: "家族性高脂血症に見られる冠状動脈瘤・拡張病変" 1997心臓. 29 (1). 45-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐隆他: "ホームドクターシリーズ腎臓病正しい知識と治療法" 梧桐書院, 223 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉百子他: "健康と元素-その基礎知識-" 南山堂, 310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長沢俊彦他: "腎臓(Annual Review)" 中外医学社, 247 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Cha,K.Y.Jung,H.Endou: "Effect of P_<2Y>-purinoceptor stimulation on renal gluconeogenesis in rats." Biochem.Biophys.Res.Commun.211. 454-461 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.H.,Lee,Y.J.Cho,S.B.Lee,K.C.Cho,S.H.Cha,H.Endou: "Evidence suggesting a role for Phospolipase C isozyme,PLC-_<δ1> in corticomedullary osmotic gradients in rat kidneys." Biochem.Mol.Bio.Int.37(1). 25-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeda,M.Hosoyamada,I.Shirato,M.Obinata,M.Suzuki,H.Endou: "Establishment of vasopressin-responsive early proximal tubular cell lines derived from transgenic mice harboring temperature-sensitive simian virus 40 large T-antigen gene." Biochem.Mol.Biol.Int.37(3). 507-515 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeda,K.Y.Jung,T.Sekine,H.Endou,H.Koide: "Guanidinoacetic acid (GAA) synthesis in rat tubular suspension as a system for evaluating gentamicin (GM) nephrotoxicity." Toxicol.Let.81. 85-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nasaka,T.Takahashi,A.Miyanoshita,T.Nishi,K.Suzuki,K.Kurokawa,H.Endou: "Effect of adenosine of phorbol myristate acetate induced-reactive oxygen metabolite production in cultured mesangial cells." Free Radical Biol.Med.20(1). 151-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hosoyamada,M.Obinata,M.Suzuki,H.Endou: "Cisplatin-induced toxicity in immortalized renal cell lines establised from transgenic mice horboring temperature sensitive SV40 large T antigen gene" Arch.Toxicol.70. 284-292 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Endou,M.Hosoyamada: "Diuretics (Greger,R.F.et al.eds.)" Springer-Verlag, 517 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長沢俊彦、河邉香月、伊藤克巳、浅野泰、遠藤仁: "Annual Review腎臓" 中外医学社, 295 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi