• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者に対するプレースメントテストとしてのSPOT

研究課題

研究課題/領域番号 07044003
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 典子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00241753)

研究分担者 BROWN Robyn  モナシュ大学, 日本学科, 上級講師
當作 靖彦  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 準教授
丹羽 順子 (フォード丹羽 順子 / 丹羽 フォード 順子)  城西国際大学, 人文学部, 講師 (70286201)
山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)
酒井 たか子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
SPENCE Broun  モナシュ大学, 日本学科, 上級講師
畑佐 由紀子  アイオワ大学, アジア言語・文学部, 助教授
SPENCEーBROWN ロビン  モナシュ大学, 日本研究科, 講師
市川 保子  九州大学, 留学生センター, 教授 (70223089)
閔 光準  全北大学校, 日語日文学科, 助教授
大坪 一夫  東北大学, 文学部・日本語学科, 教授 (20115538)
加納 千恵子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (90204594)
西村 よしみ  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40208228)
KAISER Stefa (カイザー シュテファン)  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (20260466)
ブラウン ロビン・スペン  モナシュ大学, 日本研究科, 講師
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード日本語能力 / SPOT / プレースメントテスト / 外国語能力テスト法 / 自動化 / 即時的処理 / 文法項目 / 評価 / 外国語テスト法 / 音声 / 穴うめ問題 / クラス分け / face-validity
研究概要

SPOTとは外国人日本語学習者の日本語能力を簡単に測定するものとして我々が開発したものである。基本的には二レベルの難度の問題基準があり、それに応じたテストヴァージョンを作り続けている。これらのテストを学習者のプレースメントテストとして試用する日本語教育機関は国内(筑波大、北海道大学、名古屋大学、など)外(アメリカ、オーストラリア、韓国など)で数十校に増加した。また、第2言語としての日本語の習得研究の基準としてこのテストを利用した研究も出始めた。
本年度も各問題項目の難易を決定する条件を得るため、別途作成の文法項目学習診断テストとSPOTの各バ-ジョンの両タイプを実施してデータ収集をおこなった。
また、コンピュータによる自動テスト処理システムの試作が完成し、学習者にフィードバックできる方法に見通しがたった。パソコンヘの入力には労力を要したが、教師のための統計処理結果が自動的にでき、また、受験者に対しては点数、誤りの傾向を知らせるための結果シートを返却できた。分析の精度をあげるために、文法項目の分析、項目ラベルのデータベース作りをしたが、このラベルを他の基準テストにも付け、相関を見ることで、文法項目の知識とSPOTでの得点率を調べることが今後さらに必要と考える。
一方、SPOTの言語テストとしての妥当性の研究のために、学習者のface validity調査も試みた。その結果、教師側にとっては便利であっても、受験者側の心理的な問題も浮かび上がってきた。時間的にも方法の上でも処理の簡単なテストは、受験者に自己の実力を納得させるには不満が残るようで、テストにはある程度の時間をかける必要もあるという心理的な側面の問題がわかった。最終年度であることから、8月には公開で研究発表会を開催した。使用機関の教師の労力削減に寄与していることは喜ばしいことであるが、精度をあげていくという今後の課題も大きい。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 小林 典子: "日本語学習者に対するプレースメントテストとしてのSPOT" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 たか子: "プレースメントテストで測定する日本語力" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 8-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元 啓史: "SPOT処理システムとファイルのフォーマット" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 18-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 當作 靖彦: "文法項目の学習機会と習得の関係 -SPOTを通してみた文法習得度-" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 26-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑佐 由紀子: "プレースメントテストとしての4つのSPOTと文長の分析" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 51-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] フォード丹羽 順子: "言語運用における2種類の知識(能力)とSPOTが測定するもの" 外国語としての日本語能力の測定国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 67-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, N.: "Development of SPOT for the purpose of placing Japanese Languages Students" The Fourth International conference on Testing JFL ability : the SPOT project and related issues, University of Tsukuba. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T.: "Japanese language ability measured by Tsukuba Placement Test" ibid. 8-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "The data processing system and data file format of SPOT" ibid. 18-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohsaku, Y.: "The relation between learning opportunity and acqisition f grammar items : the degree of grammar acquisition as seen from the persptective of SPOT" ibid. 26-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatasa, Y.: "Analysis of four types of SPOT tests and length effects" ibid. 51-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min, KJ.: "On phonetic variations of test sentences according to reading style" ibid. 61-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford, NJ.: "The two components of language performance and what SPOT measures" ibid. 67-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "Things that we wanted to measure and things that we could't measure" ibid. 87-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatasa, Y & Tohsaku.Y.: "SPOT as a Placement test" In H.M.Cook, et.al. (eds) New trends and issues in teaching Japanese languaga and culture, University of Hawaii. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford, N.J.: "Gengo unyooryoku no sokutee ni mukete : SPOT no kooseegainen datoosee ni tsuite" Josai International University Bulletin. 52 (2). 25-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, N.: "Nihongo nooryoku no atarashii sokuteehoo" Japanese Language Education around the Globe. 6. 201-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford.N.J., Kobayashi, N., & Yamamamoto, H.: "Nihongo nooryoku kani shiken (SPOT) wa nani o sokutee shiteiru ka - onsee teepu yooin no kaiseki -" Nihongo Kyooiku. 86. 93-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 典子: "日本語学習者に対するプレースメントテストとしてのSPOT" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 たか子: "プレースメントテストで測定する日本語力" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 8-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 啓史: "SPOT処理システムとファイルのフォーマット" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 18-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 當作 靖彦: "文法項目の学習機械と習得の関係-SPOTを通してみた文法習得度-" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 26-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 畑佐 由紀子: "プレースメントテストとしての4つのSPOTと文長の分析" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 51-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] フォード 丹羽 順子: "言語運用における2種類の知識(能力)とSPOTが測定するもの" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 第4回. 67-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史、他: "日本語能力の新しい測定法SPOT" 世界の日本語教育. 6. 201-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史 他: "学習者特性別に見たSPOT得点の傾向と考察" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 95-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史: "日本語能力の測定-学習者特性とSPOT得点の関係" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 12. 125-137 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] フォード丹羽順子: "言語運用力の測定に向けて-SPOTの構成概念妥当性について-" 城西国際大学紀要(人文学部). 5-1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hatasa Abe,Y.,Tohsaku,Y.: "SPOT as a Placement Test" Proceedings of the 1996 ATJ Seminar.48. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] フォード丹羽順子他: "「日本語能力簡易試験(SPOT)」は何を測定しているか-音声テープ要因の解析-" 日本語教育. 86. 93-102 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] フォード丹羽順子他: "文法項目聴取能力と音声環境-SPOTの空欄位置に関する一考察-21GC02:筑波大学留学生センター日本語教育論集" 201-211 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子他: "日本語能力の新しい測定法「SPOT」" 世界の日本語教育. 6(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi