• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の自立過程と家族に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

柏木 恵子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)

研究分担者 GJERDE Per  U. C. Santa Cruz, 助教授
清水 弘司  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70162708)
鈴木 乙史  聖心女子大学, 文学部, 教授 (70124211)
古澤 頼雄  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00060632)
東 洋  白百合女子大学, 文学部, 教授 (60012548)
COOPER Cathe  U. C. Santa Cruz, 教授
PER Gjerde  U. C. Santa Cruz, 助教授
GJERDE Per F  U. C. Santa Cruz, 助教授
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード青年期 / 自己の発達 / 社会文化的文脈 / 日本人 / 日系米国人 / 白人系米国人 / 自己像 / 自立過程 / 家族 / 日米比較
研究概要

最終年度は、帰国子女についてのデータ収集と本共同研究の総括をすることが課題であった。具体的には、以下の研究が実施された。
1,米国における日系米国人サンプルと同様、複数の文化経験が青年の発達に及ぼす影響を日本側から検討・分析するため、帰国子女の青年について実施した。中学校・高校に依頼して調査を実施したが、帰国子女そのもののサンプル数が少ないこと、また外国滞在経験が多様であることによって、統計的処理をすることは困難であった。
2,日本と米国の最終的分析結果をもちより比較することによって、両国の青年の類似性と相違、また日米それぞれの家族が青年の発達に果たしている役割を明かにし、青年期の自立に影響を及ぼす社会的文脈を検討した。本研究組織を構成するメンバー以外の専門家からも本研究結果の結果についての意見を求めた。
3,3年間にわたる日米共同研究の結果をまとめ、公表方法について検討した。現在、米国の出版社から出版する方向で検討が進められている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 古澤 頼雄: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence-Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women's Christian Univ.121-124. 1431-1440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木 恵子: "青年期の自己の発達と社会文化的文脈に関する日米比較研究" 科学研究費(総合研究A)成果報告書. 76- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤 頼雄: "青年・父親・母親三者関係における自己有能感に関する日米比較" 東京女子大学比較文化研究所紀要. 59. 89-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yorio Kosawa, Hiroshi Azuma, Keiko Kashiwagi, Otoshi Suzuki, Hiroshi Shimizu, Per Gjerde and Catherine Cooper: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence-Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women's Christian Univ.Nos.121-124. 1431-1440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi, Yorio Kosawa, Hiroshi Azuma, Otoshi Suzuki, Hiroshi Shimizu, Per Gjerde and Catherine Cooper: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence" Report of Grant-in-Aid for Co-operative Research (A). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yorio Kosawa: "The perception Self-Competence by the Adolescent Child-Father-Mother Triad in Japan and the U.S." Annals of the Institute for Comparative Studies of Culture, Tokyo Women's Chiristian Univ.Vol.59. 89-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤 頼雄: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence-Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women′s Christian Univ.121-124. 1431-1440 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 恵子: "青年期の自己の発達と社会文化的文脈に関する日米比較研究" 科学研究費(総合研究A)成果報告書. 76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤 頼雄: "青年・父親・母親三者関係における自己有能感に関する日米比較" 東京女子大学比較文化研究所紀要. 59. 89-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤頼雄、東洋、柏木恵子、鈴木乙史、清水弘司 Per Gjerde、Catherine Cooper: "Japan-U.S.Study on Self Development and Socio-cultural Contex in Adolescence-Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women's Christian Univ.(In Press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi