• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病気治癒と巫術・芸能パフォーマンス-中国貴州の儺に対する総合調査を通して

研究課題

研究課題/領域番号 07044012
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関中京女子大学

研究代表者

朱 捷  中京女子大学, 人文学部, 助教授 (40235700)

研究分担者 沈 恩明  上海社会科学院, 哲学研究所, 助理研究員
孫 景尭  蘇州大学, 比較文学センター, 教授
SUN Chao Fen  スタンフォード大学, アジア言語学科, 助教授
早川 聞多  国際日本文化研究センター, 助教授 (10208605)
SUN Jingyao  Suzhou University
FALKENHAUSEN Lothar V  University of California Los Angeles
SHEN Enming  Shanghai Academy of Social Sciences
孫 景堯  蘇州大学, 比較文学センター, 教授
LOTHAR v Fal  カリフォルニア大学, ロサンゼルス校(UCLA)芸術史学科, 助教授
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード儺(ついな) / 貴州 / 巫術 / 芸能パフォーマンス / 仮面 / 治癒 / 彝族 / シャーマン
研究概要

儺(ついな)がいまでも生きている貴州の山村において、個々の人または集団が病気に見舞われ、物理的な身体が異常をきたしたときに、儺の巫術と芸能パフォーマンスが治癒にどんな役割をいかにはたすかを解明するために、学際的な総合調理を通して基礎的な生きたデータ(映像、文献、伝承記録、実物など)を、実地調査で収集するのが本研究の主な目的である。
平成7年度は、おもに貴州の盤県と安順地区にて調査を行った。
盤県では、山奥に住む多くの儺師(シャーマン)に面会調査をおこない、治癒現場における儺師たちのパフォーマンスを録画し、数多くの貴重な映像および音声データーを手に入れることができた。盤県での調査は、漢族、彝族、布依族、苗族などを対象に広くおこなわれたが、そのなかでとくに彝族が、医学と巫術パフォーマンスの面において、豊富な古文献を保存しているばかりでなく、実践でも深い造詣をもっていることがわかった。彝族のシャーマンと巫術、彝族の医術とパフォーマンスについては、まだ本格的な学術研究が少ないだけに貴重な収穫であった。
安順地区では、大西村という辺鄙な村において、この村の人々によって古くから儺の演劇に使われてきた、数百面の仮面をはじめて調査させてもらうことができた。
平成8年度はおもに威寧県と岑鞏地区にて実地調査を実施した。
まずは貴州西部の威寧県において、彝族の「撮特几」について調査を行った。「撮特几」は非常に原始的なひな形を残している仮面劇である。「撮特几」は彝族のことばでは、人間に変化する、または人間が変化するという意味、つまり祖先神(祖霊、鬼)が人間に姿を変えることと、人間が祖先神に変身することを指す。芝居はこの二つの変身を表現する。前者は病気駆逐や豊作祝いに祖先神が来訪する内容で、後者は人間が祖先神に扮して、人間のみずからの歴史を語る内容である。調査はとくに、病気駆逐と祖霊、鬼および仮面劇との関連に注目して行った。
それから貴州の東部の岑鞏地区において、この地域の儺を調査した。調査項目は主として、(1)「儺技」、(2)儺舞の足の踏み方と結印、(3)師弟の伝承方法、との三つだった。
「儺技」は、実際の病気治癒にもっとも直結するいわゆる超能力のパフォーマンスである。一列に並んだ刀の刃の「橋」のうえを素足で歩くのをはじめ、油が沸騰した鍋に足を入れる、真っ赤に焼いた鉄の犁を口に含むなど全部で三十六通りあるといわれるが、現場でその中のいくつかを実見し、それらと治癒活動とのかかわりを確認した。
儺師が舞をするときに一定した足の踏み方と手の結印をしている。一見してなんの変哲もないように見えるが、八卦や五行など道教と深くかかわりを持っていることを今回の調査で確認した。
儺の師弟伝承は、厳格の規定や儀式にしたがい、三年から五年かかるきびしいものである。今回の調査では実際にその規定や儀式について儺師にインタビューすることができたのである。
ほかに8年度の調査ではこの地域に伝わる神話伝説についても文献資料の収集を行うことができた。
2年間にわたる実地調査の過程で、地元の研究者たちと座談会や研究会などの形を通して交流を深めた。貴州の大学や研究所の研究者ばかりでなく、県や村の教育担当者や史料編纂担当者たちとも幅広く接触できたのも、収穫の一つに数えられる。そして、われわれのもっていった研究課題が地元の研究者のなかで大きな関心を呼び、海外との共同研究は以前もおこなったことがあったが、今回は一番成功している、と地元の研究者たちに評価されている。
平成9年8月に貴州にて儺研究のシンポジウムが予定されており、このプロジェクトとしても調査研究の成果をそれまでにまとめて、シンポジウムで発表しようと考えている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 朱 捷: "「にほひ」にみる日本人の嗅覚" 日本研究国際日本文化研究センター紀要. 15集. 69-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱 捷: "芭蕉における「いろ」-恋句にみる芭蕉の美意識-" いろの研究 中京女子大学アジア文化研究所. 1. 19-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Moutuo Bronzes : New Perspectives on the Late Bronze Age in Sichuan." Arts Asiatiques. 51. 29-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Concept of wen in the Ancient Chinese Ancestral Cult." Chinese Literature : Essays,Articles,and Reviews. 18. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "A South Chinese Bell in the Shumei Collection." Bulletin of the Miho Museum. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Waning of the Bronze Age : Material Culture and Social Developments,770-481 BC." In Edward L.Shaughnessy and Michael Loewe,editors,The Cambridge History of Ancient China. Cambridge : Cambridge University Press.(forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓修明: "中国儺戯儺文化" 中国世界語出版社, 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHU Jie: "Nihohi and the Japanese Sence of Smell" Bulletin of International Research Center for Japanese Studies. 15. 69-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHU Jie: "'Iro' of Basho-Basho's Sence of Beauty Seen in His Love Poems" Japan's "Iro", Institute of Asian Studies, Chukyo Women's University. 1. 19-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Moutuo Bronzes : New Perspectives on the Late Bronze Age in Sichuan." Arts Asiatiques. 51. 29-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Concept of wen in the Ancient Chinese Ancestral Cult." Chinese Literature : Essays, Articles, and Reviews. 18. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lathar v.Falkenhausen: "A South Chinese Bell in the Shumei Collection." Bulletin of the Miho Museum. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: "The Waning of the Bronze Age : Material Culture and Social Developments, 770-481 BC.In Edward L.Shaughnessy and michael Loewe, editors, The Cambridge History of Ancient China." Combridge : Cambridge University Press. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuo Xiuming: The Publishing House of Chinese Esperanto. Chinese Nuo Performances and Nuo Culture, 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱 捷: "「にほひ」にみる日本人の嗅覚" 『日本研究』国際日本文化研究センター紀要. 15集. 69-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 捷: "芭蕉における「いろ」-恋句にみる芭蕉の美意識-" 「いろ」の研究 中京女子大学アジア文化研究所. 1. 19-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: ""The Moutuo Bronzes : New Perspectives on the Late Bronze Age in Sichuan."" Arts Asiatiques. 51. 29-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: ""The Concept of wen in the Ancient Chinese Ancestral Cult."" Chinese Literature : Essays,Articles,and Reviews. 18. 1-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: ""A South Chinese Bell in the Shumei Collection."" Bulletin of the Miho Museum forthcoming.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar v.Falkenhausen: ""The Waning of the Bronze Age : Material Culture and Social Developments,770-481 BC."" In Edward L.Shaughnessy and Michael Loewe,editors,The Cambridge History of Ancient China.Cambridge : Cambridge University Press,forthcoming.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 修明: "中国儺戯儺文化" 中国世界語出版社, 250 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 捷: "永久なる混沌における移ろう秩序-見立て・世阿弥・ポストモダン" 日本研究. 11. 155-163 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 捷: "仮面の異類・素顔の異類" シニカ. 1994-3. 68-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "見立絵について" 美術史の断面. 427-445 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar von Falkenhausen: ""The Regionalist Paradigm in Chinese Archaeology"" in:Philip Kohl and Clare Fawcett,editors.,Nationalism,Politics,and the Practice of Archaeology.Cambridge:Cambridge University Press. 198-217 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar von Falkenhausen: ""Acoustical and Musical Studies on the Sackler Bells"(with Thomas D.Rossing)." In Jenny F.So,editor,Eastern Zhou Bronzes from the Arthur M.Sackler Collections.Ritual Bronzes from the Arthur M.Sackler Collections.1.3. 431-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sun Chaofen: "The origin of the Mandarin sentence-final "laizhe"" JOURNAL OF AMERICAN ORIENTAL SOCIETY. 115.3. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 捷: "神さまと日本人のあいだ" 福武書店, 215 (1991)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "水墨画の巨匠-蕪村" 講談社, 120 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早川聞多: "夜色楼台図" 平凡社, 102 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Lothar von Falkenhausen: "Suspended Music:Chime-Bells in the Culture of Bronze Age China." Berkeley and Los Angeles:University of California Press, 500 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SUN Chaofen: "WORD ORDER CHANGE AND GRAMMATICALIZATION IN THE HISTORY OF CHINESE" Stanford University Press, 310 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi