• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習に困難を示す児童生徒の指導方法と援助システムの開発に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044018
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

菴谷 利夫 (1997)  国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)

原 仁 (1996)  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)

柴山 盛夫 (1995)  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (70170909)

研究分担者 干川 隆  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (90221564)
落合 俊郎  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 室長 (00150053)
棟方 哲弥  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 主任研究官 (70229938)
原 仁  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
西 保國  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (40290887)
ROBART B.Gol  カナダレスブリッジ大学, 教授
SILVERMAN Ha  カナダトロント大学, 教授
TED hasselbr  アメリカバンダービルト大学, 教授
NANCY Mather  アメリカアリゾナ大学, 準教授
STANLEY Deno  アメリカミネソタ大学, 教授
JAMES Yeseld  アメリカミネソタ大学, 教授
詫間 晋平  東京学芸大学, 教授 (20012552)
成田 滋  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10172587)
ASHMAN Adori  オーストラリアサウスオーストラリア大学, 助教授
MITCHELL Dav  ニュージーランドワイカト大学, 教授
大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (80185256)
武田 鉄郎  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 研究員 (50280574)
篁 倫子  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (10280570)
渡邉 章  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (50175080)
柘植 雅義  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (20271497)
菴谷 利夫  国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)
GOLL Robart  カナダレスブリッジ大学, 教授
HASSELBRING テド  アメリカバンダービルト大学, 教授
TELZROW Cath  アメリカオハイオ特殊教育センター, 所長
YESELDYKE Ja  アメリカミネソタ大学, 教授
緒方 明子  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (40170419)
COX Ian  オーストラリアサウスオーストラリア大学, 助教授
篠田 晴男  国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 主任研究官 (90235549)
平井 保  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 部長 (60000296)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
20,600千円 (直接経費: 20,600千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1995年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード特殊教育 / 学習障害児 / 学習困難 / 障害の診断・判定 / 教育支援体制 / 特殊教育制度 / Special Educational Needs / 個別教育計画 / 学習困難児 / コンピュータ支援 / カナダの特殊教育 / アメリカ合衆国の特殊教育 / オーストラリアの特殊教育 / ニュージーランドの特殊教育 / パソコンソフト / 教材・教具
研究概要

学習に困難を示す児童・生徒の診断・判定、指導方法、特殊教育制度ならびに教育工学的援助の方法について、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダおよびニュージーランドの研究者と研究協議をするとともに、日本と関係諸国の教育現場を相互に視察した。日本では、学習障害児等の研究は進められているが、未だ公的な教育施策の確立には至っていない。学習障害(以下LDする)については、北米では、その障害カテゴリーが制度上存在し、オーストラリアとニュージーランドでは、この分類を設けず、Special Educational Needsという視点で教育的援助を行っていた。アメリカ合衆国では、6歳から17歳までの児童生徒のうち、多い州では9.19%、少ない州では2.88%の児童生徒がLD児として教育的支援を受けている。診断・評価においても、教育方法と関係するアセスメントを行い、個別教育計画を立てるなどの配慮がなされていた。教育の現場では、従来の指導方法を子供の認知スタイルにあった教授方法に変更・改変されていた。教育工学の分野では、教師が相互的に教育支援のネットワークを組むために、インターネットやLANが組み込まれている個別教育計画向けのソフトが使用されていた。北米では他の障害児童については、インテグレーションあるいはインクルージョンが実施されているが、LDについては私立や公立の特殊学校も設置されていた。Special Educational Needsに基づいた教育という立場をとるニュージーランドでは、障害の分類化の代わりにニーズを分類化し、子供の周りにあるリソースとのマトリックスを組み、適切で効率の良い教育的支援をめざす仕組みができつつあった。本研究の成果を関係機関に配布できるよう報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 柘植 雅義: "ニュージーランドにおけるSpecial Education Service(SEP)の特徴と役割" 世界の特殊教育、国立特殊教育総合研究所. XI. 1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城 英名: "クィーンズランド州(豪州)の特殊教育" 世界の特殊教育、国立特殊教育総合研究所. XI. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 鉄郎: "ニュージーランドにおける特殊教育の実際ーサニープレイ・ノーマル・スクール、ワイラウ・バレーン特別学校を訪問してー" 世界の特殊教育、国立特殊教育総合研究所. XI. 21-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "ブリティッシュ・コロンビア州とアルバ-タ州(カナダ)における特殊教育制度についてー地方分権国家における特殊教育行政の多様性ー" 世界の特殊教育、国立特殊教育総合研究所. XI. 33-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "世界における障害児教育改革" リハビリテーション研究. 93. 2-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "世界の特殊教育の新動向" 日本精神薄弱者福祉連盟, 235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菴谷 利夫: "科学研究費補助金(国際学術研究)報告書「学習に困難を示す児童生徒の指導方法と援助システムの開発に関する共同研究」" 国立特殊教育総合研究所, 150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi TSUGE: "Characteristics and Role of Special Education Service (SEPS) in NZ" Special Education of the World, The National Institute of Special Education. XI. 1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eimei OSHIRO: "Special Education in Queensland, Australia" Special Education of the World, The National Institute of Special Education. XI. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro TAKEDA: "The Actual State of Special Education in NZ-Visiting of Sunnybrae Normal School and Wairaw Valley Special School" Special Education of the World, The National Institute of Special Education. XI. 21-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio OCHIAI: "Special Education in the State of British Columbia and the State of Alberta (Canada)-Wide variation of special educational system in a decentralized nation-" Special Education of the World, The National Institute of Special Education. XI. 33-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: "Special Educational Reformation of the World" Journal of Rehabilitation Research. 93. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: Japan League for the Mentally Retarded. Special Education Today of the World, 235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio IOYA: The National Institute of Special Education. Monbusho International Scientific Research Program Report : Development and Validation of Instructional Methods and Support Systems for Students with Learning Difficulties, 150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柘植 雅義: "ニュージーランドにおける Special Education Service.(SEP)の特徴と役割" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 1-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大城 英名: "クィーンズランド州(豪州)の特殊教育" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 13-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 鉄郎: "ニュージランドにおける特殊教育の実際 -サニープレイ・ノーマル・スクール,ワイラウ・バレーン特別学校を訪問して-" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 21-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "ブリティッシュ・コロンビア州とアルバ-タ州(カナダ)における特殊教育制度について -地方分権国家における特殊教育行政の多様性-" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 33-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "世界における障害児教育改革" リハビリテーション研究. 93. 2-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 俊郎: "世界の特殊教育の新動向" 日本精神薄弱者福祉連盟, 235 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁,篁 倫子,三石知左子,他: "学童期極低出生体重児に発生する学習障害" LD(学習障害)-研究と実践-. 5. 34-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "特集、学習障害-現状と対応-学習障害と言語障害" 教育と医学. 44. 717-723 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "通常学級における障害児への教育支援システムの構築" SNE学会第2回大会発表要旨集録. 162-163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柘植雅義: ""Jounal of Learning Disabilities"にみられる研究動向に関する調査研究-1968(創刊),1978,1988,1995年の4期の比較を通して-" 国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 24. 117-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子: "アリゾナ州トウソン(Tuscon)にみる米国LD教育の実際" 国立特殊教育総合研究所 世界の特殊教育(XI). 11. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁(分担): "LD教育選書1.LDとは 症状・原因・診断理解のために" 学習研究社, 245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "オーストラリアの発達障害教育" 学習研究社, 3 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柘植雅義: "LD教育選書1.LDとは LD理解のためのQ&A;Q3出現率は? 上野一彦他編著" 学習研究社, 3 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柘植雅義: "LD教育選書1.LDとは LD理解のためのQ&A;Q4各国共通の定義はあるか? 上野一彦他編著" 学習研究社, 7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "埼玉県特殊学級設置校長会 会報" 埼玉県特殊学級設置校長会, 2 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "オーストラリアの特殊教育 世界の特殊教育(X)" 国立特殊教育総合研究所, 12 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下山直人: "南オーストラリア州の学校を訪問して 世界の特殊教育(X)" 国立特殊教育総合研究所, 6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山盛生: "ニュージーランドにおける特殊教育施策の動向 世界の特殊教育 (X)" 国立特殊教育総合研究所, 8 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "ニュージーランド(北島)の特殊教育関連施設を訪問して 世界の特殊教育(X)" 国立特殊教育総合研究所, 7 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 干川 隆: "教育支援のニーズがある児童・生徒-ニュージーランド教育審議会からの報告 世界の特殊教育(X)" 国立特殊教育総合研究所, 26 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi