• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非フォーク対中間子の探索-GAMS共同研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07044098
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

都留 常暉  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (60044781)

研究分担者 J.P. ペイニュー  アネシー素粒子物理学研究所(仏), 教授
YU.D. プロコシュキ  高エネルギー物理学研究所(ロシア), 教授
J.P. ストルート  欧州核物理学研究所CERN(スイス)、核物理学国際研究所IISN(伯), 教授
河合 秀幸  千葉大学, 理学部, 助教授 (60214590)
清水 肇  山形大学, 理学部, 教授 (20178982)
中川 武美  東北大学, 理学部, 助教授 (70004348)
高松 邦夫  宮崎大学, 工学部, 教授 (40013370)
稲葉 進  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (10013434)
PROKOSHKIN Yu.D  IHEP,Protvino, Russia
PEIGNEUX J.P  LAPP,Annecy, France
STROOT J.P  CERN,Switzerland
ペイニュー J.P.  アネシー素粒子物理学研究所(仏), 教授
プロコシュキン Yu.D  高エネルギー物理学研究所(ロシア), 教授
ストルート J.P.  欧州核物理学研究所CERN(スイス)、核物理学国際研究所IISN(伯), 教授
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
1996年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1995年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワードMeson Spectroscopy / Exotir Mesons / Glueball / Hybrid / QCD / Non qq meson / sigma particle / non-perturbatire / quark model / 中間子分光学 / エキゾティック中間子 / グル-ボール / ハイブリッド / 量子色力学 / 非フォーク対中間子 / シグマ粒子 / 非摂動論 / 多重クォーク中間子 / 非クォーク対中間子 / クォークモデル
研究概要

本国際共同研究(GAMS)は1995-96年の2年度に渡る研究計画である。本共同研究は標準理論の1つである量子色力学(QCD)の検証に不可欠な軽クオーク中間子の共鳴状態の研究、なかでも非クオーク・反クオーク対中間子(エキゾテイック中間子)の探索研究を目的としている。欧州原子核研究機構(CERN,ジュネ-ブ)における加速器(450GeV・SPS)の陽子ビームを用い、分光検出器(GAMS4000)による実験のデータ収集並びにNA12/2実験の解析研究を行うと同時に、ロシア連邦高エネルギー物理学研究所(IHEP,プロトビノ)における加速器(70GeV・PS)のπ^-ビーム用い、分光検出器(GAMS2000)によるデータ収集並びに実験データの解析研究を行った。他方高エネルギー物理学研究所においても12GeVPSにおいて同様の研究を進めており、本共同研究はCERN,IHEP及び高エ研での相補的な研究となっている。又共同研究は検出器系の開発にも力を注ぎ、高性能電磁シャワーカロリーメーター、高速エレクトロニクス等の開発研究を行った。又研究を発展させるべくCERNでの次期計画の検討を行い、CERNのポロポーザル採択委員会に計画(COMPASSと呼ばれる計画)を提出し承認された。
1.CERNへの派遣:1995年4-8月及び1996年4-7月にはCERNに研究者を派遣し、分光検出器(GAMS+OMEGA、実験課題WA102)によるデータ収集に参加した。1995年10-12月、3月、1996年9月、1997年3月に研究者を派遣しデータのまとめ、論文発表の準備をした。又将来の研究計画(COMPASS)を検討した。
2.IHEPへの派遣:1996年10-12月にIHEPに研究者を派遣し分光検出器(GAMS4π)によるデータ収集を行った。1997年3月に研究者を派遣しデータのまとめ及び次期計画の進め方の議論をした。
3.外国人研究者の来訪、招聘:1995年11-2月、1996年7-9月にはIHEPから研究者を招聘し電磁シャワーカロリメータ用のフロントエンド電子回路の開発研究を行った。1995年7月、1996年10-11月にCERNより研究者が来訪しデータのまとめ、論文発表の検討、次期計画の議論をした。1997年1-2月にはIHEPより研究者を招聘し電磁シャワーカロリメータ用の素材、タングステン酸鉛シンチレーターの開発研究を行った。
4.また国内では高エ研をセンターとして宮崎大、山形大等において解析が行われた。又高性能電磁シャワーカロリーメーター、高速エレクトロニクス等の開発研究を行った。鉛ガラスに代わる新しい素材タングステン酸鉛の研究が行われ、次期計画への採用の見通しを持つに至った。また次期計画で要求される仕様を満たす電磁シャワーカロリーメーターのフロントエンド電子回路、ADC回路は市販品として存在しない。このためこの回路の心臓部をなすQVC(charge-to-voltage converter)のフルカスタムICの開発を進め、分解能10ビット、ダイナミックレンジ12-13ビット、変換時間3マイクロ秒のチップの実現の見通しを持った。
5.研究成果:
1)ηπ^o系の解析を進めスカラー中間a^o(980)について新しい知見を得た。
2)他方ηπ^oπ^o系の解析が進み、η(1400),η(1290),f_1(1285)を確認した。
3)ππ系で質量500-800MeV近傍にスカラー共鳴の存在を示唆する論文をまとめ発表するなど成果を公表した。
4)IHEPでの実験でのηπ^o、π^o系等の結果がまとめられた。
5)CERNの実験(WA91、WA102)の結果がまとめられた。
6.国際会議等への寄与、論文発表:1995年7月のハドロン95国際会議(マンチェスター、英国)には6編以上のGAMS共同研究による発表が行われたππ系で質量500-800MeV近傍にスカラー共鳴の存在を示唆する論文をまとめ発表するなど成果を公表した。このスカラー共鳴はカイラル対称性の破れから出てくるσ粒子ではないかと注目されている。日大グループとの共同研究が行われた。CERNのWA102実験での解析からグル-ボールの検証のための重要な手がかりを掴む手法を示した。
7.次期計画の承認:この期間、次期計画の準備を進めた。CERNの加速器(SPS)による固定標的を用いた3実験がCERNの指導のもとにCOMPASS実験計画としてまとめられた(1997年2月研究評議会で)。GAMSグループは電磁シャワーカロリメータ系を分担すべく開発を含め準備を行った。
8.IHEPとの研究協定:平成7年10月にIHEP-KEK間のGAMS共同研究協定の5年間延長が両研究所の間で行われた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] S.Inaba et al. (7): "Beam Test of a Calorimeter Prototype pf PWO Crystal at Energies between 0.5 and 2.5 GeV" Nuclear Instruments & Methods A. A362. 406-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Alde et al. (33): "Partia Wave Analysis of omega pi^0 System at High Masses" Zeitschrift for Physics C. 66. 379-385 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takamatsu: "Recent Results of Meson Spectroscopy Studies at KEK" Proc.of International Workshop on Hardron Physics at e^+e^- Colliders and Related at Beijing. 28-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuru et al. (28): "Partial Wave Analysis of the eta pi^0 pi^0 System." Proc.of International Workshop on Hadron Physics at e^+e^- Colliders and Related at Beijing. 34-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuru: "Recent Results from GAMS." Proc.of 6-th International Conference on Hadron Spectroscopy HADRON 95, July 10-15,1995, Manchestr, UK.Proc.220-226 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Alde et al.: "Study of the eta pi^0 pi^0 System in the pp Central Collision Reaction at 450 GeV/c." Proc.of 6-th International Conference on Hadron Spectroscopy HADRON 95, July 10-15,1995, Manchestr, UK.Proc.448-450 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Study of the pi^0 pi^0 System in the pp Central Collision Reaction at 450 GeV/c." Proc.of 6-th International Conference on Hadron Spectroscopy HADRON 95, July 10-15,1995, Manchestr, UK.Proc.451-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawazaki et al.: "Possibility of a0 (980) and f0 (975) as Hybrid Mesons with a Massive Constituent Gluon." Proc.of 6-th International Conference on Hadron Spectroscopy HADRON 95, July 10-15,1995, Manchestr, UK.Proc.454-456 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.V.Donskov: "Observation of the a4 Meson in the Decay Channel" Physics of Atomic Nuclei. 59. 982-990 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Alde et al.: "Spin-Parity Analysis of eta pi pi System in Charge Exchange Reaction at 100 GeV/c by Zemach Method." IHEP Report. 39. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "Analysis of pi pi Phase Shift-sigma-Particle and Repulsive Core" KEK Preprint (to be published in Physics Lettes B). 131. 1-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "An Analysis of pi pi Scattering Phase Shift and Existence of sigma (555) Particle." Prog.of Theoretical Physics. 95. 745-766 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Alde et al.: "Study of pi pi System in the pp Central Collision Reaction at 450 GeV/c." KEK Preprint (to be published in Physics Lettes B). 194. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Barbies et al.: "Observation of Vertex Factorization Breaking in Central pp Collision" Physics Letters B. 388. 853 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Barbies et al.: "A Kinematical Selection of Glueball Candidates in the Central Collision" CERN/PPE (to be published in Physics Letters B). 197. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.V.Donskov et al. (GAMS Collaboration): "Observation of the aO Meson in the η π^0 Decay Channel." Physics of Atomic Nuclei. 59. 982-990 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.Alde et al. (GAMS Collaboration): "Spin-Parity Analysis of η π^0 π^0 System in π-p Charge Exchange Reaction at 100 GeV/c by Zemach method." IHEP 96-39,1996. 39. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "Analysis of π π Phase Shift σ-Particle and "Repulsive Core"." KEK Preprint 96-131 NUP-A-96-1,1996. 131. 1-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "Analysis of π π Scattering Phase Shift and Existence of σ (555) Particle." Prog.of Theor.Phys.95. 745-766 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.Alde et al. (GAMS Collaboration): "Study of the π^0 π^0 System in the pp Central Collision Reaction at 450 GeV/c" to be published in Physic Lettes B (KEK Preprint 96-174). 194. 1-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.Barberis et al. (WA91 Collaboration): "Observation of Vertex Factorization Breaking in Central pp Interactions." Physics Lettes B. 388. 853- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.Barberis et al. (WA102 Collaboration): "A Kinematical Selection of Glueball Candidates in the Central Collision." to be published in Physic Lettes B (CERN/PPE 96-197,1996). 197. 1-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Inaba et al.: "Beam test of a calorimeter prototype of PWO crystals at energies between 0.5 and 2.5 GeV." Nuclear Instruments & Methods in Physics Research A. 359. 485-491 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] D.Alde et al.: "Recent results from GAMS" KEK-Preprint 95-158,to be published in Proc.of 6th lntern.Conf.on Hadron Spectroscopy,July 10-15,Manchester,UK.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] D.Alde et al.: "Study of the η π^0 system in the pp central collision reaction at 450 GeV/c" KEK-Preprint 95-160,to be published in Proc.of 6th lntern.Conf.on Hadron Spectroscopy,July 10-15,Manchester,UK.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Study of the π^0 π^0 system in the pp central collision reaction at 450 GeV/c" KEK-Preprint 95-159,to be published in Proc.of 6th lntern.Conf.on Hadron Spectroscopy,July 10-15,Manchester,UK.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "Possibility of a_0 (980) and f_0 (975) as hybrid mesons with a massive constituent gluon" KEK-Preprint 95-167,NUP-A-95-15,to be published in Proc.of 6th lntern.Conf.on Hadron Spectroscopy,July 10-15,Manchester,UK.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishida et al.: "An analysis of π π-scattering phase shift and existence of σ (555) particle" KEK-Preprint 95-183,NUP-A-95-183,to be published in Progess of Theoretical Physics. 95. #4 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi