• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける微生物の動態と多様性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044149
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 敏臣  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (00029290)

研究分担者 TANASUPAWAT ソンブン  チュラロンコン大学, 薬学部, 準教授
金子 嘉信  大阪大学, 工学部, 助教授 (90161182)
杉山 純多  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (80142256)
駒形 和男 (駒形 和夫)  東京農業大学, 農学部, 教授 (70013331)
関 達治  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)
TABASYPAWAT Somboon  Chulalongkorn University, Faculty of phamacy, Researcher
TITIK Prana  インドネシア科学研究所バイオテクノロジーセンター, 研究員
SIM Tiow Sua  シンガポール大学, 医学部, 上級講師
CHUENCHIT Bo  マヒドン大学, 理学部, 準教授
SOMBOON Tana  チュラロンコン大学, 薬学部, 準教授
VILLAPA Arun  タイ科学技術研究所, 研究員
POONSOOK Att  タイ科学技術研究所, 副所長
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
20,700千円 (直接経費: 20,700千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1996年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1995年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワードStreptomyces属細菌 / 根粒菌 / 乳酸菌 / 担子菌酵母 / Actinobacteria細菌 / Saccharomyces両同胞種 / 多様性 / 熱帯地域 / 微生物資源 / 東南アジア / カビ / 酵母 / 放線菌 / 窒素固定菌 / 系統分類 / β-ラクタム / 微生物多様性 / 16SリボソームRNA / 抗生物質生産 / 酵母分類 / 光合成細菌
研究概要

吉田、関、Simらは、Streptomyces属細菌の分子系統に基ずく迅速同定のためのデータベースを構築し、その多様性を示すと共に、βラクタム抗生物質生産菌の多様性解析に応用した。さらに、樹木寄生性根粒菌の分子系統解析を行い、従来考えられていたよりも多様であることを示した。
駒形・Somboonは、タイの魚介類、肉類、野菜、果実などを原料とした発酵食品の生産関与している乳酸菌の動態と多様性を検討し、そのフロラの全貌をほぼ明らかにし、そのフロラをコントロールしている要因の一つに食品の食塩濃度があげられることを明らかにした。また、多くの乳酸菌を同定保存した。
杉山および横田(協力研究者)は、Poonsookらと共同して、熱帯植物葉面から酵母(4株)を分離し、分子系統的分類によりテレオモルフでは担子菌酵母に帰属するが、アナモルフから新属である可能性を示唆した。また、タイ国熱帯雨林土壌からグラム陽性細菌を分離し、表現、遺伝両形質に基づく統合的解析によりActinobacteriaに属する多様な種にからなることを明かにし、熱帯雨林地域には多くの新種ないしは新属に属する細菌が多様性に存在することを示した。
金子はSaccharomyces両同胞種でRPL2重複遺伝子座を介して染色体転座が生じていることが明かにし、この染色体再構築をPCRにより検出する方法を開発し、S.bayanus、S.cerevisiae、S.paradoxus、S.pastorianusの4つの同胞種を増幅産物の違いにより迅速に同定することが可能とした。また、タイで分離した酵母19株について本手法を適用したところ、すべてS.cerevisiaeと同定された。これらの結果は、平成7年度、9年のタイ・バイオテクノロジー学会で公開発表した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Masakazu Kataoka: "Application of the variable region in 16S rDNA to greate an index for rapid species identification in the genus Streptomyces." FEMS Microbiol.letters. 151. 249-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Somboom Tanasupawat: "Lactic acid bacteria in fermented foods in Thailand" World Journal of Microbiology & Biotechnology. 11. 253-256 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Sjamsuridzal: "Evolutionary relationship among members of the genera Taphrina, Protomyces, Schizosaccharomyces, and related taxa: Integrated analysis based on genotypic and phenotypic characters" Mycoscience. 38. 267-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida: "Phylogenetic relationships of filamentous cyanobacterial taxa inferred from 16S rRNA sequence divergence" J.Gen.Appl.Microbiol.43. 237-241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-L.Ryu: "Genomic reorganization between two sibling yeast species,Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae" Yeast. 12(8). 757-764 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-L.Ryu: "Reciprocal translocation at duplicated RPL2 loci might cause speciation of Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae" Current Genetics. (in Press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kataoka, K.Ueda, T.Kubo, T.Seki, T.Yoshida: "Application of the variable region in 16SrDNA to great an index for rapid species identification in the genus Streptomyces.." FEMS Microbiol. letters. 151. 249-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanasupawat and K.Komagata: "Lactic acid bacteria in fermented foods in Thailand" World Journal of Microbioligy & Biotechnology. 11. 253-256 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Sjamsuridzal, Y.Tajiri, H.Nishida, Ta Bich Thuan, H.Kawasaki, A.Hirata, A.Yokota, and J.Sugiyama.: "Evolutionary relationships among members of the genera Taphrina, Protomyces, Schizosaccharomyces, and related taxa : Integrated analysis based on genotypic and phenotypic characters." Mycosciense. 38. 267-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishida, A.Yokota, and J.Sugiyama. 1997.: "Phylogenetic relationsships of filamentous cyanobacterial taxa inferred from 16SrRNA sequence divergence." J.Gen.Appl.Microbiol.43. 237-241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-L.Ryu, Y.Murooka, Y.Kaneko: "Genomic reorganization between two sibling yeast species, Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae." Yeast. 12(8). 757-764 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-L.Ryu, Y.Murooka, Y.Kaneko: "Reciprocal translocation at duplicated RPL2 loci might cause speciation of Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae." Current Genetics. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Kataoka: "Application of the variable region in 16S rDNA to greate an index for rapid species identiffication in the genus Streptomyces." FEMS Microbiol.letters. 151. 249-255 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Somboon Tanasupawat: "Lactic acid bacteria in fermented foods in Thailand" World Journal of Microbiology & Biotechnology. 11. 253-256 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] W.Sjamsuridzal: "Evolutionary relationships among members of the genera Taphrina,Protomyces,Schizosaccharomyces,and related taxa : Integrated analysis based on genotypic and phenotypic characters" Mycoscience. 38. 267-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida: "Phylogenetic relationships of filamentous cyanobacterial taxa inferred from 16S rRNA sequence divergence" J.Gen.Appl.Microbiol.43. 237-241 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.-L.Ryu: "Genomic reorganization between two sibling yeast species,Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae" Yeast. 12(8). 757-764 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.-L.Ryu: "Reciprocal translocation at duplicated RPL2 loci might cause speciation of Saccharomyces bayanus and Saccharomyces cerevisiae" Current Genetics. (In press). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi