• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内共生細菌の感染と増殖の分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044202
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関山口大学

研究代表者

藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)

研究分担者 FOKIN Sergei  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
SKOBLO Inna  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
RAUTIAN Mari  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
OSSIPOV Dmit  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 教授
BRIGGE Theod  シュツッツガルト大学, 動物学部, 助手
GORTZ HansーD  シュツッツガルト大学, 動物学部, 教授
石川 統  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70012482)
堀 学  山口大学, 理学部, 助手 (00253138)
GORT HansーDi  シュツッツガルト大学, 生物学部, 教授
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードゾウリムシ / ホロスポラ / プロトンポンプ / 細胞内共生細菌 / 核内共生細胞 / 原生動物 / 繊毛虫 / 感染 / 核内共生細菌 / groEL / ゲノムサイズ / 凍結保存 / モノクローナル抗体
研究概要

下記のことを明らかにした。
1.V-ATPase(プロトンポンプ)の阻害剤のコンカナマイシンA、コンカナマイシンB、バフィロマイシンA1存在下では、宿主ゾウリムシの食胞内pHの酸性化とホロスポラオブツサの食胞からの脱出が阻害される。ウシのクロマフィン顆粒のV-ATPaseに対する抗体を使った間接蛍光抗体法では、食胞膜にV-ATPaseが存在することが示された。これらの結果は、ホロスポラは、宿主食胞の酸性化を引き金にして、食胞から脱出することを示している。
In vitroで、感染型ホロスポラをpH低で処理すると、タンパク質組成の変化を伴って食胞から脱出した活性型に特異的な形態変化が誘導された。同時に、アンピシリンとクロラムフェニコール非存在下で活性型特異的抗原(AF-1抗原)の出現が誘導された。これらの結果は、低pHによる活性型特異的抗原の出現は、転写と翻訳を伴うことを示している。
2.増殖型のホロスポラオブツサは低温の4度だけでなく25度でも宿主の生存と細胞分裂速度を高める機能を果たしていることが分かった。どのような機構で宿主の生存と分裂を促進しているのかを明らかにすることは、寄生細菌から共生細菌への移行のしくみの例として今後明らかにされなければならない。
3.しかし、増殖型から感染型に分化すると、過剰合成した細胞壁物質(IR-4-1抗原)を菌体外に分泌して大核膜に沈着させ、たとえ細胞を固定やTriton-Xで抽出しても抗体を通過させないほど核膜の物質透過性を低下させることが分かった。ホロスポラが増殖型から感染型に分化すると、宿主の分裂速度と宿主の死亡が誘導されるが、その原因が菌体外に分泌された細胞壁物質による大核膜の物質透過性の低下であることがはじめて明らかになった。感染型ホロスポラは、増殖型の時とは反対に積極的に宿主を殺害し、これによって宿主外に脱出する機会を作っていると考えることができる。IR-4-1抗原を持たない突然変異株の感染型は宿主を殺害できなかったことは、上記の考えを支持している。
4.ホロスポラオブツサのストレスタンパク質のgroESとgroELの遺伝子をクローニングした。この遺伝子の塩基配列のホモロジーから、ホロスポラオブツサは、プロテアバクテリアのαグループに属し、寄生性細菌のリケッチアに最も近いことが明らかになった。
5.ホロスポラオブツサの感染型特異的4.5Kタンパク質を精製し、全アミノ酸配列の決定と遺伝子のクローニングを行った。免疫電顕は、抗原がオブツサのペリプラズムに存在することを示し、cDNAを使ったノーザンブロットは増殖型から感染型への分化途中で転写が開始し完了することを示した。このタンパク質の機能はまだ不明だが、大腸菌に発現させると細胞分裂が阻害されるので、増殖型から感染型に分化する際のホロスポラの細胞分裂停止の機能を果たしている可能性がある。
ゾウリムシのアクチンに対する抗体を使った間接蛍光抗体法と2次元電気泳動のイムノブロットは、ホロスポラオブツサが、この抗体と反応するタンパク質を持つことを示した。このタンパク質の性質と機能はまだ分からない。
7.パルスフィールド電気泳動によるH.undulata,H obtusa,H.rectaのゲノムサイズは、1800,1740,1800kpbでH obtusaのAT%は80であった。このAT%はミトコンドリアに近い価である。ゲノムのコピーを持つかどうかについてはまだ不明である。
8.ホロスポラオブツサから精製した67Kタンパク質に対するモノクローナル抗体IR-2-1は、ゾウリムシの収縮胞放射管のdecorated spongiomeのプロトンポンプと交差反応し、さらに、ゾウリムシ、テトラヒメナ、イモリ精子、細胞性粘菌、酵母菌、マウスミエローマのミトコンドリアとも交差反応することが明らかになった。ホロスポラのプロトンポンプが、収縮胞のプロトンポンプ(V-ATPase)やミトコンドリアのプロトンポンプ(F-ATPase)と共通の抗原決定基を持つことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Miki Kawai: "Partial characterization and cryopreservation of the isolated symbiotic bacterium Holospora recta of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological Science. 13. 679-684 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Macronuclear nucleoli specific protein of Paramecium caudatum." European Journal of Protistology. 32. 25-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Qantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." Journal of Eukaryotic Microbiology. (Accepted). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Murata-Hori: "Releases substances from Tetrahymena thermophila arrest the cell cycle at G1 phase and removal of the substances induces highly synchronized cell division." European Journal of Protistology. 32. 481-490 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Dohra: "Cloning and sequencing of a periplasmic 54 kDa peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological Science. (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sergei I.Fokin: "Holospora species infecting the nuclei of Paramecium appear to belong into two groups of bacteria." European Journal of Protistology. 32. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maria Rautian: "Transformation of a Paramecium caudatum cloneresistant to infection by intranuclear symbiotic bacteria of the genus Holospora" European Journal of Protistology. 32. 135-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anna.S.Timofeeva: "The determination of genome size of symbiotic bacteria Holospora undulata by pulse-field gel electrophoresis (PFGE)." Tsitologia. (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤島政博: "総説 ゾウリムシとホロスポラの共生における宿主-共生生物間相互作用" 原生動物学雑誌. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Kawai: "Partial characterization and cryopreservation of the isolated symbiotic bacterium Holospora recta of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological Science. 13. 679-684 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Macronuclear nucleoli spesific protein of Paramecium caudatum." European Journal of Protistology. 32. 25-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Qantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specifi bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." Journal of Eukaryotic Microbiology. Accepted. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Murata-Hori: "Releases substances from Tetrahymena thermophila arrest the cell cyc at G1 phase and removal of the substances induces highly synchronize cell division." European Journal of Protistology. 32. 481-490 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Dohra: "Cloning and sequencing of a periplasmic 5.4 kDa peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." In press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sergei I.Fokin: "Cloning and sequencing of a periplasmic 5.4 kDa peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological Science. 32. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maria Rautian: "Transformation of a Paramecium caudatum cloneresistant to infection by intranuclear symbiotic bacteria of the genus Holospora" European Journal of Protistology. 32. 135-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anna.S.Timofeeva: "The determination of genome size of symbiotic bacteria Holospora undulata by pulse-field gel electrophoresis (PFGE)." Tsitologia. In press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Review host-symbiont interactions in Paramecium-Holospora symbiosis" Japan Journal of Protozoology. In press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Kawai: "Partial characterization and cryopreservation of the isolated symbiotic bacterium Holospora recta of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological, Science. 13. 679-684 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Macronuclear nucleoli specific protein of Parameciun caudatum." European Journal of Protistology. 32. 25-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fujishima: "Qantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium cahdatum." Journal of Eukaryotic Microbiology. (Accepted). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maki Murata-Hori: "Releases substances from Tetrahymena thermophila arres the cell cycle at G1 phase and removal of the substances induces highly synchronized cell division." European Journal of Protistology. 32. 481-490 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Dohra: "Cloning and sequencing of a periplasmic 5.4 kDa peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." Zoological Science. (In press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sergei I.Fokin: "Holospora species infecting the nuclei of Paramecium appear to belong into two groups of bacteria." European Journal of Protistology. 32. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maria Rautian: "Transformation of a Paramecium caudatum clone resistant to infection by intranuclear symbiotic bacteria of the genus Holospora" European Journal of protistology. 32. 135-140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Anna.S.Timofeeva: "The determination of genome size of symbiotic bacteria Holospora undulata by pulse-field gel electrophoresiis (PFGE)" Tsitologia. (In press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島政博: "総説 ゾウリムシとホロスポラの共生における宿主-共生生物間相互作用" 原生動物学雑誌. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima,H.Dohra and M.Kawai.: "Quantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Hiolospora obtusa in the infectionprocess of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiol.(In press.). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata-Horiand M.Fujishima: "Released substances from Tetrahymena thermophila arrest the cell cycle at G1 phase and removal of the substances induces highly synchronized cell division." Europ.J.Protistol.(Accepted.). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima,H.Dohra and M.Kawai: "Quantitative changes in periplasmic proteins of the macronucleus-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiol.(Accepted.). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki,M.Kawamura and H.Ishikawa.: "Nitrogen recycling in the brown planthopper,Nilaparvata-lugens : Involvement of yeast-like endosymbionts in uric acid metabolism." J.Insect Physiol.(In press.). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Endoh,K.Mikami,M.Hori and M.Takahashi.: "Injection of total genomic DNA and restoration of wild type phenotype in trichocyst non-discharge mutant TND of Paramecium caudatum." Jpn.J.Genet.70. 633-642 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iimura,T.Sasaki,T.Fukatu and H.Ishikawa.: "Diminution of intracellular symbiont of aphid maintained on artificial diet : A morphological study." Zool.Sci.12. 795-799 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Charles,H.Ishikawa and P.Nadon.: "Presence of a protein specific of endosymbiosis (symbionin) in the weevil Sitophilus." C.R.Acad.Sci.Paris.318. 35-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山村則男、早川洋一、藤島政博: "シリーズ「共生の生態学」第6巻、「寄生から共生へ」" 平凡社, 229 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi