• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国産野生遺伝子変異マウスの探索と育成に関する日中共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044207
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 遺伝
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

森脇 和郎  総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)

研究分担者 鈴木 仁  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (40179239)
土屋 公幸  宮崎医科大学, 附属動物実験施設, 助教授 (30155402)
米川 博通  東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 部長 (30142110)
宮下 信泉  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10190779)
城石 俊彦  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教授 (90171058)
MENG Xiaoqi  Lanzhou Institute of Biological Products, Laboratory chief,
WU Shaolin  Lanzhou Institute of Biological Products, Vice Director
AZIMOV Djaloliddin  Uzbekistan Academy of Sciences, Institute of Zoology, Director
WANG Chenghuai  Lanzhou Institute of Biological Products, Emeritus Director
AKBARZADEH Johangir  Pasteur Institute of Iran, Dept.Chief
坂井 俊之助  Kanazawa University, Cancer Institute, Assoc.Prof. (90092783)
松田 洋一  Nagoya University, Department of Agriculture, Assoc.Prof. (70165835)
WANG Fenshan  Tenjian Institute of Labor Health and Occupational Diseases, Laboratory Chief
YU Guode  Tenjian Institute of Labor Health and Occupational Diseases, Technical Stuff
JIN Meilei  Shanghai Laboratory Animal Center, Academia Sinica, Director
KRYUKOV Alexei  Institute of Biology and Soil Science, Russian Academy Far East Branch, Dept.Hea
LI Hai  Tenjian Institute of Labor Health and Occupational Diseases, Director
GAIBOV N  ウズベク国際交流機構, 所長
AKBARZADEH J  ラジ州立研究所, 所長
KRUYKOV A  土壌学生物学研究所, 部長
王 鳳山  天津市労働衛生職業病研究所, 副主任
于 国徳  天津市労働衛生職業病研究所, 研究員
金 攻蕾  上海実験動物中心, 主任
李 海  天津市労働衛生職業病研究所, 所長
孟 筱くぃ  蘭州生物製品研究所, 研究室主任
呉 祥林  蘭州生物製品研究所, 副所長
王 成懐  蘭州生物製品研究所, 名誉所長
孟 筱埼  中国衛生部, 蘭州生物製品研究所, 研究室主任
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1997年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード野生マウス / 系統育成 / ヘモグロビン遺伝子 / W1型ヘモグロビン / cDNA塩基配列 / ロシア東部地域 / 中国東北部地域 / 中央アジア地域 / 野生マウス亜種 / ロシア東部 / ウズベキスタン / 野生系統育成 / 地理的分布 / 剥製標本 / 画像データベース / 遺伝的分化 / 中国 / 生物機能モデル系統 / 地理的分化 / ミトコンドリアDNA / リボソームDNA / ヘモグロビン
研究概要

1。近年中国政府が動物資源の持ち出しを厳しく制限しているため、日本側との共同研究として天津労働衛生職業病研究所において中国産野生マウスを素材とする実験用近交系統の育成を進めた。現在、満州里由来系統MZL-Aは兄妹交配7代目,錫林浩特由来系統XLH-Aは兄妹交配6代目、XLH-Bは兄妹交配8代目、XLH-Cは兄妹交配9代目に達している。平成7年10月および平成9年6月には日本側が同研究所を訪問し、平成9年9月には同研究所の王鳳山、宇国徳両研究員を日本に招聘することによって、系統育成法および育成系統の遺伝的特性の調査についての共同研究を進めた。
2。平成7年9月、平成8年9月および平成9年8月に、ロシア科学院極東支所生物学土壌科学研究所を日本側研究者が訪問し、先方との共同研究としてカザフスタンを含むシベリア各地の野生マウスを採集しそれらの遺伝子を調査した。中国西域に高い頻度で見出されるHbb-w1遺伝子が、低い頻度ではあるがシベリアおよびロシア中央部にも存在することが示された。
3。タシケントのウズベキスタン科学院動物学研究所を訪問し、同所との共同研究によって、サマルカンドおよびアフガニスタン国境のテルメッツにおいて野生マウスの採集を行い、それぞれ遺伝子分析用の試料を得ることが出来た。
4。我々が中国西域産の野生マウスから見出した新しいw1べ-タ鎖ヘモグロビン遺伝子DNAの分子遺伝学的解析を行った。w1型ヘモグロビン遺伝子領域のb1およびb2遺伝子のcDNA塩基配列の解析を進め、D及びP型遺伝子との比較を行った。b1の塩基配列はDとPが近く、W1は離れている。b2ではPとW1が近く、Dは離れている。PがDとW1の雑種に由来する組換体であると考えればこの結果を説明できる。各亜種の地理的分布を考え合わせると、この変異が何時、またどのような形式で起こったかを推定する事は興味深い。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Kawashima, T., et.al.: "Geographical distribution of the Hbb haplotypes in Mus musculus in Eastern Asia." Jap.J.Genet.70. 17-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino.H., et.al.: "Allele-dependent recombination frequency:Homologly requirement in recombination hot spot in mouse MHC." Genomics. 27. 298-305 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, H., et.al.: "A duplicated zone of plolarizing activity in polydactylous mouse mutants." Genes & Develop.9. 1645-1653 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroishi, T., et.al.: "Hotspots of homologous recombination in mouse meiosis." Adv.Biophys.31. 119-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H.et.al.: "Variations in ribosomal DNA and mitochondrial DNA among chromosomal species of subterranean mole rats." Mol.Biol.Evol.13. 85-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, C., et.al.: "Seroepidemiological survey of lymphocytic choriomeniongitis virus in wild house mice." Microbiol.Immnunol.40. 313-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka.H., et.al.: "The presnce/absence polymorphism and evolution of the p53 pseudogene in the Genus Mus." Mol.Phylogenet.Evol.5. 548-556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reuss, F.U.et al.: "Genetics of intracisternal-A-particle-related envelop-encoding proviral elements in mice." J.Virol.70. 6450-6454 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, K., et.al.: "Molecular analysis of a recombinational hotspot adjacent to Lmp2 gene in the nouse MHC." Mammal.Genome. 7. 490-496 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, Y., et al.: "Geographical distributution of a sequence DYHl specific to the Y chromosome in wild mice." Genes Genet.Syst.71. 428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroishi, T., et.al.: "Genetic deifferentiatidn of mouse Y chromosomes." J.Reprod.Develop.43. 17-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya.H.et.al.: "Multigenic control of the localization of the zone of polarizing activity in limb morphorenesis in the mouse." Develop.Biol.182. 42-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyake, H., et.al.: "Molecular cloning of murine homologue dentatorubral-Pallidoluysian atrophy(DRPPLA)cDNA." Genomics. 40. 205-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide.T., et.al.: "A new inbred strain JF1 established from Japanese fancy mouse carrying the classical piebald allele." Mammal.Genome. 9. 15-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, T., et al.: "Geographical distribution of the Hbb haplotypes in the Mus musculus subspecies in Eastern Asia." Jap.J.Genet.70. 17-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino, M., et al.: "Allele-dependent recombination frequency : Homologly requirement in meiotic recombination at the hot spot in the mouse major histocompatibility complex." Genomics. 27. 298-305 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, H., et al.: "A duplicated zone of plolarizing activity in polydactylous mouse mutants." Genes & Develop. 9. 1645-1653 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroishi, T., et al.: "Hotspots of homologous recombination in mouse meiosis." Adv.Biophys.31. 119-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H., et al.: "Variations in ribosomal DNA and mitochondrial DNA among chromosomal species of subterranean mole rats." Mol. Biol. Evol.13. 85-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, C., et al.: "Seroepidemiological survey of lymphocytic choriomeniongitis virus in wild house mice in China with particular reference to their subspecies. Microbiol." Microbiol Immnunol.40. 313-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, H., et.al.: "The presnce absence polymorphism and evolution of the p53 pseudugene in the Genus Mus." Mol. Phylogenet. E. vol.5. 548-556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reuss, F.U., et al.: "Genetics of intracisternal-A-particle-ewlated envelop-encoding proviral elements in mice." J.Virol.70. 6450-6454 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, K., et al.: "Molecular analysis of a recombinational hotspot adjacent to Lmp2 gene in the mouse MHC : fine location and chromatin structure." Mammal. Genome. 7. 490-496 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, Y., et al.: "Geographical distributution of a sequence DYH1, specific to the Y chromosome in wild mice." Genes Genet. Syst.71. 428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, H., et al.: "Multigenic control of the localization of the zone of polarizing activity in limb morphorenesis in the mouse." Develop.Biol.182. 42-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyake, M., et al.: "Molecular colning of murine homologue dentatorubral-Pallidoluysian atrophy (DRPPLA) cDNA : Strong conservcation of a polymorphic CAG repeat in the murine" Genomics. 40. 205-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide, T., et al.: "A new inbred strain JF1 established from Japanese fancy mouse carrying the classical piebald allele." Mammal. Genome. 9. 15-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide, et.al.: "A new inbred strain JF1 established from Japanese fancy mouse." Mammal.Genome. 9. 15-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shiroishi, et.al.: "Genetic deifferentiation of mouse Y chromosomes." J.Reprod.Develop.43. 17-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masuya, et.al.: "Multigenic control of the localization of the zone of polarizing activity." Develp.Biol.182. 42-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oyake, et.al.: "Molecular cloning of murine homologue(DRPPLA)cDNA." Genomics. 40. 205-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kurooka, et.al.: "Cloning and characterization of the nucleoredoxin gene." Genomics. 39. 331-339 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda.et.al.: "Geographical distributution of a sequence DYH1." Genes Genet.Syst.71. 428 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Reuss,Moriwaki et al.: "Genetics of intracisternal -A- particle proviral elements in mice." Jour.Virol.70. 6450-6454 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsuka,Moriwaki et al.: "Presence absence polymorphism of p53 in Genus Mus." Mol.Phylogenet.Evol.5. 548-556 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morita,Moriwaki et al.: "LCMV virus in wild mice of China." Microbiol.Immunol.40. 313-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi