• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの随意運動に関する高次脳機能の病態生理学的・無侵襲的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044258
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

柴崎 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (30037444)

研究分担者 GERLOFF Chri  米国NIH, NINDS, 研究員
BELLIVEAU Jo  米国ハーバード大学, 医学部, 助手
本田 学  米国NIH, NINDS, 研究員
DULAC Olivie  パリ大学, 医学部, 教授
SAKAMOTO Ame  ブラジルサンパウロ大学, 医学部, 教授
KNIGHT Rober  米国カリフォルニア大学, デービス校・医学部, 教授
DEECKE Luder  ウィーン大学, 医学部, 教授
HARI Riitta  フィンランドヘルシンキ工科大学, 教授
FREUND Hansー  ドイツジュッセルドルフ大学, 医学部, 教授
HALLETT Mark  米国NIH, NINDS, 部長
LUDERS Hans  米国クリーブランドクリニック神経内科, 部長
池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90212761)
長峰 隆 (長峯 隆)  京都大学, 医学研究科, 助手 (10231490)
福山 秀直  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90181297)
KINGHT Rober  米国カリファルニア大学, デービス校医学部, 教授
OKADA Yoshio  米国ニューメキシコ大学, 脳磁図研究室, 主任
FREUND H.J.  ドイツジュッセルドルフ大学, 医学部, 教授
BARRETT Geof  英国国防局, 神経生理研究所, 所長
MCDONALD W.I  英国ロンドン大学, 医学部, 教授
BROOKS David  英国王立医科大学, 教授
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード随意運動 / 運動関連脳磁場 / 運動関連脳電位 / 脳血流画像 / 随伴陰性変動 / 病態生理学的研究 / 無侵襲的研究 / 二次運動野 / 脳磁場 / 感覚運動連関 / 歩行 / PET / 筋弛緩
研究概要

昨年度の研究に引き続いて、随意運動に関する高次脳機能の無侵襲的研究を実施し、運動障害患者への応用も行い次のような成果をあげた。
(1)運動関連脳磁場による検討
随意運動に伴う運動関連脳磁場の解析の為、研究代表者(柴崎)と研究協力者(美馬)をオーストリアウィーン大学へ派遣し、米国NIHより研究分担者(Gerloff博士)を招へいした。随意運動開始時に伴う運動関連脳磁場を正常者および運動野近傍に病変を有する患者より記録し、運動野の同定を行った。患者の記録においては簡便な方法が求められる為、Gerloff博士と共同で、運動間隔を短くした(約0.5秒間隔)自己のペースでの運動を用い、運動野同定に目的をしぼった運動関連脳磁場記録を行いた。間隔の長い場合と同等の部位に機能的運動野が同定される事と、機能的運動野と解剖学的運動野がMRI上で一致する事を確認した。運動野近傍に病変を有する患者においては、運動野が必ずしも中心溝を越えて感覚野と対峙した位置に存在しない事がある事が運動関連脳磁場および体性感覚誘発脳磁場の記録より推定され、一部の患者症例においては慢性硬膜下電極記録時の電気刺激による感覚野、運動野同定と比較することにより、その信頼性を確認することができた。
(2)随意運動に関する脳血流画像による解析
正常者および運動障害患者での随意運動に関する脳血流画像の解析の為、米国ハーバード大学へ研究分担者(福山)と研究協力者(長濱)を派遣した。補足運動野近傍に器質性病変を有する患者2名において、機能的MRI画像撮影を行った。毎秒2回30秒間の反復運動と30秒の休止とを交互に5回ずつ行う課題で運動時と休止時の差を計算させた。健側においては解剖学的位置と一致した運動対側一次運動野の脳血流の増加を認めたが、患側運動においては正中線内側面の脳血流増加がみられる部位が偏位しており、補足運動野に相当する部分が器質性病変により変位したものと考えられた。
(3)運動脳電位の発生源の解析
研究分担者(池田)と研究協力者(寺田、三國)を米国クリーブランドクリニックへ派遣し、ブラジルサンパウロ大学より研究分担者(Sakamoto博士)を招へいし、正常者およびてんかん患者よりの運動関連脳電位記録について共同研究を行った。正常被験者においては、随意的筋収縮時と随意的筋弛緩時の運動関連脳運動前陰性緩電位はほぼ同様の波形であり、その頭皮上分布も同様であった。これをてんかん患者で一次運動野、補足運動野に硬膜下電極を置く機会のある患者で同等の記録を行い、共に一次運動野と補足運動野のほぼ同じ領野より類似した波形が記録できた。この事より、双方の運動に一次運動野、補足運動のほぼ同じ領野が関与していることが考えられた。
(4)運動障害患者による脳電位の解析
研究代表者(柴崎)をフランスパリ大学へ派遣し、米国カリフォルニア大学から研究分担者(Knight博士)を招へいし、運動障害を有する患者において感覚運動連関を示す随伴陰性変動(CNV)を記録した。脳電位の検討を行った。刺激間隔2秒の二連発聴覚刺激を用いて、第2刺激を選択課題として運動課題を遂行させてCNVを記録した結果、パーキンソン病においては中心部正中線上でCNVの後期成分の振幅低下がみられ、基底核より補足運動野への入力の減少が想定された。他方、小脳障害患者においては後期CNVには異常がみられず運動関連脳電位の振幅低下が見られた。このことから、随意運動調節を司る大脳皮質へは小脳からの入力が重要であり、感覚運動連関には基底核よりの入力が重要と想定される。また、歩行を運動課題とするCNVを単純な足首の背屈運動を課題とするCNVを比較した。歩行時の記録においては、後期CNV成分成分が正中線中心部により限局し、歩行時には補足運動野の活動がより顕著になるものと想定された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (90件)

  • [文献書誌] Hari,R.et al.: "Time-varying activation of different cytoarchitectonic areas of the human S1 cortex after tibial nerve stimulation" Neurolmage. 4. 111-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "Event-related potentials during paired associate memory paradigm." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 407-421 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "P300 abnormalities in patients with selective impairment of recent memory." J.Neurol.Sci.139. 95-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Clinical trial of piracetam in patients with myoclonus:Nationwide multi-institution study in Japan." Mov.Disord.11. 691-700 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Subdural potentials at orbitofrontal and mesial prefrontal areas accompanying anticipation and decision making in humans:a comparison with Bereitschaftspotential." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 206-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Subdural recording of ictal DC shifts in neocortical seizures in humans." Epilepsia. 37. 662-674 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,et al.: "Abnormal sensorimotor integration in writer's cramp:study of contingent negative variation." Mov.Disord.11. 683-690 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda,M.et al.: "Pain-related and cognitive components of somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation in man." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 105-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda,M.et al.: "Pain-related somatosensory evoked potentials can evaluate hypalgesia in Wallenberg's syndrome." Acta Neurol.Scand.94. 131-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura,J.et al.: "Cortical potentials preceding voluntary elbow movement in recovered hemiparesis." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 149-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Somatosensory evoked potentials following proprioceptive stimulation of finger in man" Exp.Brain Res.111. 233-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama,Y.et al.: "Cerebral activation during performance of a card sorting test." Brain. 119. 1667-1675 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamine,T.et al.: "Movement-related slow cortical magnetic fields and changes of spontaneous MEG-and EEG-brain rhythms." Electroenceph.clin.Neurophysiol.99. 274-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,M.et al.: "Clinical application of automatic integrative interpretation of awake background EEG:quantitative interpretation,report making,and detection of artifacts and reduced vigilance level." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 103-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "Movement-related cortical porentials and regional cerebral blood flow change in patients with stroke after motor recovery." J.Neurol.Sci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Dissociation between contingent negative variation(CNV)and Bereitschaftspotential(BP)in patients with parkinsonism." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikuni,N.et al.: ""Cavernous sinus EEG":a new method for the preoperative evaluation of temporal lobe epilepsy." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Modaliry-specific organization for tactile and deep sensation in human primary sensory cortex studied by chronic epicortical recording." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Afferent mechanism of cortical myoclonus studied by proprioception-related SEPs." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada,K.et al.: "Familial cortical myoclonic tremor as a unique form of cortical reflex myoclonus." Mov.Disord.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu,X.et al.: "Functional localization of pain perception in human cerebral cortex studied by positron emission tomography." NeuroReport. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa,S.et al.: "Subdural recording of Bereitschaftspotential is useful for functional mapping of the epileptogenic motor area-A case report." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hari, R.et al.: "Time-varying activation of different cytoarchitectonic areas of the human S1 cortex after tibial nerve stimulation." NeuroImage. 4. 111-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, M.et al.: "Event-related potentials during paired associate memory paradigm." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 407-421 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, M.et al.: "P300 abnormalities in patients with selective impairment of recent memory." J.Neurol.Sci.139. 95-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A.et al.: "Clinical trial of piracetam in patients with myoclonus : Nationwide multi-institution study in Japan." Mov.Disord.11. 691-700 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A.et al.: "Subdural potentials at orbitofrontal and mesial prefrontal areas accompanying anticipation and decision making in humans : a comparison with Bereitschaftspotential." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 206-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A.et al.: "Subdural recording of ictal DC shifts in neocortical seizures in humans." Epilepsia. 37. 662-674 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A.et al.: "Abnormal sensorimotor integration in writer's cramp : study of contingent negative variation." Mov.Disord.11. 683-690 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, M.et al.: "Pain-related and cognitive components of somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation in man." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 105-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, M.et al.: "Pain-related somatosensory evoked potentials can evaluate hypalgesia in Wallenberg's syndrome." Acta Neurol.Scand.94. 131-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, J.et al.: "Cortical potentials preceding voluntary elbow movement in recovered hemiparesis." Electroenceph.Clin.Neurophysiol.98. 149-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima, T.et al.: "Somatosensory evoked potentials following proprioceptive stimulation of finger in man." Exp.Brain Res.111. 233-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama, Y.et al.: "Cerebral activation during performance of a card sorting test." Brain. 119. 1667-1675 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamine, T.et al.: "Movement-related slow cortical magnetic fields and changes of spontaneous MEG-and EEG-brain rhythms." Electroenceph.clin.Neurophysiol.99. 274-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M.et al.: "Clinical application of automatic integrative interpretation of awake background EEG : quantitative interpretation, report making, and detection of artifacts and reduced vigilance level." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 103-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, M.et al.: "Movement-related cortical porentials and regional cerebral blood flow change in patients with stroke after motor recovery." J.Neurol.Sci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A.et al.: "Dissociation between contingent negative variation (CNV) and Bereitschaftspotential (BP) in patients with parkinsonism." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikuni, N.et al.: ""Cavernous sinus EEG" : a new method for the preoperative evaluation of temporal lobe epilepsy." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima, T.et al.: "Modaliry-specific organization for tectile and deep sensation in human primary sensory cortex studied by chronic epicortical recording." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mima, T.et al.: "Afferent mechanism of cortical myoclonus studied by proprioception-related SEPs." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, K.et al.: "Familial cortical myoclonic tremor as a unique form of cortical reflex myoclonus." Mov.Disord.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu, X.et al.: "Functional localization of pain perception in human cerebral cortex studied by positron emission tomography." NeuroReport.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa, S.et al.: "Subdural recording of Bereitschaftspotential is useful for fuctional mapping of the epileptogenic motor area-A case report." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hari,R.et al.: "Time-varying activation of different cytoarchitectonic areas of the human S1 cortex after tibial nerve stimulation." Neurolmage. 4. 111-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "Event-related potentials during paired associate memory paradigm." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 407-421 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "P300 abnormalities in patients with selective impairment of recent memory." J.Neurol.Sci.139. 95-105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Clinical trial of piracetam in patients with myoclonus:Nationwide multi-institution study in Japan." Mov.Disord.11. 691-700 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Subdural potentials at orbitofrontal and mesial prefrontal areas accompanying anticipation and decision making in humans:a comparison with Bereitschaftspotential." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 206-212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Subdural recording of ictal DC shifts in neocortical seizures in humans." Epilepsia. 37. 662-674 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Abnormal sensorimotor integration in writer's cramp:study of contingent negative variation." Mov.Disord.11. 683-690 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda,M.et al.: "Pain-related and cognitive components of somatosensory evoked potentials following CO_2 laser stimulation in man." Electroenceph.clin.Neurophysiol.100. 105-114 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda,M.et al.: "Pain-related somatosensory evoked potentials can evaluate hypalgesia in Wallenberg's syndrome." Acta Neurol.Scand.94. 131-136 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura,J.et al.: "Cortical potentials preceding voluntary elbow movement in recovered hemiparesis." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 149-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Somatosensory evoked potentials following proprioceptive stimulation of finger in man." Exp.Brain Res.111. 233-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahama,Y.et al.: "Cerebral activation during performance of a card sorting test." Brain. 119. 1667-1675 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagamine,T.et al.: "Movement-related slow cortical magnetic fields and changes of spontaneous MEG-and EEG-brain rhythms." Electroenceph.clin.Neurophysiol.99. 274-286 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,M.et al.: "Clinical application of automatic integrative interpretation of awake background EEG:quantitative interpretation,report making,and detection of artifacts and reduced vigilance level." Electroenceph.clin.Neurophysiol.98. 103-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,M.et al.: "Movement-related cortical porentials and regional cerebral blood flow change in patients with stroke after motor recovery." J.Neurol.Sci.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.et al.: "Dissociation between contingent negative variation(CNV)and Bereitschaftspotential(BP)in patients with parkinsonism." Electroen ceph.clin.Neurophysiol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikuni,N.et al.: "“Cavernous sinus EEG"a new method for the preoperative evalution of temporal lobe epilepsy." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Modaliry-specific organization for tactile and deep sensation in human primary sensory cortex studied by chronic epicortical recording." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mima,T.et al.: "Afferent mechanism of cortical myoclonus studied by proprioception-related SEPs." Electroenceph.clin.Neurophysiol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Terada,K.et al.: "Familial cortical myoclonic tremor as a unique form of cortical reflex myoclonus." Mov.Disord.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Xu,X.et al.: "Functional localization of pain perception in human cerebral cortex studied by positron emission tomography." NeuroReport. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yazawa,S.et al.: "Subdural recording of Bereitschaftspotential is useful for fuctional mapping of the epileptogenic motor area-A case report." Epilepsia. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.: "Subdural potentials at orbitofrontal and mesial prefrontal areas accompanying anticipation and decision making in humans: a comparison with Bereitshaftspotentials" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.: "Dissociation between contingent negative variation (CNV) and Bereitshaftspotentials (BP) in patients with parkinsonism" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,A.: "Clinical trials of piracetam in patients with myoclonus: nationwide mullti‐institution study in Japan." Movement Disorders. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda,M.: "Pain‐related and cognitive components of somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation in man." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Peri‐rolandic and fronto‐parietal components of scalprecorded giant SEPs in cortical myoclonus." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 300-309 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Generator locations of movement‐related potentials with tongue protrusions and vocalization: subdural recording in human." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 310-328 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Movement‐related potentials associated with bilateral simultaneous and unilateral movements recorded from human supplementary motor area" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 95. 323-334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji, R.: "Tonic vibration reflex and muscle afferent block in writer′s cramp." Annals of Neurology. 38. 155-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji, R.: "Physiological study of cervical dystonia: task specific abnormaliity in contingent negative variation" Brain. 118. 511-522 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji, R.: "Muscle afferent block by intramuscular injection of lidocaine for the treatment of writer′s cramp" Muscle and Nerve. 18. 234-235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata, T.: "Limited value of interictal brain perfusion SPECT for detection of epileptic foci: high resolution SPECT studies in comparison with FDG‐PET" Annals of Nuclear Medicine. 9. 59-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, S.: "Construction of a morphological filter for detecting an event‐related potential P300 in single sweep EEG record in children" Medical Engeneering and Physiology. 17. 425-430 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sadato, N.: "Regional cerebral blood flow changes in motor cortical areas after transient anesthesia of the foream" Annals of Neurology. 37. 74-81 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana, N.: "REM sleep without atonia at early stage of sporadic olivopontocerebellar atるophy" Journal of Neurological Science. 132. 28-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Terada, K.: "Presennce of Bereitschaftspotentials preceding psychogenic myoclonus: clinical application of jerklocked back average." Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 58. 745-747 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Terada, K.: "Movement‐related potentials aasociated with voluntary muscle relaxation" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 95. 335-345 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Xu, X.: "Pain‐related somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation of foot in man." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 12-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yonekura, Y.: "Initial clinical experience with dopamine D2 receptor imaging by means of 2′‐iodospiperone and single‐phoon emission computed comography" Annals of Nuclear Medicine. 9. 131-136 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki, H. (edited by Fahn et al): "Pathophysiology of negative myoclonus and asterixis. In: Negative motor phenomena, Advances in Neurology vol 67." Raven Press, New York, 199-209 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki, H. (edited by HO. Luders): "Generation of movement‐related potentials in the supplementary sensorimotor area. In: Supplementary sensorImotor area, Advances in Neurology, vol. 70" Raven Press, New York, 117-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki, H. (edited by N. Kato): "Event‐related potentials and hippocampus in human. In: the hippocampus: function and clinical relevance" Elesevier, Amsterdam, 387-393 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.(edited by HO. Luders): "Genetation of contingent negative variation (CNV) in the supplementary sensorimotor area. In: Supplementary sensorimotor area, Advances in Neurology, vol. 70" Raven Press, New York, 153-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A. (edited by C. Ogura): "Contingent negative variation (CNV) in dystonia and parkinsonism. In: Proceeding of XIth International Conference on Evenet‐related potentials of the brain" Elesevier, Amsterdam(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishitani, N. (edited by N. Kato): "Auditory event‐related potentials in patients with intractable partial epilepsy before and after surgery. In: the hippocampus: function and clinical relevance" Elesevier, Amsterdam, 415-418 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi