• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増幅したがん遺伝子の細胞外排出によるがん細胞の正常化

研究課題

研究課題/領域番号 07044271
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 分子生物学
研究機関広島大学

研究代表者

内山 敬康  広島大学, 総合科学部, 教授 (80025957)

研究分担者 平野 哲男  広島大学, 総合科学部, 助手 (50228805)
清水 典明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10216096)
WAHL Geoffre  The Salk Institute for Biological Studie, Professor
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードGene Amplification / Double Mlnute / micronucleus / Nuclear Budding / Nuclear Structure / DNA replication / DM elimination / Lamin / Double Minute / Double Minute(DM) / Micronucleus / Nucelar Budding / Nuclear Stucture / Infections Chromatin / p53 / 遺伝子増幅 / HL-60細胞 / 増殖停止の非可逆変化 / c-myc遺伝子 / がん遺伝子 / 分化誘導の非可逆変化 / 微小核 / ダブルマイニュウト染色体
研究概要

増幅したがん遺伝子が局在するDouble Minute(DM)が細胞外に排出されると、がん細包は脱がん化、分化する。補助金が交付された期間には、DMの排出にとって鍵となる2つのステップ、すなわち、細胞内に生じた微小核への選択的取り込みの過程、および、そのような微小核が細胞外に放出される過程についての理解が深まった。前者については、DMがG1期の細胞核の周辺部に位置し、S期の進行にともない形成される核出芽の中に選択的に取り込まれることにより微小核が形成されること、及び、そのような過程ががん抑制遺伝子産物p53の不活化により活発となること等が見い出された。この点を報告した論文は現在、J.Cell Biol.で印刷中である。また、本年度の研究により、DNA合成にともなうDMの興味深い動きが明らかとなったほか、核出芽へDMの取り込みには、ラミンB蛋白質を含む仕切り構造の形成が関与すること等々の知見が得られ、現在投稿準備中である。一方、後者については、細胞内に生じた微小核が細胞外に放出されることを見い出し、この過程がDM排出療法の一つの鍵となることを示したこと、また、本年度には、細胞外微小核が、正常な細胞質膜と核膜をもち、その中のDNAがすくなくともアポトーシスの際のような激しい分解を受けていないことが示された。これらの点も、現在投稿準備中である。さらに、細胞外微小核を介した、細胞間のDM転移実験系の樹立に関しては、DMが受容細胞に転移されたことを示す根拠が得られたものの、そのような細胞は見かけ上増殖を停止していた。この点は、現在も継続して検討を行っている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective capture of acentric fragments by micronuclei provides a rapid method for purifying extrachromosomally amplified DNA" Nature genetics. 12・1. 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective Entrapment of Extrachromosomally Amplified DNA by Nuclear Budding and Micronucleation during S-phase" Journal of Cell Biology. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective capture of acentric fragments by micronuclei provides a rapid method for purifying extrachromosomally amplified DNA" Nature genetics. 12 (1). 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective Entrapment of Extrachromosomally Amplified DNA by Nuclear Budding and Micronucleation during S-phase." Journal of Cell Biology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective capture of acentric fragments by micronuclei provides a rapid method for purifying extrachromosomally amplified DNA" Nature genetics. 12・1. 65-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Shimizu et al.: "Selective Entrapment of Extrachromosomally Amplified DNA by Nuclear Budding and Micronucleation during S-phase." Journal of Cell Biology. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki,Shimizu,Teru Kanda,and Geoffrey M.Wahl.: "Selective capture of acentric fragments by micronuclei provides a rapid mothod for purifying extrachromosomally amplified DNA." Nature genetics. 12・1. 65-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki,Shimizu,Nobuo Itoh,Hiroyasu Utiyama and Geoffrey M.Wahl.: "Selective Entrapment of Peripheral Acentric Chromatin by Replaication Dependent Nuclear Buding and Microncleation." (to Cell). (投稿準備中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimizu,T.Kanda,Geoffery M.Wahl: "Selective capture of acentric fragments by micronuclei provides a rapid method for purifying extrachromosomally amplified DNA" Nature Genetics. 12. 65-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kitajima,H.Nakamura,N.Shimizu,T.Hirano,H.Shimokawa,K.Tanaka,N.Kamada,H.Utiyama: "Exclusion of double minute chromosomes involved in irreversible transition to differentiation in HL-60 cells" Cancer Research. 56. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimizu,K.Davidson,D.D.Von Hoff,H.Utiyama,Geoffrey M.Wahl: "Cell cycle regulation and micronucleus formation : Importance of p53 function and aberrant S-phase progression" Cancer Research. 56. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi