• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コレラ菌0139Bengalのワクチン開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044302
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国立国際医療センター

研究代表者

竹田 美文  国立国際医療センター研究所, 所長 (30029772)

研究分担者 NAIR G.B  インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 副所長
BHATTACHARYA  インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 所長
山崎 伸二  国立国際医療センター研究所, 室長 (70221653)
山本 達男  国立国際医療センター研究所, 部長 (80095843)
NAIR G.B.  インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 副所長
BHATTACHAYE  インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 所長
BHATTACHARYA  インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 所長
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード新型コレラ菌 / O139ベンガル / O1型コレラ菌 / ワクチン / O抗原 / O139ベンガル型 / 抗原変換 / パルスフィールドゲル電気泳動 / RFLP
研究概要

新型コレラ菌のo139ベンガルは1992年に出現し、1993年には、インド亜大陸においてはo1型コレラ菌が全く分離されなくなった。ところが1993年後半から再びo1型コレラ菌が分離され始め、1994〜1995年には、o1型コレラ菌によるコレラが新型o139によるコレラよりはるかに多くなった。1996年後半に至って、再びo139型コレラ菌によるコレラが流行の兆しを見せはじめている。インドにおけるコレラの流行の追跡は、ワクチン開発のための重要な情報をもたらし、特に分離菌の遺伝学的解析は、有効な防禦抗原の同定に必須である。以下に成果の概要を列記する。
1.o139コレラ菌の流行前と後の各々のo1コレラ菌とo139コレラ菌のRFLPをパルスフィールドゲル電気泳動を用いて解析した結果o139コレラ菌流行後のo1コレラ菌は、o139コレラ菌流行前のo1コレラ菌とは異なり、どちらかといえばo139コレラ菌と似たRFLPを示した。
2.o1抗原合成に関わっている約20KbのSacI断片と25の部分に分けてPCRによってo1特異プローブを作成し、o139コレラ菌との反応性を調べた。その結果rfaD領域とrfbP&Q,rfbR and rfbSの領域は、o1コレラ菌のみならずo139コレラ菌にも存在していた。
3.o139コレラ菌のo抗原の合成に関与していると思われる約9KbのHind III-Kpn I断片をクローニングし、そのDNA断片から9つのDNAプローブを作成し、o1コレラ菌からo155コレラ菌に対する反応性を調べた。その結果、全体としてo139コレラ菌に特異的であったが、その中の約2,5Kbは、o22コレラ菌とも反応した。
4.この9KbのHind III-Kpn I断片の一部の塩基配列を解析した結果、Salmonella typhimuriumやPseudomonas aeruginosaのLPS合成に関与しているといわれているmannose-6-phosphate isomeraseと相同性を示すORF1つが見つかった。残りの領域は現在解析中である。
5.o139特異抗原の合成に関与していると思われる全遺伝子領域を得るために、コスミドベクターを用いて約30-42Kbの断片のクローニングを試みた。その結果rfaD領域、rfbQRS領域とHind III-Kpn I断片の左端のプローブとは反応するが、その右端とは反応しないクローンを1つ、rfaD領域のプローブとは反応しないが、rfbQRS領域とHind III-Kpn I断片の左端と右端のプローブと反応するクローン1つを得た。
6.両クローンのインサートDNAのサイズは、約40Kbであった。両クローンのインサートDNAを種々の制限酵素で切断し、pBluescriptSKII(+)にサブクローニングし、現在その塩基配列を解析中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay: "Temporal shifts in traits of Vibrio cholerae strains isolated from hospitalized patients in Calcutta" Journal of Clinical Microbiology. 34. 2537-2543 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mitra: "Resurgence of Vibrio cholerae O139 Bengal with altered antibiogeom in Calcutta,India" The Lancet. 348. 1181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Yamasaki: "Cryptic appearance of a new clone of Vibrio cholerae serogroup O1 biotype eltor in Calcutta,India" Microbiology and Immunology. 41. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of cholera toxin lack diar sheagenicity but retain adjnvanticity" Journal of Experimental Medicine. 185. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto: "A nontoxic mutant of cholera toxin elicits Th2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proceedings of National Academy of Sciences,VS. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay et al.: "Temporal shifts in traits of Vibrio cholerae strains isolated from hospitalized patiants in Calcutta" Journal of Clinical Microbiology. 34. 2537-2543 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mitra et al: "Resurgence of Vibrio cholerae O139 Bengal with altered antibiogram in Calcutta, India" The Lancet. 348. 1181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Yamasaki et al.: "Cryptic appearance of a new clone of Vibrio cholerae serogroup O1 biotype eltor in calcutta, India" Microbiology and Immunology. 41. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto et al.: "Mutants in the ADP-ribosyltrons ferase cleft of cholera toxin lack dianheagenicity but retain acyuranticity" Journal of Experimental Medicine. 185. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto et al.: "A nantoxic mutant of cholera toxin clicits Vh2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proceedings of National Academy of Sciences, US. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay: "Temporal shinfts in traits of Vivrio cholerae strains isolated from hospitalized patients in Calcutta" Journal of Clinical Microbiology. 34. 2537-2543 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Mitra: "Resurgence of Vivrio cholerae O139 Bengal with altered antibiogram in Calcutta,India" The Lancet. 348. 1181 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shiuji Yamasaki: "Cryptic appearance of a new clone of Vivrio cholerae serogroup O1 biotype eltor in Calcutta,India" Microbiology and Immunology. 41. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of cholera toxin lack diarrheagenicity but retain adjunvanticity" Journal of Experimental Medicine. 185. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Yamamoto: "A nontoxic mutant of clolera toxin elicits Th2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proceeding of National Academy of Sciencer,US. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Okuda: "Distribution of the cytolethal distending toxin A gene(cdt A)among species of Shigella and Vibrio" Microbial Pathogenesis. 18. 167-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Emergence of tetracycline resistance due to a multipla drug resistance plasmid in Vibrio cholerae O139" FEMS Smmunol.& Med.Microbiol. 11. 131-136 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G.B.Nair: "Evaluation of DNA probes for specific detection of Vibrio cholerae O139 Benegal" J.Clin.Microbiol. 33. 2186-2187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Survey of in votro susceptibilitias of Vibrio cholerae O1 and O139 to antimicrobial agents" Antimicrob.Agents & Chemetherapy. 39. 241-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay: "Distribution and rivulence of Vibrio cholerae belonging to serogroups other than O1 and O139:A nation wide survey." Epidemiology & Infection. 114. 65-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G.B.Nair: "Vibrio chalerae O139 Bengal:the new serogroup causing cholera" Rev.Med.Microbiol.7. 43-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi