• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放線菌RNAポリメラーゼの構造と機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044316
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

藤田 信之  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (90173434)

研究分担者 ROE JungーHye  ソウル国立大学自然科学部, 助教授
新川 英典  広島大学工学部, 助手 (50226338)
石浜 明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 教授 (80019869)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワード放線菌 / RNAポリメラーゼ / 転写調節 / 細胞分化 / プロモーター
研究概要

放線菌が、飢餓状態で胞子を形成し、またその一時期で抗生物質を生産する分化過程の、遺伝子転写パターンの大きな変化は、RNAポリメラーゼの遺伝子認識特性の変化によっていると考えられている。その機構を解明する目的で、放線菌各種増殖相で、RNAポリメラーゼを精製し、その構造と機能を調べた。従来は、蛋白分解酵素の活性が強くて、粗抽出液中で酵素が分解されるとされていたが、本研究では、細心の注意を払って操作を行うことによって、プロモーターから転写を開始できる完全なRNAポリメラーゼを単離した。その結果、これまでに、2種類のシグマサブユニット(プロモーター認識因子)を同定した。このうち、対数増殖期の主要シグマは、大腸菌シグマ因子との相同性を指標にクローニングされていた、hrbB遺伝子産物であることが、抗体との反応性から実証された。事実、このホロ酵素は、対数増殖期によく発現される必須遺伝子をよく転写した。HrbBシグマサブユニットは、しかし、RNAポリメラーゼ精製過程でコア酵素から容易に分離する傾向があった。この性質は、大腸菌主要シグマ因子とは違った性質で、放線菌では、シグマの交換が大腸菌より容易であるのかもしれない。
一方、こうして純化されたRNAポリメラーゼの性質を調べる目的で、増殖必須遺伝子、ストレス応答遺伝子など、多数の遺伝子を単離し、それらのプロモーター構造を、DNA塩基配列のレベルで決定した。その結果、放線菌のプロモーターの実態が、一挙に明かになってきた。

報告書

(1件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ishihama,A.: "Genetic strategies of bacteria for stationary-phase survival" Actinomycetologia. 9. 236-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkawa,H.,Fujita,N.,Shiina,T .,Tanaka,K.,Takahashi,H.,Ishihama,A.and Nimii,O.:"Purification and characterization of RNA polymerase holoenzyme(Eσ^B)from vegetative-phase mycelia of Streptomyce griseus." J.Biochem.118. 488-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkawa,H.,Htada,Y.,Okada,H., Kinashi,H.and Niimi,O.: "Nucleotide sequence of a principal sigma factor gene(hrdB)of Streptomyces griseus" J.Biochem.118. 494-499 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lezhava,A.,Mizukami,T.,Kajitani,T.,Kameoka,M.,Redenbach,M.,Shinkawa,H.,Niimi,O.and Kinashi,H.: "Physical map of the linear chromosome of Streptomyces griseus" J.Bacteriol. 177. 6492-6498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihama, A.: "Genetic strategies of bacteria for stationary-phase survival." Actinomycetologia. 9. 236-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkawa, H., Fijita, N., Shiina, T., Tanaka, K., Takahashi, H., Ishihama, A.and Nimii, O. :"Purification and characterization of RNA polymerase holoenzyme (Esigma^B) from vegetative-phase mycelia of Streptomyce griseus." J.Biochem.118. 488-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkawa, H., Hatada, Y., Okada, H., Kinashi, H.and Niimi, O.: "Nucleotide sequence of a principal sigma factor gene (hrdB) of Streptomyces griseus" J.Biochem.118. 494-499 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lezhava, A., Mizukami, T., Kajitani, T., Kameoka, M., Redenbach, M., Shinkawa, H., Niimi, O.and Kinashi, H.: "Physical map of the linear chromosome of Streptomyces griseus" J.Bacteriol.177. 6492-6498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-03-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi